温泉ライター、小暮淳の公式ブログです。雑誌や新聞では書けなかったこぼれ話や講演会、セミナーなどのイベント情報および日常をつれづれなるままに公表しています。
プロフィール
小暮 淳
小暮 淳
こぐれ じゅん



1958年、群馬県前橋市生まれ。

群馬県内のタウン誌、生活情報誌、フリーペーパー等の編集長を経て、現在はフリーライター。

温泉の魅力に取りつかれ、取材を続けながら群馬県内の温泉地をめぐる。特に一軒宿や小さな温泉地を中心に訪ね、新聞や雑誌にエッセーやコラムを執筆中。群馬の温泉のPRを兼ねて、セミナーや講演活動も行っている。

群馬県温泉アドバイザー「フォローアップ研修会」講師(平成19年度)。

長野県温泉協会「研修会」講師(平成20年度)

NHK文化センター前橋教室「野外温泉講座」講師(平成21年度~現在)
NHK-FM前橋放送局「群馬は温泉パラダイス」パーソナリティー(平成23年度)

前橋カルチャーセンター「小暮淳と行く 湯けむり散歩」講師(平成22、24年度)

群馬テレビ「ニュースジャスト6」コメンテーター(平成24年度~27年)
群馬テレビ「ぐんまトリビア図鑑」スーパーバイザー(平成27年度~現在)

NPO法人「湯治乃邑(くに)」代表理事
群馬のブログポータルサイト「グンブロ」顧問
みなかみ温泉大使
中之条町観光大使
老神温泉大使
伊香保温泉大使
四万温泉大使
ぐんまの地酒大使
群馬県立歴史博物館「友の会」運営委員



著書に『ぐんまの源泉一軒宿』 『群馬の小さな温泉』 『あなたにも教えたい 四万温泉』 『みなかみ18湯〔上〕』 『みなかみ18湯〔下〕』 『新ぐんまの源泉一軒宿』 『尾瀬の里湯~老神片品11温泉』 『西上州の薬湯』『金銀名湯 伊香保温泉』 『ぐんまの里山 てくてく歩き』 『上毛カルテ』(以上、上毛新聞社)、『ぐんま謎学の旅~民話と伝説の舞台』(ちいきしんぶん)、『ヨー!サイゴン』(でくの房)、絵本『誕生日の夜』(よろずかわら版)などがある。

2012年03月07日

猿ヶ京温泉 「長生館」


 昨日は、取材旅行へ出かける前に、朝イチで医者へ飛び込みました。
 熱はなかったのですが、起きたときから体がダルくて、道中が不安になったもので……。
 「小暮さん、調子はどうですか?」
 「絶不調です」
 「そう、良かった。えっ? 不調!」
 主治医とのやり取りがあった後、診察してもらいました。

 「これから泊まりで取材に出かけるんですよ。先生、元気になる注射でも1本打ってくださいよ。ガツーンと効くやつを!」
 ところが、血圧も平常、検尿の結果も問題なし。
 「別に悪いところありませんよ。酒の飲み過ぎじゃあ、ないですか? しばらく控えてください」
 「えっ! 今晩、宴会があるんですけど?」
 「では、欠席してください」
 「そりぁあ、無理です」
 「では、ドクターストップがかかっているからと、こうやってグラスに手でフタをして断る」
 「僕に、そんな芸当ができると思います?」
 主治医、爆笑しながら 「お大事に」 と言う。


 “病は気から” ということで、先生から 「健康」 のお墨付きをいただいたら、俄然、元気になってしまいました。
 よーし、今日も元気に取材して、夜は元気に酒を浴びるのだーーーーーっ!
 と、一路、猿ヶ京温泉へ。

 とにかく、一度、泊まってみたかった宿であります。
 「元湯 長生館」
 昭和33年に赤谷湖に沈んだ “旧四軒” と呼ばれる旅館の中でも老舗中の老舗です。
 創業は、昭和8年。
 現主人の生津淳一さんは4代目。
 “旧四軒” も今では2軒が廃業をしてしまい、残っているのは旧湯島温泉にあった長生館と猿ヶ京ホテル(旧桑原館)だけとなってしまいました。

 なにが、そんなに泊まってみたかった宿なのかと言えば、その歴史もさることながら、「元祖 野天風呂の宿」 だからです。
 元祖とは、湯島温泉時代に、すでに野ざらしの露天風呂があったからとのことです。
 ちなみに、「露天」 と 「野天」 の違いは、湯舟にひさしとなる屋根があるかないかだとか。

 温泉に詳しい人なら、もうお分かりですね。
 循環式装置のなかった時代に、野天風呂を持てたということです。
 冬場、氷点下となる外気に触れる風呂が、加温もせずに、かけ流しができるということです。
 “湯元” でなくてはできません。

 で、野天風呂へ行って、驚いた!
 玄関からサンダルに履き替えて外へ出て、赤谷川へ向かってズンズンズンズンと降りて行くのです。
 そして、目の前に広がる風呂は、湯気が上がっていなければ 「これは池だよな」 と見間違うほどの大きさ!
 しかも、熱い!

 源泉の温度は約56度。
 湯量は毎分、ドラム缶3本分といいますから、使いきれずに捨てているという量です。
 これだけ外気に触れていながら、それでもこんなにも熱いという素晴らしさ。
 “温度” と “湯量” の勝利です。

 でも、熱いと感じるのは最初だけで、肩まで浸かるころには、ちょうどいい塩梅であります。
 少しぬるいと感じたら、体を移動して源泉の注ぎ込む 「湯口」 の近くへ・・・
 熱いなぁ、と思ったら今度は湯があふれ出している 「湯尻」 へ向かって移動を・・・

 赤谷川上流の渓谷にそびえる駒形岩のてっぺんに、丸い月がポッカリ浮かんでいます。
 月見風呂だなんて、ああ風流だねぇ~。
 と、ふだんは内風呂派の僕も、この露天、いや野天風呂だけは、正直、脱帽いたしました。


 さて、病を気と温泉で治したら、あとは、体の中をアルコールで清めるだけです。
 浴衣に丹前を引っ掛けて、夜の湯の街へと消えたのでありました。
  


Posted by 小暮 淳 at 22:22Comments(3)温泉地・旅館

2012年03月05日

仕事は寝て待て


 昨日の約束どおり、今朝は7時に起きて、1日フル回転で飛び回ってきました。
 でも、さすがに病み上がりの体にはこたえました。
 夜、家にたどり着いた時には、空腹、頭痛、めまい、脱力感で倒れこんでしまいました。
 まだ体力が戻っていなかったのですね。
 気合だけは、充分だったんですけど……。

 実は、1週間の休養中に、いくつか新しい仕事が入っていたので、今日はすべて、その打ち合わせでした。
 まず、高崎のレストランで某紙の編集者と、4月から月刊で始まる連載の内容決め。
 すべて僕におまかせとのことだったので、以前から温めていた温泉ネタを告げると、「いいですね! それで行きましょう」 と即決!
 ギャラの交渉もスムーズに終わり、残りは雑談をしながらコーヒーブレーク。
 で、ここでコーヒーを飲み過ぎたのか、キリキリと胃が痛み出す。

 雨の中、前橋へもどり、某放送局へ。
 4月からの新番組の内容と取材方法についての打ち合わせ。
 今度はラジオではなくテレビ番組なので、僕は企画を提案するだけかと思ったら、リポーターの女性と一緒に出演することになってしまいました。
 「ムービーは勘弁してくださいよ。声だけの出演にしてください」 と何度もお願いしたのですが、「ぜひ、そこをなんとか!」 とディレクターに頼み込まれて、ついに根負け。

 その間に、ケータイに某団体から講演会の依頼あり。
 まだ先の話だったので、とりあえずOKの返事をしたら、ギャラの話になったので、「おまかせします」 とだけ答え、会議にもどる。
 僕はタレントじゃない。
 プロダクションもなければ、マネージャーもいない。
 ただのライターなんだってば!
 「ああ、面倒くさい」 と、こういうときに思うのです。

 結局、番組は3週にわたって放送されるとかで、一気に泊り込みの取材で撮ってしまうとのこと。
 うわぁ~、なんだかハードな予感。
 それだけで、めまいがしてきました。


 「果報は寝て待て」 といいますが、仕事も寝ている間に入ってくるのですね。
 嬉しいことではありますが、こちらは病み上がりの身。
 おまけに、体も脳も1つしかありません。
 なんだか、知恵熱が出そうです。

 明日からは、また取材旅行です。
 道中、体をいたわりながら行って来ようと思います。
   


Posted by 小暮 淳 at 21:49Comments(4)執筆余談

2012年03月04日

おかげさまで充電完了!


 いゃあ~、この1週間、実に良く休みました。
 一昨週、取材旅行から帰るなり、発熱と腰痛に襲われて寝込んで以来、1日取材に出かけただけで、あとの日は、ただひたすらにノンベンダラ~リとした生活を送っていました。

 おかげさまで、発熱と腰痛からは数日で解放されたのですが、いい機会だからとスケジュールをあえて入れずに、休養期間に当てたのです。
 いいですよ~、目覚まし時計のアラームに起こされず、目が覚めたときが起きるときという生活は!
 なんだか学生時代にもどったようで、“将来への希望” まで湧いてきましたよ。

 だいたい、目が覚めるのは昼近くです。
 それからゆっくりとトーストを焼いて、コーヒーを飲みながら、新聞各紙に目を通します。
 地元紙には、毎日のように僕の著書の広告が載っているんですね。
 昨日は 『群馬の小さな温泉』 でしたが、今日は 『ぐんまの里山 てくてく歩き』 が出ていました。
 著者本人は、毎日、グダグダと過ごしているというのに、著書たちはエライですなぁ~!
 こうやって、せっせせっせと宣伝をしながら販売活動を続けています。
 なんだか、毎日バイトへ出かけて行く息子と家にいる父親(僕です) との関係と良く似ています。

 でもね、僕だって、毎日何もしていないわけではありませんよ。
 外へ出かける用事はなくても、ライフワークとなる執筆活動はありますからね。
 ゆっくりと新聞を読みながら、トーストと目玉焼きを食べて、コーヒーを2杯飲んでからは、仕事部屋に入り、デスクワークに取りかかります。

 結局、毎日何もしないといっても、連載を何本か抱えているので、その原稿の執筆だけは熱が出ようが、腰が痛かろうが、おこたるわけにはいかないのです。
 今僕は、取材物の他に、週2回連載の 「温泉コラム」 と毎週連載の 「熟語パズル」 を担当しています。
 それと今秋、出版予定の新刊本の原稿は、こういった空いた時間を見つけては、書きためているのです。
 おかげさまで1週間も時間がありましたから、だいぶはかどりましたよ。
 これで、しばらくは締め切りに追われることもありません。

 休養と原稿の貯金がいっぺんにできた、有意義な1週間だったといえます。


 さてさて、体力の充電も充分にしたことだし、いよいよね明日からは活動を再開したいと思います。
 暦は3月。
 春は、旅立ちの季節です。
 新しい人生や仕事が生まれる時季でもあります。

 僕にとっても今年の春は、たくさんの新しいことがスタートします。
 新連載や新企画、そして温泉講座も来月から開講します。

 さあ、みなさん、一緒に新しいことに挑戦しましょう!

 そのためには、まず規則正しい生活をしなくてはいけませんね。
 明日からは、朝7時に起きようと思います。
 が、・・・
 これが一番、自信がないのです。
 “春眠 暁(あかつき)を覚えず” っていいますもの!
  


Posted by 小暮 淳 at 18:44Comments(4)執筆余談

2012年03月03日

共有温泉源泉分湯場


 僕がライターという職業を選んだ一番の理由は、“取材” という名目だと、いろんな人に会え、いろんな物を見ることができるからです。

 温泉でいえば、一般の温泉ファンは、旅館に泊まり、湯に入り、料理を食べるだけですが、これに取材が加わると、旅館のご主人や女将さんとじっくり話をすることができ、温泉や宿の歴史を聞くことができます。
 また時には、温泉協会や観光協会の人たち、旅館の旦那衆と、酒盛りをしながら、本音の温泉話を聞くこともできます。
 こんなとき、“取材” という言葉が、まるで魔法のように感じられるのです。

 さらに特権を利用すれば、泉源(源泉の湧出地) や給湯施設などを見せてもらうことも可能です。
 自家源泉を所有している宿では、必ず泉源を確認して、許可が取れれば小屋の中も見せてもらいます。

 まあ、泉源くらいなら、一般の人でも見せてもらえるかもしれませんが、源泉の「分湯場」 となると、なかなか見せてもらえるものではありません。
 これは共有泉ですから、組合の役員でないとカギを持っていないので場内に入ることはできません。

 で、今回、水上温泉取材で、初めて 「共有温泉源泉分湯場」 の中へ、入らせていただきました。

 現在水上温泉には、9つの源泉があります。
 その中でも最も古く、最大の湧出量を持つのが 「旧湯」源泉です。
 湯量は毎分約650リットル。
 泉温は約46℃。
 これをくみ上げ、1ヶ所に集め、各旅館やホテルへ配湯する場所が 「分湯場」 であります。

 共有泉でも、泉源は見たことがありましたが、「分湯場」 の中というのは初めて入りました。
 役員さんにお願いして、見せていただくことができました。

 建物の中には、鉄骨を組んだやぐらがあり、大きなタンクが乗っていました。
 といっても円筒形ではなく、平たいたらいのような形をした器です。
 鉄のハシゴを上り、覗き込むと、ポンプアップされて来た源泉が注ぎ込まれている様子が分かります。

 丸いたらいのような器の中は、二重になっていて、外側は 「マス」 と呼ばれる小部屋に区切られています。
 このマス1つが、分湯される1軒分ということです。
 良く見ると、マスの壁には中央に向かって、穴があけられててます。
 そして、その穴の大きさは、それぞれ異なります。
 これが、温泉契約量のサイズです。

 要は、中央に集められた源泉は、各マスへ送り込まれるわけでが、契約量により、その送り込まれる量は異なるということです。
 実に良くできた分配システムです。

 現在、9軒ほどが加盟していて、契約に応じた湯量がマスからパイプで各旅館や施設へ配湯されていきます。
 やぐらを組んで、いったん高い位置に温泉を上げているのも、その後、自然流下にて湯を送り出すためだったのですね。

 すぐ近くには、「新湯」源泉の分湯場もあるとのことでした。
 こちらは、4~5軒が契約しているそうです。


 見ると聞くとでは大違い。
 百聞は一見にしかず、であります。

 これからも “取材” という魔法の言葉を使って、なんでも見てやろう!と思います。
  


Posted by 小暮 淳 at 21:56Comments(2)温泉雑話

2012年03月02日

生きるために食べる


 改めて、たくさんの人が、このブログを読んでくださっていることに気づかされました。
 コメントやメール、または直接電話で 「体調はいかがですか?」「大丈夫?」「具合はどうですか?」と、励ましの言葉をいただきました。
 本当にありがとうございます。
 この場をお借りして、お礼を申し上げます。

 おかげさまで “知恵熱” が出たのは2日間だけで、腰痛も今ではすっかり治まっています。
 来週からは、また取材旅行や新企画の打ち合わせ等、体力と知力を使うスケジュールが入っているので、思い切って今週は体を休めることに専念しました。
 食欲も出てきて、通常通り、自宅にてデスクワークをこなしています。

 今日も朝から雨降りですから、資料読みの日に当てようと考えていた矢先のことです。
 実家のオフクロから電話がありました。
 「おとうさんが食欲がなくて何も食べないから、お昼に連れ出して何か食べさせてよ」

 そりゃあ、大変だ!
 最近読んだ本に、老人は 「食べないから死ぬのではなく、死ぬために食べなくなる」 という、イャ~な言葉を見つけてしまったものですから、あわてて飛んでいきました。

 「じいさん、ランチしに行こうや!」
 「オレはいいよ。留守番している。ばあちゃんと行ってこい」
 そんな、やり取りを聞いていたオフクロが、「ほらね、いっつもこうなんだから。今日は私がおごるから、おとうさんの好きなものを食べましょうよ」 と強行に言いくるめて、半ば無理矢理にオヤジを車に乗せて、出かけたのであります。

 市内某大型ショッピングモール。
 オヤジといえば、昔から麺類好きですから、迷うことなく、うどん店の前へ。
 ところが、他人が食べているうどんを見て 「あんなには食えん」 と駄々をこねる。
 「食べ切れなかったら、手伝ってやるからさ」 と言えば、「讃岐うどんは硬くてイヤだ」 とすねる。
 「じゃあ、ラーメンか?」 と言っても反応がない。

 ところが、たこ焼き店の前でピタリと足が止まった。
 「たこ焼きがいいんか?」
 「ああ、これがいい」
 と、いうことで、せっかくオフクロがおごってくれるというランチが、たこ焼きになってしまいました。

 でもね、オヤジったら、子どものように 「ふーふー」 しながら、「あっちち」言いながら、美味しそうにたこ焼きを食べていましたよ。
 さすがに、タコは硬いとみえて、全部はじき出していましたけどね(それじゃ、たこ焼きじゃねーじゃん)。
 もちろん僕とオフクロは、ちゃんと別の食事をしましたけど、オヤジが食べたたこ焼きは、たったの2つだけ。
 「もっと食べなきゃ、死んじゃうよ」
 と、僕は本で読んだ言葉が頭をよぎったものだから、ついつい強制的に食べさせようとしてしまいます。
 するとオフクロが、
 「おとうさん、90歳まで生きるんだものね。あと3年は食べなきゃ、生きられませんよ」
 と、実に生々しい言葉を吐いたのです。


 あと3年・・・

 90歳まで生きても、あと3年なのかよ!
 どこも悪いところなんてないんだから、もっといけるさ。
 そう、あと5年は大丈夫だよ。
 いや、もっと食えば100歳だって夢じゃない!
 頑張れ、オヤジ! さあ、食え! もっと食え!

 でも、結局、たこ焼き2つどまりでした。

 「せっかく、連れ出したのにね」
 と僕が言えば、
 「いいんだよ、おとうさん楽しそうだもの。喜んでいるよ」
 とオフクロは、うれしそうに笑うのでした。


 モール内を手をつなぎながら、トボトボと歩く両親の後姿。
 でも、不思議と2人の背中は、曲がっていないのです。
 足腰もしっかりとしているし、これなら、まだあと5年は大丈夫そうですよ。

 ただ、オフクロよ。
 くれぐれも、オヤジよりに先に逝くんじゃねーぞ!
 ま、これも大丈夫かな。
 オフクロの食欲は、衰えていませんでしたから。

 僕も、しっかり食べて、来週からの仕事に備えたいと思います。
   


Posted by 小暮 淳 at 18:52Comments(0)つれづれ

2012年03月01日

人生は保障に反比例する


 世の男性は、みんなマザコンだといいます。
 でも、僕は母離れが早かったように思います。
 その代わり、ファザコンの気があるかもしれません。

 僕も確かに子どもの頃は、オフクロにベッタリだったときがありましたが、ある日を境に、オヤジに徹底的に “男道” を叩き込まれてしまったのです。
 それは、小学4年生のことでした。
 いつものように学校から帰ると、オフクロのそばに張り付いていました。
 「買い物に行ってこよう」 とオフクロが言うので、当然、僕もいつものように後をついて玄関を出ようとしました。
 と、その時です。
 オヤジがすっ飛んで来て、「ダメだ!今日は行かせない。母さん、1人で行ってきなさい」 と僕を無理矢理にオフクロから引き離しました。
 「イヤだ、イヤだ」 と泣きながらグズル僕にオヤジは、「じゃあ、とうさんと散歩へ行こう!」 と、僕の手を取ってグイグイと歩き出したのです。

 そして、連れて行かれたのは、利根川河川敷でした。

 いきなりオヤジは川のほとりに僕を立たせて、こう言いました。
 「オレは男になる、と言え!」 と。
 オヤジの顔は、仁王様のように怒っています。
 とても逆らうことはできません。
 でも、恥ずかしくて大きな声はでません。

 「オレは…男に…な、る・・・」
 小声で言った途端、バシーンと思いっきり背中をはたかれ、
 「声が小さい! 川の向こうの釣り人に聞こえるくらい大きな声で言え!」
 そう、怒鳴られました。

 僕はオヤジが怖くて怖くて、涙と鼻水でグチョグチョになりながら、「母さんと買い物に行けばよかった」 と、ただただ泣きじゃくっていたのです。
 でも、オヤジは 「言うまで帰らない」 と、さらに僕を追い込みます。

 「オレは男になる~」
 「ダメだ! もう1回」
 「オレは男になる~」
 「ダメだ! もう1回」
 何度も何度もダメだしをくらい、僕はもう帰りたい一心でヤケになって渾身の大声を上げました。

 「オレは、男になるぞぉーー!」
 対岸の釣り人が、驚いてこちらを見た瞬間、
 「よーし、それでいい。さあ、帰ろう!」
 と言って、オヤジは僕を思いっきり抱きしめてくれたのでした。


 その日から、僕の毎日は180度変わりました。
 オヤジのやること、言うことが、男として、人生の先輩として、手本になってしまったのです。
 でも、オヤジは近所でも親戚からも “変わり者” といわれている人です。
 まったく、一般常識は通用しません。

 「人生は、自己表現の場だ」
 「人生は保障が大きいほど、中身は小さくなる」
 など、すべてがアウトロー的な教えなのです。

 実際、オヤジは常に組織と闘ってきた一匹オオカミなので、ときには過激な発言も飛び出します。

 「○○員と××員にだけは絶対になるな」
 なんていう特定の職業名を上げて、兄と僕を育てあげました。
 世間では、人気ナンバー1の安定した職業ですよ。
 それには絶対なるなと、子どもの頃から徹底的に言われてきたのですから、もちろん兄も僕も間違ってもその職業を選ぶことはありませんでした。

 いつか、「なんで○○員と××員はダメなの?」 と聞いたことがあります。
 するとオヤジいわく、「やつらは、人生を捨てている」 とのことでした。
 要は、“保障がある人生” は、“中身が小さい” というオヤジの持論なのです。


 で、今、僕が人の親になってみて、やっぱり同じことを考えている自分がいるのですね。
 世間の親たちは、自分の子どもたちに安定を望むのでしょうが、そうは思えないのです。
 息子にも、娘たちにも、波乱万丈でいいから、思いっきり自分らしい生き方をして欲しいと思っています。

 良くも悪くも、僕はオヤジの教訓のおかげで、こんな人生になってしまったのですけどね。
 我が子には1人くらい、祖父と父が反面教師となる生き方をする子が出てきてもよいのですが・・・
 でも、それはそれで淋しいものなんでしょうな。
  


Posted by 小暮 淳 at 21:02Comments(5)つれづれ