温泉ライター、小暮淳の公式ブログです。雑誌や新聞では書けなかったこぼれ話や講演会、セミナーなどのイベント情報および日常をつれづれなるままに公表しています。
プロフィール
小暮 淳
小暮 淳
こぐれ じゅん



1958年、群馬県前橋市生まれ。

群馬県内のタウン誌、生活情報誌、フリーペーパー等の編集長を経て、現在はフリーライター。

温泉の魅力に取りつかれ、取材を続けながら群馬県内の温泉地をめぐる。特に一軒宿や小さな温泉地を中心に訪ね、新聞や雑誌にエッセーやコラムを執筆中。群馬の温泉のPRを兼ねて、セミナーや講演活動も行っている。

群馬県温泉アドバイザー「フォローアップ研修会」講師(平成19年度)。

長野県温泉協会「研修会」講師(平成20年度)

NHK文化センター前橋教室「野外温泉講座」講師(平成21年度~現在)
NHK-FM前橋放送局「群馬は温泉パラダイス」パーソナリティー(平成23年度)

前橋カルチャーセンター「小暮淳と行く 湯けむり散歩」講師(平成22、24年度)

群馬テレビ「ニュースジャスト6」コメンテーター(平成24年度~27年)
群馬テレビ「ぐんまトリビア図鑑」スーパーバイザー(平成27年度~現在)

NPO法人「湯治乃邑(くに)」代表理事
群馬のブログポータルサイト「グンブロ」顧問
みなかみ温泉大使
中之条町観光大使
老神温泉大使
伊香保温泉大使
四万温泉大使
ぐんまの地酒大使
群馬県立歴史博物館「友の会」運営委員



著書に『ぐんまの源泉一軒宿』 『群馬の小さな温泉』 『あなたにも教えたい 四万温泉』 『みなかみ18湯〔上〕』 『みなかみ18湯〔下〕』 『新ぐんまの源泉一軒宿』 『尾瀬の里湯~老神片品11温泉』 『西上州の薬湯』『金銀名湯 伊香保温泉』 『ぐんまの里山 てくてく歩き』 『上毛カルテ』(以上、上毛新聞社)、『ぐんま謎学の旅~民話と伝説の舞台』(ちいきしんぶん)、『ヨー!サイゴン』(でくの房)、絵本『誕生日の夜』(よろずかわら版)などがある。

2013年02月02日

ざけんなよ!


 ♪無礼な奴です あいすいません
   情けに背を向け 悲しみません
   世の中のん気な平和より
   真実(ほんと)の自由が欲しいだけ♪

   by 吉田拓郎 『ふざけんなよ』 より


 若い頃から僕は、正しいことを言う大人が大っ嫌いでした。
 「現実はそんなに甘くない!」 とか 「それで食っていけるのか?」 と言われるたびに、悔しくて悔しくて、いつも拳(こぶし)を握り締めて、<今に見てろよ!>と無言の斧(おの)を大人たちの背中に振りかざしていました。

 時は、本当に人を成長させてくれるのでしょうか?
 自分を見る限り、20歳の頃も今も、変わっていないように思えてなりません。
 充分大人になっているはずなのに、僕はいまだに大人が嫌いでたまりません。


 ♪ふざけんなよ ふざけんなよ
   ふざけんなよ ふざけんなよ
   赤い血が見えないか♪

 今日も思いっきり、帰りの車の中で大声で歌ってしまいましたもの・・・


 さるイベントがあり、出席してきました。
 すべて終了して、会場を出ようとした時です。
 主催の人から、「小暮さんに、ご紹介したい人がいます」 と声をかけられました。

 イスにふんぞり返った年配の男性です。
 「いやいや、一度あなたにお会いしたかったんですよ」
 と、すでに上から目線であります。

 渡された名刺には、某大学の非常勤講師と書かれていました。
 なんでも退職するまでは、大手新聞社に勤めていたとか。
 「私も温泉には興味がありましてねぇ……」
 と温泉話が始まったのは良いのですが、僕の著書や記事の話になった途端、おかしな事を言い出しました。

 「で、地方のライターで食べていけるの?」
 きたーーーっ、直球ど真ん中の質問だぁ~!

 気持ちは分かりますよ。
 一番興味のあるところですからね。
 でもね、僕は若い頃から “正しいことをいう大人” が大っ嫌いなんですよ。

 「えっ、まぁ・・・なんとか」(ウソですけど)

 別に温泉の記事だけ書いているわけじゃないし、講座やセミナーなどもやっていることを話すと、ますます興味津々になってしまったようです。
 いつ、どこで、どんな仕事をしているのかと、根掘り葉掘り・・・。

 勘弁してくださいよ。
 あなたみたいに、清く正しく敷かれたレールの上を歩いてきた人間じゃないんだから!
 本当に食えないときは、世間にないしょで夜勤のアルバイトや知人の仕事を手伝う内職なんかをして、命からがらここまで生きてきた人間なんです!
 あなたのように、自分の人生観だけで、物事を計ろうとする “大人” が、僕は大っ嫌いなんですよ。

 しまいには、
 「新聞の原稿料はいくらなの?」
 なーんて、失礼極まりない愚問までされました。
 僕が正直に答えると、
 「それじゃー、食べていけないでしょう!」
 と、地上100メートルくらい頭上からの目線攻撃を受けてしまいました。

 もうダメです。
 30年前なら、間髪を容(い)れずに殴っていたことでしょうな。
 ま、その辺は少し、僕も大人になりました。


 ♪淋しさこらえて涙をかくして それでも進みたい
   正しいことだけ話してくれるな 息がつまりそう
   月日が経てば誰だって 人生の文字にしがみつく
   間違うことはこわいけど 現在(いま)を止めれる者はない

   やさしさ売る奴 出しゃばるなよ
   愛に飢えた時 甘えるなよ
   自分でこの道選んだら
   手助け無用にしておくれ アッハハハハ♪


 「ざけんなよ!」
 そう車の中で叫んだら、その勢いでこの歌を歌っていました。
 昔も今も、拓郎さんが、僕の人生のバイブルであります。  
   


Posted by 小暮 淳 at 18:24Comments(3)つれづれ

2013年02月01日

我は神の子なり


 ドワ~~~~ン!
 ドワ~~~~ン!

 午前5時45分
 ピーンと張った冷たい闇の中に、銅鑼(どら) の音が鳴り響きます。

 “天道念仏” のはじまりです。


 天道念仏は、五穀豊穣を願う農民たちが、作物に恵みをもたらす太陽(お天道様) に感謝する祭です。
 日の出から日没まで、「ありがとう」の意味を込めて、銅鑼を鳴らし続けます。


 な、な、なんじゃ、こりゃ~?
 正直を申しまして、僕も18年前に、この地に引っ越してきたときは、目を疑いましたよ。
 だって、ここは、どこよ?

 群馬でも山深い部落ならいざしらず、ここは県都、前橋市内ですぞ。
 確かに、まわりには、まだ田畑が残り、農業を生業にしている人たちもいますが、だいたいは年寄りが中心で、若い人たちは勤めに出ています。

 休日でもないのに、日の出前から神社に集まり、のぼり旗を揚げ、公民館に戻ってからはお札を作ります。
 そして、平日の昼日中から酒を飲みます。

 これが 「年番」 という、僕が住む地域に何百年と続いている年中行事なのです。


 僕の住む前橋市南部の町は、約100戸の世帯があり、11の班に分かれています。
 僕の家は5班に属し、現在は9戸があります。
 で、班長とは別に、この祭担当の 「年番」 という役が回ってくるのです。

 そして今年、うちに3回目の 「年番」 が回ってきました。
 

 前述した銅鑼を一日中鳴らす 「天道念仏」 の他にも、上神様と下神様と呼ばれる2つの神社(無人) に神主を呼んで大々的に行う 「春祭り」 「天王まつり」 「秋祭り」、「神楽廻し」 などの行事があります。

 今年はすでに先月、冬の 「神楽廻し」 が終わりました(夏もあります)。
 これは、太鼓を叩きながら獅子頭が、町内の約100戸の家を一軒一軒回ります。
 そのときに叫ぶかけ声が、少し、変わっています。

 「悪魔っぱら~い! 悪魔っぱら~い!」

 太鼓の音と、このかけ声が聞こえると、家の中から人が出てきて、酒や米や現金をお布施として奉納します。
 「ありがとうございます。さあさあ、中にはいって、寝たきりのばあさんを噛んでやってくださいな」

 ええーーっ、ばあさんを噛むだぁ~?

 そーです。
 獅子は、人間や家に住み着いた “悪魔” を追い払ってくれるのです。
 腰の悪い人は、腰を。足の悪い人は、足を。
 「コイツは頭が悪いから、頭を噛じってくんない(笑)」
 なんて、子どもの頭を差し出す親もいます。


 今日は下神様に、のぼり旗を立て、公民館でお札を作り(この札は町内全戸に売ります)、昼を迎えました。
 弁当と酒が振る舞われ、宴会の始まりです。

 今年の年番は11人。
 2人が主婦で、4人が隠居または農家。サラリーマンが4人、フリーが1人(僕です)。
 サラリーマンの4人は、僕より年下。
 最近、この地区に越してきた若い人も2人います。

 「会社に年番の行事予定表を提出して、有給休暇をとってきましたよ」
 「私もです」「僕もです」
 と言えば、長老が、
 「あったりめーじゃ、ねーか! 年番出なけりゃ、この村じゃ村八分にされちまうぞ! 昔はさ、休みがとれないなんてグズ言ったヤツには、お前は村を取るのか?会社を取るのか?村のが大切だんべ!だったら、さっさと会社なんて辞めて来い! なーんて言われたもんだよ」

 すると、もう1人の年寄りが、
 「オレたちはさ、今年1年間は、神様に選ばれた “神の子” なんだよ。村の平和のために働くのが、俺たちの仕事なのよ」


 なにかと、世知辛い世の中である。
 お天道様を崇(あが)め、悪魔退治にいそしむ・・・
 そんな1年が、あってもいいものである。

 我は神の子なり。
   


Posted by 小暮 淳 at 19:21Comments(2)つれづれ