温泉ライター、小暮淳の公式ブログです。雑誌や新聞では書けなかったこぼれ話や講演会、セミナーなどのイベント情報および日常をつれづれなるままに公表しています。
プロフィール
小暮 淳
小暮 淳
こぐれ じゅん



1958年、群馬県前橋市生まれ。

群馬県内のタウン誌、生活情報誌、フリーペーパー等の編集長を経て、現在はフリーライター。

温泉の魅力に取りつかれ、取材を続けながら群馬県内の温泉地をめぐる。特に一軒宿や小さな温泉地を中心に訪ね、新聞や雑誌にエッセーやコラムを執筆中。群馬の温泉のPRを兼ねて、セミナーや講演活動も行っている。

群馬県温泉アドバイザー「フォローアップ研修会」講師(平成19年度)。

長野県温泉協会「研修会」講師(平成20年度)

NHK文化センター前橋教室「野外温泉講座」講師(平成21年度~現在)
NHK-FM前橋放送局「群馬は温泉パラダイス」パーソナリティー(平成23年度)

前橋カルチャーセンター「小暮淳と行く 湯けむり散歩」講師(平成22、24年度)

群馬テレビ「ニュースジャスト6」コメンテーター(平成24年度~27年)
群馬テレビ「ぐんまトリビア図鑑」スーパーバイザー(平成27年度~現在)

NPO法人「湯治乃邑(くに)」代表理事
群馬のブログポータルサイト「グンブロ」顧問
みなかみ温泉大使
中之条町観光大使
老神温泉大使
伊香保温泉大使
四万温泉大使
ぐんまの地酒大使
群馬県立歴史博物館「友の会」運営委員



著書に『ぐんまの源泉一軒宿』 『群馬の小さな温泉』 『あなたにも教えたい 四万温泉』 『みなかみ18湯〔上〕』 『みなかみ18湯〔下〕』 『新ぐんまの源泉一軒宿』 『尾瀬の里湯~老神片品11温泉』 『西上州の薬湯』『金銀名湯 伊香保温泉』 『ぐんまの里山 てくてく歩き』 『上毛カルテ』(以上、上毛新聞社)、『ぐんま謎学の旅~民話と伝説の舞台』(ちいきしんぶん)、『ヨー!サイゴン』(でくの房)、絵本『誕生日の夜』(よろずかわら版)などがある。

2013年08月06日

下着を洗う


 オフクロが入院して、丸3週間が経ちました。
 おかげさまで、症状は軽く、現在は日々、リハビリにはげんでいます。
 ※(入院までのいきさつは、当ブログの2013年7月20日「星に願いを」を参照)

 まー、元気になると口うるさいのが、女親であります。
 「今度来る時に、アレを持ってきてくれ」 だの 「おついたち(1日)だから仏壇にサカキと赤飯を上げてくれ」 だの 「○○さんちへ何々を届けてくれ」 だの・・・
 どーして、ジッと療養に専念してくれないのでしょうかね。

 先日なんて、病院から戻ったと思ったら電話がかかってきて、「さっき来た時に言えば良かったんだけどね。明日の朝までに××を持ってきてほしい」 という。
 明日の朝までということは、今日中っていうことじゃないですか!
 ったく、病気が回復してくれることは、家族にとっては嬉しいことですが、周りの者をコキ使うのだけはやめてほしいのであります。


 と、いうことで、ほぼ毎日のように、僕は病院通いをしています。
 これも、昔、散々オフクロを泣かした、親不孝への罪滅ぼしなのであります。

 で、1日置きに病院から持ち帰るモノがあります。
 洗濯物です。
 タオルやパジャマ、靴下、下着など。
 これらを洗濯して、また病院に届けるのが僕の目下の仕事です。

 アニキも時々は病院に顔を出しますが、そもそも彼は東京暮らしです。
 群馬の実家には、単身赴任でオヤジの介護に来ているのですから、オフクロの面倒までもは頼めません。
 だもの、必然的に、オフクロの身の回りの世話は、僕が担当となります。

 もちろん、僕の家内も手伝ってくれています。
 入院に必要なものをそろえたり、買い物などは、やはり女手がいないと困ります。

 でもね、オフクロの下着の洗濯までは頼めませんって。
 頼めばもちろん、やってくれると思うのですけど、どこかで申し訳ないと思ってしまうんですね。

 もし、オフクロに娘がいたら、僕は姉か妹に頼んだと思いますよ。
 でも、うちは、男2人っきりの兄弟ですからね。
 どちらかが、やらなくてはならないんです。


 とっても不思議なもんですよ。
 母親の下着を洗うのって。
 複雑な思いで、洗濯をして、干して、乾いたらたたんでいます。


 これは昔、20年以上前にスナックのママから聞いた話です。

 年老いた母親に下着を買って渡す時、ママは必ず一度、自分がはいてから渡しているんですって。
 なんでだか分かりますか?
 おろしたての新しい下着だと、年寄りの肌に刺激が強いため、繊維をやわらかくしてからはかせるんだと言いました。
 “年寄りを一番風呂に入れるな” というのと同じですね。

 親子って、いいなあ~。あったかいな~。
 って、感動した記憶があります。


 えっ、ま、ま、まっさかーーーーっ!
 ぼ、ぼ、僕は、オフクロの下着をはいてから渡してなんかいませんって!

 でもね、最近、つくづく思うんですよ。
 親が子にしてやれることは山ほどあるけど、子が親にしてあげられることって、本当に少ないなってね。

 だもの、洗濯ぐらい、おやすい御用であります。
 ジャブジャブと、過去の親不孝を、洗い流させていただきますよ。
   


Posted by 小暮 淳 at 22:05Comments(0)つれづれ

2013年08月05日

読むべからず!


 みなさんは、本を買ったら、どこから読みますか?

 僕の場合、まず書店で、帯やカバーに書かれた宣伝コピーに目を通し、興味が湧いたら、おもむろに店頭で1ページ目の冒頭部分を読み出します。
 最初の10行が勝負です!

 すーっと、入り込めれば、その本は “買い” となります。


 問題は、家に帰ってからであります。
 すぐに続きを読み出せば、いいのですが、僕は、「あとがき」 や 「解説」 を先に読むクセがあるんです。
 (たぶん、そういう人は、多いと思います)

 「あとがき」 は著者が書いているので、先に読んでも別段問題はないのですが、「解説」 は他の作家や評論家が書いているので、人によっては先に読むのは良し悪しなのであります。
 特に、ミステリーやサスペンスの場合、“あらすじ” を書いてしまう人もいますから・・・


 で、先日、やっちまいました!

 <ラストでそれが作者の仕掛けたワナだったことを知らされる。その驚きは圧巻だ。>
 <著者が絶対の自信を持って読者に仕掛ける超絶のトリック。>
 との宣伝コピー。

 読者や本屋が選ぶミステリーでも、評判の推理小説であります。
 「これは、ぜひ、一読しなくては!」 と、胸を躍られながらページをめくり出しました。

 ええ、「解説」 のページを・・・


 そしたら、読み出して数行で突然、こんな文章が、飛び込んできたのです。
 <尚、これ以降、事件の真相とトリックについて言及していますので、必ず作品を読んでからこの先に進んで下さいますようお願い致します。>

 ほほう、この解説者は、いきなり真相を明かしちゃうわけね。
 他に、著者の経歴だとか、他の作品についてだとかの知識はないのかよ。

 いわゆる、「あらすじ」 の暴露解説だったのです。

 ちぇっ、分かりましたよ。
 この先は読みませんよ。
 ええ、読んでなんか、やるもんか!

 と、半分、キレ気味に、ペラリと、もう1枚ページをめくった時です。

 <本書の最も大きなトリックは、○○が××で△△という、いわゆる●●トリックです。>

 という一文が、目に飛び込んできたのです。
 あっ、しまった!
 と思った時は、時すでに遅く、僕は、これから読もうとする “読者に仕掛けた超絶のトリック” を、いとも簡単に知ってしまったのであります。


 バカなことをした。
 もっと早く、引き返せば良かった。

 と思いましたが、もう、あとの祭りです。

 その昔、学生時代の休み時間に推理小説を読んでいたら、クラスメイトがやって来て
 「あっ、その本、オレ読んだ。犯人は○○だぜ!」
 と、告げられたとき以来のショックであります。
 そして、怒りまで、こみ上げてきました。

 もちろん、この解説者に対してですよ!

 いや、でも、解説者は、“この先は読むな” と但し書きをしているのであります。
 悪いのは、みんなみんな、自分なのです。


 で、その後、どうしたのかって?

 はい、トリックと真相を百も承知で、小説を読みました。
 アッと驚くことはありませんでしたが、それでも小説としては充分に楽しめましたよ。

 みなさんは、「解説」 を先に読む場合は、くれぐれも注意をしてくださいね。


 ※ちなみに読んだ本は、群馬県出身のミスティー作家、中町信氏の 『模倣の殺意』(創元推理文庫) です。
   


Posted by 小暮 淳 at 21:33Comments(0)読書一昧

2013年08月04日

“温泉” が付く駅名


 日頃お世話になっている群馬県温泉協会から、会報誌が届きました。

 年2回発行されていますが、毎回、楽しみにしている冊子です。
 今号では、会長さんや事務局長さんのご厚意により、拙著 『みなかみ18湯』(上毛新聞社) の紹介記事を掲載していただきました。
 ありがとうございます。


 で、今回とても興味深く拝見したのは、特集の 「“温泉” が付く駅」。

 ま、鳴子温泉(宮城県) や飯坂温泉(福島県)、城崎温泉(兵庫県)、道後温泉(愛媛県) など有名温泉地に駅があることは知っていましたが、なんと、全国には55もの “温泉” が付く駅があるとのことです。


 確かに、群馬県内にもあります。
 ともにJR吾妻線の 「小野上温泉駅」 と 「川原湯温泉駅」 です。

 以前にもブログでお話したことがありましたが、小野上温泉駅は、日帰り温泉施設の爆発的な人気から平成5(1993)年に開設された新駅です。
 それ以前は、駅はなく、温泉地名も 「塩川温泉」(旧小野上村) といいました。

 現在は、渋川市との合併を機に、正式に温泉地名も小野上温泉と改名しました。


 特集の55駅一覧を見ると、“温泉” が付く駅が全国で一番多いのは、意外にも、お隣の栃木県でした。
 東武鉄道、野岩鉄道、会津鉄道に、「鬼怒川温泉駅」「川治温泉駅」「湯西川温泉駅」「中三依温泉駅」「湯野上温泉駅」「芦ノ牧温泉南駅」「芦ノ牧温泉駅」 と7駅もあります。

 変わった駅名では、「阿蘇下田城ふれあい温泉駅」(熊本県) や 「みなみ子宝温泉駅」(岐阜県)。
 どちらも構内に日帰り入浴施設が併設された駅で、平成の日帰り温泉ブームにのって改名したようです。

 群馬県内にも水沼駅(わたらせ渓谷鐵道) に入浴施設がありますが、駅名はそのままです。
 「水沼温泉センター駅」 とでも改名したら、もっと観光客の集客につながるのではないでしょうか。


 昨夜は、晩酌の友に、55駅の一覧と日本地図を照らし合わせていたら、ついつい深酒をしてしまいました。
 みなさんも、ぜひ、地図や時刻表を広げて、温泉駅の旅へ出かけてみてください。
   


Posted by 小暮 淳 at 15:09Comments(4)温泉雑話

2013年08月02日

今日は何の日?


 今日は朝から、新聞でもテレビでも 「カレーうどんの日」 だと、さわいでいました。

 えっ、そんな日があったの・・・
 と、調べてみると、なんでも2010年に、国内の麺類・カレー業界が、カレーうどんの生誕100年を記念して制定したのが8月2日なんですってね。

 で、なんで8月2日なのかというと、これが、お粗末です。
 そもそも6月2日が 「カレーの日」 だったので、7月2日を 「うどんの日」 にして、ついでに8月2日を 「カレーうどんの日」 にしたとのこと。
 日にちには、なんの由来もないことが分かりました。

 そしたら、「カレー南蛮(なんばん) の日」 というのもありましたよ!
 12月1日です。
 なんでも、日本で最初にカレー南蛮を作った店の創始者の誕生日なんだそうです。


 ちなみに、「カレーうどん」 と 「カレー南蛮」 の違いって知っていますか?
 カレー南蛮は、長ネギ。
 カレーうどんは、玉ねぎ。
 なんですって!


 と、いうことで、今日の昼飯は、カレーうどんだ!
 と張り切って、出かけました。

 僕のお気に入りのカレーうどんは、前橋市なら県道4号線沿いの 「S」、101号線沿いの 「D」、国道50号沿いの 「S」 だったりするのですが、今日は全国的に記念日なのですから、前々から気になっていた店へ行くことにしました。
 伊勢崎市の県道24号線にある 「T」 であります。

 先日、僕がうどん好きだということを知った講座の受講生が、教えてくれた店です。
 田舎うどんタイプで、太くてコシのある手打ち麺!
 そう聞けば、もう、行くっきゃ、ありません!


 「T」 は、ウワサどおりの店構えでした。
 飾らず、気取らず、店主が黙々と店頭で麺を打っています。

 で、カレーうどんを注文しようと思ったのですが、実はここの店、冷房が入っていません。
 店内の客はみんな、冷たいつけ麺を食べています。

 「そーだよ。初めての店では、まず麺の味を賞味してみなくては。それで美味しかったら、次回はカレーうどんを頼めばいい」
 とかなんとか理由づけて、シンプルなつけ麺を注文。

 出てきたうどんは、ウワサどおりの極太麺。
 優に1cm幅はありそうです。
 まー、箸でつかみ上げると、重いのなんの。
 だし汁の中に入れるのが、至難の業であります。

 で、お味ですが、これまた僕好みのモッチモチ!
 食感は、おっきりこみ や すいとん を食べているような、「これぞ!群馬の粉文化」 といった王道の醍醐味を感じました。


 よーし、合格だ。これならば、次回はカレーうどんを注文してやろうじゃないか!

 と、偉そうな態度、いや、大満足で店をあとにしたのでした。


 ちなみに、今日、8月2日は 「パンツの日」 でもありました。
 パン(8) ツー(2) で、8月2日とは、こちらも、かなり苦しいこじつけです。
  


Posted by 小暮 淳 at 21:37Comments(0)つれづれ

2013年08月01日

我は神の子④「天道念仏」


 チリチリチリチリ・・・・・

 目覚まし時計のベルの音は聞こえるけれど、目が開かない。
 起きなくっちゃ、起きなくっちゃ、と脳が体に命令するけど、なかなか反応しません。
 だって、寝てから、まだ2時間しか経っていないのですから。


 午前4時。
 あたりは、まだ暗い。

 やっとの思いでベッドから這い出して、顔を洗って、公民館へ。
 今日は、今年2度目の 「天道念仏」 の日です。

 「天道念仏」 とは、五穀豊穣を願う農民たちが、作物に恵みをもたらす天道様(太陽) に感謝する祭りです。
 ※(天道念仏については、当ブログの2013年2月1日「我は神の子なり」参照)


 ドワ~~~ン! ドワ~~~ン!

 まだ薄暗い住宅地に、銅鑼(どら) の音が響き渡ります。
 日の出から日没まで、太陽が出ている間は、「ありがとうございます」 の感謝を込めて叩き続けます。
 今日は、あいにくの小雨模様。
 それでも、選ばれし11人の神の子たち(年番) は、交互に銅鑼を叩きます。


 「こんな朝早くから銅鑼なんて叩いて、大丈夫なんですか? 近所迷惑になりませんか?」
 と、30代最年少のN君。
 「昔は、もっとデカイ銅鑼だったんだぞ。それからみりゃ、だいぶ音は小さくなった。町民は、誰も迷惑だなんて思ってやしないさ。みんな、今日が天道念仏の日だって知っているもの」
 と長老が答える。

 でも実際問題、迷惑ですよ。
 だって今は、ほとんどの家が勤め人ですからね。
 農家のほうが、少ないんですから。
 なのに、祭りだけが残っているんです。


 この後、僕らは墨で刷ったお札(ふだ) を作り、町内の家を1軒1軒回ってお札を配ります。

 “奉 勤 行 天 道 大 念 佛”
 お札には、そう刷られています。

 「では、お札を持って、今日はこれで解散します」
 と年番長。
 「えっ? いいんですか?」
 と驚いたのは、何を隠そう僕だったのです。

 確か、僕がこの町に越してきた当初は、これから日没まで延々と酒を飲みながら銅鑼を叩いた記憶があったからです。
 「ま、それが本来の祭りなんだけどな。この何十年かの間に、簡略化が進んだのよ。これも時代の波っていうやつよ」
 と、長老が淋しそうに答えてくれました。


 残念!無念!

 飲む気満々でやって来た僕としては、少々肩透かしであります。
 が、最近この町に越してきたばかりの若手たちは、ホッとした表情を見せていました。

 でも、長老の言うとおりかもしれませんね。
 祭りの形は残したいけど、すべてを忠実に継承するには無理があります。
 現代人が継承しやすいように形を変えてでも、伝承し続けることが、一番求められていることです。


 温故知新

 それでも絶やすことなく、先人たちの心を受け継ぎ、そして次世代へと伝えていくことが僕ら年番の務めなのであります。

 我は神の子なり。
   


Posted by 小暮 淳 at 23:13Comments(0)つれづれ