温泉ライター、小暮淳の公式ブログです。雑誌や新聞では書けなかったこぼれ話や講演会、セミナーなどのイベント情報および日常をつれづれなるままに公表しています。
プロフィール
小暮 淳
小暮 淳
こぐれ じゅん



1958年、群馬県前橋市生まれ。

群馬県内のタウン誌、生活情報誌、フリーペーパー等の編集長を経て、現在はフリーライター。

温泉の魅力に取りつかれ、取材を続けながら群馬県内の温泉地をめぐる。特に一軒宿や小さな温泉地を中心に訪ね、新聞や雑誌にエッセーやコラムを執筆中。群馬の温泉のPRを兼ねて、セミナーや講演活動も行っている。

群馬県温泉アドバイザー「フォローアップ研修会」講師(平成19年度)。

長野県温泉協会「研修会」講師(平成20年度)

NHK文化センター前橋教室「野外温泉講座」講師(平成21年度~現在)
NHK-FM前橋放送局「群馬は温泉パラダイス」パーソナリティー(平成23年度)

前橋カルチャーセンター「小暮淳と行く 湯けむり散歩」講師(平成22、24年度)

群馬テレビ「ニュースジャスト6」コメンテーター(平成24年度~27年)
群馬テレビ「ぐんまトリビア図鑑」スーパーバイザー(平成27年度~現在)

NPO法人「湯治乃邑(くに)」代表理事
群馬のブログポータルサイト「グンブロ」顧問
みなかみ温泉大使
中之条町観光大使
老神温泉大使
伊香保温泉大使
四万温泉大使
ぐんまの地酒大使
群馬県立歴史博物館「友の会」運営委員



著書に『ぐんまの源泉一軒宿』 『群馬の小さな温泉』 『あなたにも教えたい 四万温泉』 『みなかみ18湯〔上〕』 『みなかみ18湯〔下〕』 『新ぐんまの源泉一軒宿』 『尾瀬の里湯~老神片品11温泉』 『西上州の薬湯』『金銀名湯 伊香保温泉』 『ぐんまの里山 てくてく歩き』 『上毛カルテ』(以上、上毛新聞社)、『ぐんま謎学の旅~民話と伝説の舞台』(ちいきしんぶん)、『ヨー!サイゴン』(でくの房)、絵本『誕生日の夜』(よろずかわら版)などがある。

2010年07月09日

タカタイの熟語パズル

 毎週金曜日は、「タカタイ(高崎タイムス)」の発行日です。
 タカタイは、上毛新聞社高崎支社が編集しているタブロイド判の情報紙です。

 僕は現在、いくつか連載を持っていますが、一番長い連載がタカタイに書いている「熟語パズル」なのです。
 平成12年の2月からですから、もう10年以上の連載になります。書いたパズルは500を優に超えていることになります。
 我ながら、毎週毎週よく考え、よく書いてきたと感心します。

 「えっ? あのパズル、小暮さんだったの?」
 よく、そう訊かれます。
 まあ、知っている人は知っているのですが、出題者は「スタジオJ」になっているんですね。
 「スタジオJ」は僕の屋号です。だから僕と仕事をしている人は知っているのです。

 ま、最近はめっきり「スタジオJ」で仕事をしなくなってしまったのですが、名刺には今も刷られています。
 個人名だけだと、企業と仕事をする場合に、何かと不便なのですね。だから便宜上、屋号を付けているというだけで、会社組織にもなっていませんし、僕以外に従業員もいません。


 熟語パズルは、隔週で「四字熟語パズル」と「二字熟語パズル」を交互に連載しています。
 ちなみに今日7月9日は「二字熟語パズル」です。
 十文字に組んだ2つのブロックの空欄に、リストから漢字を選んで入れて二字熟語を作り、さらに4つの漢字と共通の漢字を考えるというパズルです。漢字のボキャブラがないと、解けないかもしれません。

 「四字熟語パズル」は、9つの漢字を使って3つの四字熟語を完成させる際に必要な共通の漢字を考え出し、それを4ブロック解くと新たな四字熟語が完成するというものです。
 二字熟語と四字熟語、どちらが難しいかというと、読者はどうも二字熟語のほうが、より頭を使うようですね。
 でも作者は、四字熟語のほうが、圧倒的に難しい! 毎回、辞書とにらめっこをしながら、ウンウンうなっています。

 ぜひ、今度パズルを解く機会があったら、僕が七転八倒しながら苦しんでいる姿を想像しながら、解いてくださいね。

 でも、10年以上も続いているのも、ひとえに読者から寄せられる「毎回、楽しみにしています」という励ましのハガキのおかげです。いつまで続くかわかりませんが、ネタと根性と体力が続く限り、書き続けたいと思います。
 
  


Posted by 小暮 淳 at 17:11Comments(0)執筆余談

2010年07月08日

宝川温泉 「汪泉閣」②

 おまえは俺の“宝川”
 “やぶ塚”だろが “霧積”だろが
 “川中”でも お守りいたす
 浮気なんて いた“四万”せん
      『GO!GO!温泉パラダイス』より

 と、いうことで、オンパラ5番の歌詞に登場する、宝川温泉に行ってきました。
 今回は、月刊「Deli-J」の取材です。
 ということは、相棒は? はい、ご存知、海パンカメラマンのT君です。

 今回は、さしもの天才カメラマンも、手ごわいロケーションです。
 約470畳分の日本一の巨大露天風呂! しかも混浴!
 当然、盗撮予防のため、一般人のカメラ持ち込みは禁止のため、完全立会いのもとでの撮影となりました。

 渉外担当の竹下和男さんと、お会いするのは3回目です。
 昨年、出版本の取材とNHKの温泉講座で、お世話になりました。
 今回は撮影のために、長時間にわたり、我々に張り付いて行動してくださいました。

 あまりに風呂が大き過ぎて、入浴客をシャットアウトするのは不可能です。宿泊客と日帰り入浴客が次々と入ってきます。
 その都度、「すみません、いま撮影をしていますので」と、竹下さんが客に事情を説明します。
 客は「えっ、有名人が来てるのか?」と、キョロキョロしますが、そこにテレビカメラはありません。

 そこに居るのは、海パンをはいてカメラを持って、露天風呂の中を動き回るT君と、スッポンポン姿でポーズをとっている中年のオッチャン(僕のことです)だけです。
 しかも僕は、どんな場合でも、絶対にタオルを湯舟には持ち込みませんので、フルチン状態です。
 しかし、ここは混浴……
 はい、しっかりと、バスタオルを体に巻いたお姉さん方に見られてしまいました。

 でも、湯上りには、ご褒美が待っていたのです。
 いま話題の「みなかみダムカレー」です!
 アーチ式ダムカレー(普通盛)、重力式ダムカレー(中盛)、ロックフィル式ダムカレー(大盛)の3種類あり、撮影の後、アーチ式ダムカレーをいただきました。

 これが見事にライスがアーチを描いているのです。貯水された水がカレールー、ダムより流れ出した川は福神漬けです。
 正しい食べ方とやらを、竹下さんに教えていただきました。
①まず、ご飯がくっつかぬよう、スプーンを水にひたす。
②ライスのダムの中央に2ヶ所、スプーンで切れ込みを入れる。
③ルー側からスプーンでえぐり、福神漬け側にライスを倒す。
 すると、一気にルーが決壊した箇所から流れ出します。

 これは楽しい! 子供は喜びますね。いえいえ、大人でも充分に楽しめますよ。
 ぜひ、一度、お試しあれ!
   


Posted by 小暮 淳 at 20:40Comments(0)温泉地・旅館

2010年07月07日

GO!GO!温泉パラダイス

 不思議なことって、あるんですね。虫の知らせっていうやつですか。

 昨日、ブログで四万温泉の「鍾寿館」のことを書いたら、夕方、ご主人の田村徹さんから連絡がありました。
 決してブログを見たわけではなく、本当に偶然のようです。
 「ねぇ、淳さん。CDを5枚送っていただけますか?」
 とのことでした。
 別に僕がいかがわしい画像をコピーして、闇で販売しているわけではありませんよ。音楽CDのことです。

 実は、「じゅん&クァパラダイス」という、おやじバンドをやっているのです(オヤジは5人で、あと2人女性のコーラスがいます)。ヒット曲はもちろん、『GO!GO!温泉パラダイス <湯の国群馬県編>』です!(誰も知らんて)
 新聞や雑誌に記事になったり、エフエムラジオ局でも何度も流れたから、みんな知ってるよね!(だから、誰も知らんて)

 知らない人のために、簡単に説明すると、早い話が温泉版「自動車ショー歌」(歌/小林旭)です。
 群馬県内の26温泉地名をダジャレで盛り込んだ、群馬の応援ソングなのです。
 これには踊りが振り付けられているため、2年ほど前から温泉地の祭りや市町村のイベントに呼ばれて、歌ったり踊ったりしています。

 一昨年開催された「全国都市緑化ぐんまフェア」や昨年の「前橋まつり」、高崎の「人情市」などにも出演しました。

 昨年は新曲『焼きまんじゅうろう 旅すがた』をリリース。こちらは、群馬名物「焼きまんじゅう」の応援ソングであります。
 ラジオでも流れているから、もう、みんな知っているよね!(知らねーって)

 夏だ! 祭りだ! オンパラだ!
 ということで、ぜひ、この夏は、納涼祭で歌って踊ってくださいね。


 <お詫びと訂正>
 昨日のブログで、四万温泉「鍾寿館」の田村徹さんが四万温泉協会長だと書きましたが、昨年度までの前会長でした。
 今年度からは、当グンブロでもお馴染みの柏屋カフェ&柏屋旅館のご主人、柏原益夫さんが会長を務めています。
 お詫びして、訂正いたします。
   


Posted by 小暮 淳 at 11:11Comments(0)ライブ・イベント

2010年07月06日

四万温泉 「鍾寿館」

 「小暮さんは、絵もお描きになるんですね?」
 と訊かれることが、稀にあります。
 「四万温泉の旅館に飾ってありましたよ」と……。

 恥はかいても、滅多に絵は描かないのですが、これにはワケがあります。

 今から10年も前のこと。2000年10月に、四万温泉で『探四万展(さがしまてん)』というイベントが開催されました。
 これは県内外から12名のアーティストが集められ、温泉に滞在して、四万をテーマに作品を作り、温泉街に展示し、ポストカードにして販売するというものでした。このイベントに、僕はコピーライターとして参加していたのです。

 参加アーティストは、画家・絵本作家・写真家・彫刻家・イラストレーターなど、そうそうたるメンバーで、中には「えっ! こんな人が…」という作家先生もいました。
 そんな中で、僕はコピーライターとしての参加ですから、目に見える作品が作れません。苦肉の策で、エッセーを原稿用紙に書いて、展示することにしました。それだけでは、あまりにも見栄えがしないので、エッセーの挿画的に水彩画を描いたのです。

 で、イベント終了後、老舗旅館の「鍾寿館(しょうじゅかん)」が、原画を買い取ってくださったということです。

 「鍾寿館」の4代目主人の田村徹さんは、僕と同年代で話も合い、それ以来長い付き合いをさせていただいています。
 現在、彼は四万温泉協会の会長でもあります。何かにつけて、四万温泉での仕事の際は、便宜を図っていだだいている方なのです。

 もう10年も前のことですから、僕もすっかり忘れていたのですが、昨年伺ったら、今でも僕の絵とエッセーが飾ってありました。
 ロビーから2階へ上がる階段の踊り場です。うれしいような、恥ずかしいような……

 ネットでも、僕の絵を見たという書き込みがいくつかありましたね。


 「鍾寿館」は、湯量豊富な自家源泉を持つ、おすすめの宿です。
 ぜひ、一度訪ねてみてください。
  


Posted by 小暮 淳 at 11:56Comments(0)温泉地・旅館

2010年07月05日

温泉法の温泉

 僕は良く、講演やセミナーのつかみの部分で、こんなことを訊きます。
 「温泉は、すべて温かいと思う人?」

 手を挙げる人は、全体の1割です。
 ほとんどの人が、ぬるくても“温泉”と呼ぶことを知っているのですね。
 でも、手を挙げた1割の人には、共通点があります。それは年配の方ということ。
 そう、この方たちは、冷たい温泉のことを“鉱泉”と呼んでいたことを知っている人たちなのです。

 ですから、僕は「手を挙げた人も、挙げなかった人も、正解です」と言います。

 現在の温泉法では、25℃以上あれば、すべて「温泉」。また25未満でも、特定された成分が一定以上含まれていれば「温泉」と認められています。
 でも、これは広義です。
 さらに、25℃以上34℃未満を「低温泉」、34℃以上42℃未満を「温泉」、42℃以上を「高温泉」と呼び分けています。ですから、狭義では、やっぱり温泉は温かいのです。

 では25℃未満の温泉は何と呼ぶかというと、これが“冷鉱泉”です。
 温泉法の施行は昭和23年ですから、それ以前(戦前)は、冷たい温泉のことは“鉱泉”と呼んでいたわけです。
 磯部鉱泉、藪塚鉱泉、高崎観音山鉱泉(古くは清水鉱泉)と、言いました。

 僕は今、この鉱泉に注目しています。
 古来より、温めてまで入った霊泉が多いからです。

 平成以降、ボーリング技術が進歩して、大深度掘削による温泉が数多く街中に出現していますが、すべて25℃以上の温泉です。これは、熱い湯が湧くまで掘り続けるからです。
 よって、新しい“冷鉱泉”というのは、滅多に存在しません(わざわざ沸かすのでは、ボイラー費が高くつきますから)。

 と、いうことで、現在でも冷鉱泉ながら頑張っている温泉は、昔から効能があり、人々が守り続けてきた古湯が多いのです。
 ただ、どうしてか冷鉱泉の宿も“温泉”と名のるようになってしまったため、一般の人には分からなくなってしまいました。
 とても残念なことです。堂々と「鉱泉宿」と、胸を張って名のって欲しいものです。
 そのほうが、これからの時代、差別化ができて、レトロ感もあり、受けると思うのですが……

 ちなみに、群馬県内でただ1軒だけ、昔から変わらずに「鉱泉宿」と名のっている湯宿があります。
 富岡市にある大島鉱泉です。
 源泉は硫黄の匂いがする冷たい水ですが、これを沸かして入ります。

 いつか鉱泉宿だけ集めた本を出版できたらと、考えています。   


Posted by 小暮 淳 at 12:32Comments(0)温泉雑話

2010年07月04日

浴場で欲情するべからず!

 以前、このブログで『貸切風呂の使い方』と題して、浴室でアレをしてしまうカップルが増えているということを書いたところ、たくさんのアクセスをいただきました。また、知人からも「大変面白かった」とのメールが寄せられました。
 と、いうことで、今回は続編です。

 ところで、みなさんは他人のアレを見たことがありますか?
 「自分のしているところだって見たことねーのに、他人のなんて見れるわけねーじゃん!」という、突込みが聞こえてきそうですが、実は僕は、見ちゃったんですよ。

 県内某温泉の某旅館でのこと。
 テラスに出て、一服していたときのことです。このテラスからは、館内の貸切風呂が見えます。といっても浴室が見えるわけではありません。貸切風呂の“場所”とでも言ったらいいでしょうか。
 要は、テラスの並びに貸切風呂があり、窓だけが見えるのです。
 ところが、この窓は、ガラス張りの出窓だったのです。
 普通に入浴していれば、一切問題はないのですが……

 このガラス窓に、女性が顔を押し当てて、苦しんでいる姿が見えました。
 それも、かなり苦しいようで、口をパクパクしています。
 “これは大変だ! 入浴中に心臓発作が起きて、助けを呼んでいるのかもしれない。宿の人に知らせなくっちゃ!”
 と思って、もう一度のぞき込んだ、そのときです。

 「うわっ」
 絶句です。
 良く見ると、女性は四つんばいになっていて、お尻の方で男性の身体が揺れているでは、あ~りませんか!

 その日の宿泊は、僕らともう1組だけでした。
 そのあと、食事処でそのカップルと一緒になりましたが、僕だけが一人で興奮して、なかなか食事がノドを通りませんでした。

 年の頃は女性30代、男性40代。夫婦には見えませんでしたね(夫婦なら、あえて風呂場でなんてしねーし)。

 前回も書きましたが、アレは部屋にもどってからにしましょうね。
 できれば、済ませてから温泉場へ行きましょう。


 性欲を捨てて、聖浴を心がけてください。

 浴場で、欲情するべからず! です。 
  


Posted by 小暮 淳 at 11:54Comments(2)温泉雑話

2010年07月03日

「かけ流し」と「源泉かけ流し」

 「かけ流し」と「源泉かけ流し」の違いを知ってますか?
 とかく混同されて使われている言葉ですね。

 「かけ流し」とは、読んで字のごとく、“湯を掛けて、流している”状態です。
 ですから、使用されている温泉の質は問われません。
 加水してようが、加温してようが、循環ろ過してようが、塩素消毒してようが、です。

 だから湧出量の少ない温泉でも、充分に可能です。
 一度溜めた温泉を、グルグル循環しながら、少しずつ新湯を足していけばいいのですから。
 現在、「かけ流し」とうたっている温泉の8割は、この方式です。
 正式には、「放流循環併用」とか「放流一部循環ろ過」と表示しなければならない利用形態です。

 これに対して「源泉かけ流し」とは、“一切、湯に手を加えていない”状態の給湯方法です。
 加水なし、加温なしは当然のこと。循環ろ過も塩素消毒もしてはいけません。
 さらに厳しいことを言えば、源泉を貯湯タンクに溜めてもいけないのです(温泉は時間の経過とともに劣化するからです)。

 もう、お分かりですね。
 泉源(湧出地)から湧き出た温泉がノンストップで浴槽まで届き、浴槽内に留まることなくオーバーフロー(あふれ出す)している状態にのみ称される言葉なのです。

 ですから「源泉かけ流し」が可能な温泉とは、泉温が42度以上の高温泉であり、湯量が豊富な温泉ということになります。
 湯量は浴槽の大きさにもよりますが、、通常の旅館の内風呂で毎分80リットル以上は必要かと思われます。
 露天風呂なんて、泉温が50度以上ないと、無理でしょうね。

 ということで、本当の意味の「源泉かけ流し」の温泉とは、全国でも1割未満しか存在しないと言われています。
 ただ、これは法律ではないので、意味を知らずに「うちは、源泉かけ流しですよ」とうたっている旅館や温泉施設は、ちまたにたくさんあります。

 僕が知っている某温泉は、湧出量がとても少ないのに「源泉かけ流し」と堂々とパンフレットに書いていました。
 実はこの温泉、浴槽に沸かした水道水を溜めて、いっぱいになった状態から源泉を足していました。当然、循環装置も付いています。
 この場合、ただしくは「循環ろ過一部放流」ですよね。

 ぜひ、ちょっぴり賢くなって、本当本物の「源泉かけ流し」の温泉を見つけてください。
 幸い、群馬には、まだまだホンモノの温泉が、けっこう残っていますよ。  


Posted by 小暮 淳 at 17:11Comments(0)温泉雑話

2010年07月02日

新鹿沢温泉 「鹿鳴館」

 「鹿鳴館(ろくめいかん)」を訪ねたのは、かれこれ12~3年ぶりになります。

 確か、あのときも仕事でしたが、温泉取材ではありません。
 嬬恋村のキャベツ畑を舞台に描いた絵本『おにぎりなっぱ』の作者、野村たかあきさんらと一緒に出かけた、嬬恋村役場の人たちとの懇親会でした。僕はライターとして参加。他にもメディア関係の人が数名参加していた記憶があります。

 本館のイメージは、あの頃のままでしたが、平成16年に離れと新館が改装されていて、館内は立派になっていました。浴室もだいぶ雰囲気が変わっていましたね。

 でも、やっぱり湯は、あの頃のまま。ガッーン!と身体に張り付いてくる押しの強い浴感は健在でした。
 さすが「雲井の湯」源泉です。「雲井の湯」は、僕が大好きな源泉の1つ。県内に400以上ある源泉の中でも、ベスト10に入る“名源泉”だと思います。
 源泉の湧出地は、旧鹿沢温泉「紅葉館」の道路をはさんだ向かいにあります(詳しくはブログ内、鹿沢温泉「紅葉館」参照)。

 とっても鉄分とカルシウムの多い湯なのです。
 改築わずか4年で、浴室の床は赤茶け、析出物がビッシリと付着して、鍾乳洞の千枚皿のような模様を描いていました。
 「雲井の湯」独特の赤褐色の湯花と金気臭も、湯元の湯となんら引けをとりません。

 5代目主人の宮崎辰弥さんの話によれば、
 「湧出地から4キロも離れているので、昔は湯が届くまでに1時間もかかり4℃も冷めてしまったが、今は給湯技術が進歩したおかげで、わずか10分で届き、源泉の温度も1℃しか下がらない」とのこと。

 温泉の世界も、日々、技術躍進をしているのですね。
 ご主人からは、この後、延々と新鹿沢温泉の歴史について、お話を伺いました。
   


Posted by 小暮 淳 at 18:52Comments(0)温泉地・旅館

2010年07月01日

新鹿沢温泉 「鹿の湯 つちや」


 昨日は昼過ぎから、嬬恋村の新鹿沢(しんかざわ)温泉に入り、今日の午前中まで取材をつづけていました。
 夜は、明治創業の「つちや」に泊めていただきました。

 新鹿沢温泉の話をするには、まず、なんで温泉名に“新”が付いているのか、鹿沢温泉との関係から話さなくてはなりませんね。
 鹿沢温泉郷には、鹿沢温泉と新鹿沢温泉がありますが、元は1つの温泉でした。
 一般には古い方の温泉地を鹿沢温泉と呼んでいますが、地元では、より区別するために“旧鹿沢”と呼び分けています。

 旧鹿沢(ここでは、分かりやすく、そう呼びますね)は、明治~大正時代には10数軒もの旅館が建つ、湯治場でした。小学校まであったといいますから、たいそう立派な温泉地だったようです。
 ところが大正7年に大火に遭い、温泉地は全焼してしまいました。
 そのため元湯の「紅葉館」(現在は旧鹿沢温泉の一軒宿)だけが残り、他の旅館は廃業、もしくは4キロ下った場所に移転し、引き湯して新たな温泉地をつくりました。そこが現在の新鹿沢温泉です。

 現在、新鹿沢温泉には大正時代に移転してきた3軒の旅館と、昭和になって開業した2軒の旅館があります。


 「つちや」に着いたのは夕方でした。
 が、平日にもかかわらず団体客の宴会が2つも入っていたため、5代目女将の土屋実千子さんから話を聞けたのは、午後8時半からでした。

 実はそれまでに間が持てず、風呂に2回も入り、缶ビール2本と生ビール1杯、それに冷酒まで手を出してしまい、ヘロヘロ状態での取材となってしまいました。
 でも、そこはプロ! しゃきっとこなしましたよ。
 また女将も気さくな人で、話も盛り上がり、1時間後、無事に終了。

 面白い話がたくさん聞けたので、今から原稿を書くのが楽しみです。
 温泉地の歴史って、本当に面白いですね。  


Posted by 小暮 淳 at 18:54Comments(0)温泉地・旅館