温泉ライター、小暮淳の公式ブログです。雑誌や新聞では書けなかったこぼれ話や講演会、セミナーなどのイベント情報および日常をつれづれなるままに公表しています。
プロフィール
小暮 淳
小暮 淳
こぐれ じゅん



1958年、群馬県前橋市生まれ。

群馬県内のタウン誌、生活情報誌、フリーペーパー等の編集長を経て、現在はフリーライター。

温泉の魅力に取りつかれ、取材を続けながら群馬県内の温泉地をめぐる。特に一軒宿や小さな温泉地を中心に訪ね、新聞や雑誌にエッセーやコラムを執筆中。群馬の温泉のPRを兼ねて、セミナーや講演活動も行っている。

群馬県温泉アドバイザー「フォローアップ研修会」講師(平成19年度)。

長野県温泉協会「研修会」講師(平成20年度)

NHK文化センター前橋教室「野外温泉講座」講師(平成21年度~現在)
NHK-FM前橋放送局「群馬は温泉パラダイス」パーソナリティー(平成23年度)

前橋カルチャーセンター「小暮淳と行く 湯けむり散歩」講師(平成22、24年度)

群馬テレビ「ニュースジャスト6」コメンテーター(平成24年度~27年)
群馬テレビ「ぐんまトリビア図鑑」スーパーバイザー(平成27年度~現在)

NPO法人「湯治乃邑(くに)」代表理事
群馬のブログポータルサイト「グンブロ」顧問
みなかみ温泉大使
中之条町観光大使
老神温泉大使
伊香保温泉大使
四万温泉大使
ぐんまの地酒大使
群馬県立歴史博物館「友の会」運営委員



著書に『ぐんまの源泉一軒宿』 『群馬の小さな温泉』 『あなたにも教えたい 四万温泉』 『みなかみ18湯〔上〕』 『みなかみ18湯〔下〕』 『新ぐんまの源泉一軒宿』 『尾瀬の里湯~老神片品11温泉』 『西上州の薬湯』『金銀名湯 伊香保温泉』 『ぐんまの里山 てくてく歩き』 『上毛カルテ』(以上、上毛新聞社)、『ぐんま謎学の旅~民話と伝説の舞台』(ちいきしんぶん)、『ヨー!サイゴン』(でくの房)、絵本『誕生日の夜』(よろずかわら版)などがある。

2010年06月08日

湯の小屋温泉 「洞元荘」

 昨日は朝一番で、「洞元荘」へ移動。追加取材を行いました。

 前日に館内と風呂の撮影は済ませておいたのですが、支配人が不在のため、翌日のコメント取りとなりました。
 支配人の福地陽市朗さんとお会いするのは、2度目です。前回はJRの「小さな旅」の取材でお世話になりました。福地さんはいつも笑顔が絶えない素敵な方。俳優の船越英一郎に似ているんですね。とても親しみのあるお顔です。

 「洞元荘」と言えば“タヌキのお宿”として有名ですが、昭和34創業の湯の小屋温泉で一番古い宿です(最古の「湯元館」が最近、閉館してしまったため)。何百年という歴史ある温泉地に比べると新しい温泉地ですが、それだけここが未開の地だったということです。“湯の小屋”の語源は「湯小屋」、昭和以前から湯の湧き口に小屋を建てて、地元民だけが利用していたようです。

 ここの名物は、タヌキだけではありません。男女混浴の大露天風呂があります。脱衣所の入口は別々ですが、浴室の戸を開ければ「こんにちは」と男女が顔を合わせます。僕はまだ、女性客とご一緒したことはありませんが……。

 もう1つの名物が、湯舟に桶を浮かべて、湯に入りながらいただく升酒です。今回は、この撮影にやって来ました。
 ところが、昨日は帰る日だったため、アルコールはご法度。残念ながら、升に水を入れての格好だけの入浴シーン撮りとなりました(珍しく、ヤラセをやっちゃいました。ごめんなさい)。

 宿の目の前には木ノ根沢の清流が織り成す、名瀑「洞元の滝」があります。悲しい悲しい恋の伝説をもつ滝です。
  


Posted by 小暮 淳 at 12:17Comments(0)温泉地・旅館

2010年06月07日

湯の小屋温泉 「葉留日野山荘」

 昨日の昼から、湯の小屋温泉(別称:木ノ根沢温泉)に入り込んで取材をつづけていました。
 ここは群馬県最北の温泉地です。
 現在、5軒の宿がありますが、昨晩は一番奥の「葉留日野山荘」に泊めていただきました。

 とにかく僕は、この日を待っていたのです。なぜか?
 「日本秘湯を守る会」の会員宿は、群馬県には15軒ありますが、唯一行ってなかった宿が「葉留日野山荘」だったのです。これで県内の秘湯を守る会の宿すべてを制覇しました。

 すでにご存知の方もいるかと思いますが、葉留日野山荘の建物は、元分校です。昭和45年に廃校になった水上町立藤原小学校湯之小屋分校の木造校舎が、そっくりそのまま使用されています。
 2階の客室は改装されていますが、1階の談話室は元職員室と理科室、食堂は元講堂といった具合で、廊下や洗面所はまさに昭和の小学校舎の中です。当然、浴室棟は後から湯を引いて増築したものですから、校庭の隅。サンダルに履き替えて、正面玄関から校庭を歩いて渡ります。これは、なかなか痛快ですよ。

 泉温約63度の高温泉が、加水なし、加温なし、完全かけ流し状態で、湯縁から気持ちいいほどザバーザバーとあふれ出ています。こんだけ手を加えていないのですから、少々熱いのは我慢です。
 でも、サラサラしていて清涼感のある湯なのです。熱いのは最初だけ、すぐに肌に馴染んできます。湯上りも夜風に吹かれたら、スーッと汗が引いていきました。

 特筆すべきは、過剰なサービスが一切ないところです。代表の高橋信行さんと息子さん夫婦の家族だけでやっている宿ですから、宿泊客もみんなで協力します。
 布団の上げ下げもセルフ、食事の後片付けもセルフです。食事の時間になるとチャイムが鳴って、校内放送が流れます。なんだか、若い頃に利用したユースホステルを思い出しました。

 湯もシンプル、宿もシンプル。温泉宿は、食事とサービスは二の次でいいのです。
 湯には無頓着なくせして、やたらサービスだけは過剰な宿が多い昨今の温泉事情のなかで、久々に感動をしました。
 宿泊料金も一律というのが、いいですね。

 湯があり、食事があり、寝るところがある。温泉宿は、これでいいのです。

 ※そうそう、トイレのスリッパも客がそろえます。学校ですから……。   


Posted by 小暮 淳 at 21:24Comments(0)温泉地・旅館

2010年06月06日

夢の〆切

 僕は過去に3つの雑誌の編集長をやってきました。
 その時々、スタッフたちには編集ポリシーのようなことを話してきました。

 「月刊誌は毎月、文化祭をやっていると思え!」とか「編集者は料理人だ。使い古されたネタでも、調理方法(切り口)1つで新しい料理に生まれ変わる」などなど、ま、士気を鼓舞するためには、飴とムチを使い分けて、やる気を出させるわけです。

 そんな昔のスタッフと再会するのは、離れて暮らしていた我が子と会うみたいで、照れくさいのですが、大変嬉しいものです。

 「編集長に言われた言葉で、今でも心に残っている言葉があります。“夢に日付けをつけろ!” と良く言ってましたよね。なかなか実行できずにいるのですが……」
 彼女は、最後に関わった雑誌のスタッフでした。

 僕は良く、夢の叶え方の話をしたんですね。どうすれば夢は叶うのか?という。
 その1つが“夢に日付けをつける”です。
 毎月発行される月刊誌が、どうして1号も休まずに発行されているか知っていますか?
 それは「〆切」があるからです。
 夢にも期限をつけましょう、ということ。

 「いつか叶えたい夢」は、いつまで経っても叶いません。他人に対して不言実行は、とても美しいのですが、自分に対しては有言実行にしないと、不言不実行されたときに誰も気づきません。そう、夢を見たこと自体も忘れてしまうんですね。

 何年後の何月までに、○○になる!と日付けをつければ、その1年前は何をしていなければならないかが分かります。そうやって、すべて逆算していけば、今年の今月の今日のスケジュールは、自ずと決まってきますよね。
 編集・出版業界では、〆切厳守が必至条件です。


 あなたの夢の〆切は、いつですか?  


Posted by 小暮 淳 at 10:40Comments(0)つれづれ

2010年06月05日

あなたは、だーれ?

 最近、見知らぬ人から声をかけられたり、あいさつをされることが多くなりました。
 その都度、「誰だっけかなぁ……」と考えあぐねるのですが、絶対に判明しません。たぶん過去に会ったことのある人なのでしょうが、名前はもちろんのこと、どこで会った人かも思い出せません。

 要するに、“名前が出てこない”度忘れではないのです。記憶の中に、完全にないのです。向こうは覚えているのに、こっちは忘れているのです。
 これは、ついにボケが始まったかな……と、事あるたびに悩んでいました。

 ところが先日、とある先生に相談したところ、
 「そりゃ小暮さん、職業病だよ。不特定多数の人とそんだけ会っているのだから、当然起きることだ。向こうはこっちのことを良く知っているけど、こっちは大勢の中の一人としてしか見ていないんだから。私なんか、しょっちゅうですよ」
 と、その先生は豪快に笑うのでした。

 なるほど、講演やセミナー、講座などでたくさんの人と会いますから、当然、顔と名前が一致しない人は大勢います。でも自分の講座の生徒さんなら、名前は覚えていなくても顔くらいはなんとなく分かります。
 ところが、最近増えてきたのが、完全に知らない人から声をかけられることです。

 先日も歩いていると、すれ違いざまに女性から「小暮さんですよね?」と、呼び止められました。
 「はい」と答えたものの、まったく知らない人です。すると
 「温泉の小暮さんでしょ?」と言われ、「いつも読んでいます」とつづいた。
 その後のやりとりで、僕のファンであることが判明。でも、どーして僕が分かったのでしょうか?
 確かに最近は顔写真入りで記事を書いていますが、あんな小さな風呂に入った写真を見ただけで、通行人の中から僕を見つけだせるのでしょうか? とても不思議です。

 そしたら、ついに昨日は……

 前橋市内の某スーパーへ買い物に寄ったところ、
 「サインしていただけますか?」
 と、店員がレジの下から僕の本を取り出しました。
 これにはビックリしました。

 どーして僕が買い物に来ることを知っているのですか?!?!?!?!
 次からは、違うスーパーへ買い物に行くことにします。
 だって、モヤシと豆腐と酒しか買わない貧乏人が、バレてしまいますもの。
 
 
  


Posted by 小暮 淳 at 14:42Comments(4)つれづれ

2010年06月04日

尻焼温泉 「白根の見える丘」

 昨日は午後から尻焼温泉へ、再取材に行ってきました。
 前回、「白根の見える丘」へ取材に伺ったところ、ご主人が急用で不在。「別の日に、ゆっくり呑みながら話そうや」と誘われていたため、ご相伴にあずかりに、のこのこと旧六合村(現在は中之条町)くんだりまで出かけて行ったのでした。

 2代目主人の中村善弘さんとは、3年ほど前からの付き合いです。以前、旧六合村のパンフレットを僕が作ったことがあり、旅館部会の代表をしていた中村さんと出会いました。会ったその日に、酒を呑み、ギターをかき鳴らし、歌いまくったという仲です。
 ともに拓郎教徒(吉田拓郎の熱狂的なファン)だったのです。もう二人に言葉は要りません。ただただ歌い、酒を呑みつづけるだけでした。

 今回も「取材なんて言わないでさ、呑みながらの雑談でいいよね」なんて言われたもんですから、最初から緊張感ゼロ。宿に着くなり、3つある貸切風呂を端から制覇。湯を浴びてはビール、また湯を浴びてはビールという怠惰な取材です。
 “小暮さんの仕事は、いいよなぁ。温泉入って、酒呑んでいればいいんだから”と、よく言われるのですが、その都度言い返せずに、困っています。そのとおりなのですから、ぐうの音も出ません。

 露天風呂からの眺めは、たぶん県内でも1、2を競う絶景です。人工建造物は視界に一切ありません。そして、宿の名前どおりに、眼前にそびえる草津白根山の雄姿。これまた名前どおりの白い山肌が、青空と新緑にはさまれて輝いて見えます。ただただ「美しい!」のひと言です。
 ご主人によれば、草津白根山が望める宿は、群馬県内(たぶん全国でも)でここだけとのことです。

 食事をしながら、ご主人が汲んできた自慢の湧き水で、ウイスキーの水割りをちびりちびり……。
 今回は、映画の話で盛り上がり、気が付いたら深夜。あれ? 取材は……。
 まっ、いいか。見たままを書けば。「のん兵衛の主人がいる宿」とね。  


Posted by 小暮 淳 at 18:02Comments(0)温泉地・旅館

2010年06月03日

つげ義春と湯宿温泉

 「家並みの裏手にもう一本旧三国街道が平行しており、そこが温泉だという。行ってみると車も通れない細い道が一本あり、やはり家が並んでいるだけで温泉らしさがない。」(つげ義春『上州湯宿温泉の旅』より)

 湯宿(ゆじゅく)温泉を語る上で、どうしても触れなくてはならない人物がいます。劇画家のつげ義春です。
 昭和40年代に漫画誌『ガロ』に発表された「ゲンセンカン主人」は、実に衝撃的でした。
 10代の頃、むさぼるように読み倒した、つげ作品。「ねじ式」や「赤い花」は、当時の若者のバイブルだったのです。

 時は流れて、県内の温泉に興味をもって巡るようになり、湯宿温泉で出会った事実。「ゲンセンカン主人」の舞台だったのです。
 つげファンには、とうに周知のことだったようですが、温泉から入ってつげに出会うというストーリー展開に、自分一人で感動していたのです。

 そして湯宿温泉を訪ねるたびに、明かされるつげ義春秘話の数々……。
 「あの駄菓子屋は、あのまんまだったよ」
 「主人が女将とエッチする部屋は、昔の○○屋さんの一室だ。子供の頃、あの部屋で遊んだもの」
 等々、旅館の主人たちから語られるゲンセンカン話に、少年のように心をときめかしたものです。

 ところが、まだまだあったのです。
 今回の取材で明かされた新たなつげ義春秘話が!

 なななんと、あの「ねじ式」の蒸気機関車が路地を撃走するシーンも、湯宿温泉が舞台だったのです。
 その事実を知っただけで、酒の杯が進み、グデングデンに酔っ払ってしまいました。

 ※もしかしたら、知らなかったのは僕だけかしらん。   


Posted by 小暮 淳 at 11:08Comments(0)温泉雑話

2010年06月02日

湯宿温泉 「湯本館」

 湯宿(ゆじゅく)温泉に行った際には、かならず顔を出してご挨拶をするのが「湯本館」です。
 何度も取材でお世話になり、昨年はNHKの温泉講座でも“泉源”を見学するために立ち寄りました。
 
 屋号を見て分かるとおり、湯宿温泉の湯元であります。
 開湯1200年。現在、湯宿温泉には6軒の宿がありますが、すべてはここ湯本館から歴史が始まりました。

 昨今、源泉の湧出地というものは、コンクリート壁に囲まれていて、なかなか温泉が湧出する姿というものを一般の人は見られなくなっています。ところが、湯本館の裏庭には2つの源泉池があり、1200年経った今でも、ふつふつと湯が湧いています。その温度たるや61.5度。竹籠の中で、温泉玉子がいい具合に茹で上がっています。

 湧き出した湯は、裏庭からそのまま浴槽へ。加水も加温もなし! しかも混浴!
 浴室へ入るのに勇気が必要、湯舟には入るのには覚悟が必要です。まず、そのままの温度で入れる一見客はいません。
 でも地元民たちは「熱くって、いい湯だったよ」と、声をかけて帰ります。

 湯宿温泉には4つの共同湯がありますが、これまたどこも熱い。とてもじゃないが、一番湯には入れません。
 地元民が入ったあとに、つづけて入るのが、入浴のコツです。

 「熱い、と言われるので、なるべく湯を絞り込んでいるんですがね。でもあまり絞り込み過ぎると、湯がにごってしまうんですよ。にごれば、すぐに常連さんに怒られてしまいますからね。『熱くて、きれいな湯じゃなけりゃ、湯宿の湯じゃねぇ!』て」
 湯本館の21(?)代目主人の岡田作太夫さんは、そう話してくれました。

 ※21代目というのは「たぶん」だそうです。あまりに歴史が古過ぎて、正確なことは分からないとのことでした。 
   


Posted by 小暮 淳 at 12:26Comments(0)温泉地・旅館

2010年06月01日

湯宿温泉 「金田屋」

 昨日は午後より、みなかみ町(旧・新治村)の湯宿(ゆじゅく)温泉に入り込み、今日の昼まで取材をつづけていました。
 昨晩は、5代目主人の岡田洋一さんのご厚意により、明治元年創業の老舗旅館「金田屋」に泊めていただきました。

 金田屋は以前から、どーしても泊まってみたい宿でした。
 なぜか? それは僕の敬愛する若山牧水先生が泊まられた宿だからです。

 宿に着くなり、挨拶もそこそこに、ご主人に「牧水先生が泊まられた部屋はどこですか?!」と、案内をせまってしまいました。

 大正11年10月23日。
 「湯の宿(現・湯宿)温泉まで来ると私はひどく身体の疲労を感じた。数日の歩きづめとこの一、二晩の睡眠不足とのためである。其処で二人の青年に別れて、日はまだ高かったが、一人だけ其処の宿屋に泊る事にした。」(『みなかみ紀行』より)

 牧水先生がそのとき、わらじを脱いだ蔵座敷が、今も立派に残っていました。
 スリッパを脱いで、蔵の2階に上がると、当時のままの(とされる)部屋が、そこにありました。一瞬、背筋を緊張感が走りました。思わず正座をしてしまったくらいです。「ああ、牧水先生、お初にお目にかかります」と、心の中で挨拶をさせていただきました。

 昨晩、食事のあとのこと。すでに、ご主人と杯を交えていた時です。
 ご主人が、牧水ファンの僕に気をつかってくださったのでしょう。
 「どうです、小暮さん。良かったら二次会は、蔵に行ってやりませんか?」
 と言ってくださいました。

 感謝感激、雨あられ。盆と正月が、いっぺんにやってきた喜び!
 牧水先生の泊まった部屋で、牧水先生が酒を呑んだ部屋で、同じく地酒を呑めるなんて。
 涙が出そうになっちゃいました。
 ああ、温泉ライターをやっててよかった~!
 ご主人、本当に本当に本当に、ありがとうございました。
 このご恩は、本にしてお返しします。

 ※この牧水ゆかりの蔵座敷は、現在は談話室として、宿泊客なら誰でも自由に利用できます。

    


Posted by 小暮 淳 at 17:02Comments(0)温泉地・旅館