温泉ライター、小暮淳の公式ブログです。雑誌や新聞では書けなかったこぼれ話や講演会、セミナーなどのイベント情報および日常をつれづれなるままに公表しています。
プロフィール
小暮 淳
小暮 淳
こぐれ じゅん



1958年、群馬県前橋市生まれ。

群馬県内のタウン誌、生活情報誌、フリーペーパー等の編集長を経て、現在はフリーライター。

温泉の魅力に取りつかれ、取材を続けながら群馬県内の温泉地をめぐる。特に一軒宿や小さな温泉地を中心に訪ね、新聞や雑誌にエッセーやコラムを執筆中。群馬の温泉のPRを兼ねて、セミナーや講演活動も行っている。

群馬県温泉アドバイザー「フォローアップ研修会」講師(平成19年度)。

長野県温泉協会「研修会」講師(平成20年度)

NHK文化センター前橋教室「野外温泉講座」講師(平成21年度~現在)
NHK-FM前橋放送局「群馬は温泉パラダイス」パーソナリティー(平成23年度)

前橋カルチャーセンター「小暮淳と行く 湯けむり散歩」講師(平成22、24年度)

群馬テレビ「ニュースジャスト6」コメンテーター(平成24年度~27年)
群馬テレビ「ぐんまトリビア図鑑」スーパーバイザー(平成27年度~現在)

NPO法人「湯治乃邑(くに)」代表理事
群馬のブログポータルサイト「グンブロ」顧問
みなかみ温泉大使
中之条町観光大使
老神温泉大使
伊香保温泉大使
四万温泉大使
ぐんまの地酒大使
群馬県立歴史博物館「友の会」運営委員



著書に『ぐんまの源泉一軒宿』 『群馬の小さな温泉』 『あなたにも教えたい 四万温泉』 『みなかみ18湯〔上〕』 『みなかみ18湯〔下〕』 『新ぐんまの源泉一軒宿』 『尾瀬の里湯~老神片品11温泉』 『西上州の薬湯』『金銀名湯 伊香保温泉』 『ぐんまの里山 てくてく歩き』 『上毛カルテ』(以上、上毛新聞社)、『ぐんま謎学の旅~民話と伝説の舞台』(ちいきしんぶん)、『ヨー!サイゴン』(でくの房)、絵本『誕生日の夜』(よろずかわら版)などがある。

2020年06月10日

コロナ太郎に負けるな!


 <紙芝居でにぎわいを>
 <「コロナ太郎」楽しく退治>

 週明けに地元各紙が、一斉に報じていました。
 伊勢崎市の伊勢崎神社で定期的に開催されている、「寿ちんどん宣伝社」 による紙芝居の上演記事です。
 3月の上演以来、コロナ自粛の影響で休演していましたが、再開されました。

 座長の石原之壽 (いしはらのことぶき) 君は、僕の高校の同級生です。
 定年退職を機に、在住の茨城県土浦市で一座を旗揚げしました。
 彼とは長い付き合いで、過去には、うちのバンドとコラボをしたり、彼らの出演するイベントに僕が参加したりと、交流を続けてきました。
 ※(詳しくは、当ブログの2020年3月23日 「紙芝居がやって来た!」 参照)


 <7日、開演の午前10時前にはすでに何組かの親子連れが訪れ、石原座長が 「桃太郎」 をベースにクイズなどを交えたオリジナルの話を展開。「桃太郎の代わりに 『コロナ太郎』 が現れたらどうする?」 と問うと、子どもたちは 「手洗い、うがいを頑張ってやっつける」 と大声で答え、おもちゃやお菓子をごほうびにもらった。>
 (毎日新聞群馬版より)

 写真には、マスクをした子どもたちの前で、同じくマスク姿で紙芝居を演じる石原君が写っています。

 新聞記事を読んだ僕は、彼にメールを送りました。
 すると、すぐに、こんな返信がありました。
 「やっぱ、地元群馬って仲間もたくさんいてイイね。淳、またコラボしたいね」


 いくつになっても、頑張っている同級生の姿を見るのは、うれしいものです。
 よっしゃーー!
 コロナ太郎なんかに、負けるもんかーー!!!
  


Posted by 小暮 淳 at 11:17Comments(0)つれづれ

2020年06月09日

謎学は楽し!


 「そろそろ、いかがですか?」
 「大丈夫ですか?」
 「3密を避ければ、いいでしょう。何より読者が待っていますよ」

 とかなんとか、編集長と電話のやり取りがあり、急きょ、編集会議を開きました。


 僕は一昨年(2018年8月)、『民話と伝説の舞台』 という著書を出版しました。
 これは高崎市のフリーペーパー 「ちいきしんぶん」 の2007年8月~2018年7月に連載されたエッセイを、まとめたものです。
 そして、この本には、サブタイトルが付いています。

 “謎学の旅” です。


 ということで、民話と伝説の謎学の旅は、本の出版を機に連載を終了しましたが、読者には好評だったため、引き続き、昨年の2月より “シリーズ2” として、新たに 「ぐんま謎学の旅」 が始まりました。
 今回のシリーズは、民話や伝説に限らず、ミステリースポットなど、まことしやかに伝わる不思議な現象や歴史の事象を徹底解析する、相変わらずバカバカしくて、ちょっぴりためになる企画なのであります。

 ところが昨年12月の 「マリア像を探せ! 隠れキリシタンの里を訪ねて」 の掲載以降、コロナ自粛もあり、連載は途切れていました。
 でも、いよいよ、満を持して、再連載スタートです!


 「小暮さん、その後、ケサランパサランは順調に育っていますか?」
 「順調かどうか、何の変化もないよ」
 「では、ケサランパサランのネタは無理ですかね?」
 「ああ、子どもでも産んでくれればね。観察記録でも書けるんだけど……」

 会議は、難航していました。
 と、突然、何の脈略もなく、編集長が、
 「K・Tって、前々から気になっていたんですよね」
 「K・Tって、あのK・T?」
 「ええ、そうです」

 K・Tとは、群馬県民なら誰でも知っている歴上の人物です。

 「人物追っても、仕方ないでしょう?」
 と僕が言い終わらないうちに、待ってました!とばかりに編集長は、テーブルの上に数冊の本をドン!と積みました。
 「外伝ですよ」
 「ほほう! 外伝ね……」

 しばらく時間をいただいて、僕はパラパラと書籍類に目を通しました。

 「いかがです? 面白そうでしょう?」
 「いいね、これはトリビアだね」
 「しかも、しっかり舞台もあります。写真の撮影もできますよ」
 「だね、次回は、これで決まりだな!」


 ということで、すぐに取材日も決まりました。
 掲載は、7月~8月の予定です。
 乞う、ご期待!

 謎学は楽し!
  


Posted by 小暮 淳 at 11:37Comments(0)謎学の旅

2020年06月08日

一湯良談 (いっとうりょうだん) 其の十六


 『名物が語る牧水ゆかりの宿』

 <湯の宿温泉まで来ると私はひどく身体の疲労を感じた。数日の歩きづめとこの一、二晩の睡眠不足とのためである。其処で二人の青年に別れて、日はまだ高かったが、一人だけ其処の宿屋に泊まる事にした。>
 (『みなかみ紀行』 より)

 大正11(1922)年10月23日。
 歌人の若山牧水は法師温泉の帰り道に、湯宿(ゆじゅく)温泉(みなかみ町) に投宿している。
 著書 『みなかみ紀行』(大正13年) に屋号は記されていないが、このときの宿屋が明治元(1868)年創業の 「金田屋」 だった。

 「時代でいえば2代目と3代目の頃です。私の曽祖父と祖父が、もてなしたと聞いています。先生が泊まられた部屋は、こちらです」
 と5代目主人の岡田洋一さんが、現在は本館から一続きになっている土蔵の中へ案内してくれた。

 上がりかまちの暖簾をくぐり、ひんやりとした空気と重厚な白壁に囲まれた急な階段を上がる。
 床の間の横に座卓が置かれた蔵座敷が 「牧水の間」 として残されていた。

 <一人になると、一層疲労が出て来た。で、一浴後直ちに床を延べて寝てしまった。>

 旅の疲れから早々に床に就いた著しているが、宿には、こんなエピソードも残されている。

 「その晩は、釣り名人といわれた祖父が釣ったアユの甘みそ焼きに舌鼓を打ったと聞いています。先生はアユがお好きなようで、ペロリと2匹を平らげたそうです」
 と、主人が焼きたてのアユを出してくれた。
 この料理は 「牧水焼き」 と名付けられ、現在でも宿の名物になっている。

 香ばしいみそのにおいが食欲をそそる逸品だ。
 さぞかし歌人も、酒がすすんだことだろう。

 <2013年8月>
  


Posted by 小暮 淳 at 09:39Comments(0)一湯良談

2020年06月07日

3密を避けて温泉へ


 <先日は、ブログで当館の紹介を詳しくしていただき、ありがとうございます。>

 群馬県内の温泉旅館のご主人から、メールをいただきました。
 このブログで不定期にて掲載している 『一湯良談』(カテゴリーより検索) の記事を読んでくださったようです。
 このメールは、こんな言葉で結ばれていました。

 <まだ先の見えない時期ですが、頑張ります。>


 緊急事態宣言が解除され、私たちの日常は徐々に戻りつつあります。
 でも、それは、あくまでも生活中心の “日常” であり、不要不急とされる観光やレジャーが自由にできるコロナ前の日常が戻って来るのは、まだまだ先のようです。

 でも、どんな職業の人にも、日常はあります。
 他人から見たら非日常の中で暮らしていても、その人たちにとっては、そこで生活することが日常なのです。
 温泉地で暮らす人たちも、そんな “日常” の中にいます。


 現在、僕は、群馬県内の4つの温泉地(町) の 「温泉大使」 を委嘱されています。
 みなかみ温泉大使(みなかみ町)、四万温泉大使(中之条町)、老神温泉大使(沼田市)、伊香保温泉大使(渋川市) です。
 そして、今、これらの温泉地は、震災以来の窮地に立たされています。
 すでにコロナ自粛の影響で、やむなく廃業に追い込まれた旅館の知らせも受けました。

 しかし、緊急事態宣言の解除以降、少しずつですが、各温泉地とも営業を再開しています。
 問い合わせたところ、半数以上の宿が通常営業をしています。
 まだ一部、短縮営業、休業中の宿もありますが、どの温泉地も、万全の衛生管理のもと、浴客を受け入れています。


 そこで、大使からのお願いです!

 今こそ、群馬の温泉の “湯ぢから” を試してください。
 観光ではなく、免疫力アップのための湯治のすすめです。

 過密な雑踏を避け、自然の中に身を置くことは、それだけで 「転地効果」(リフレッシュ効果) を得られます。
 ぜひ、3密を避けて、温泉地へお出かけください。


 宿泊施設の営業状況等は、下記へ問い合わせください。
 ●みなかみ町観光協会 TEL.0278-62-0401
 ●四万温泉協会 TEL.0279-64-2321
 ●老神温泉観光協会 TEL.0278-56-3013
 ●渋川伊香保温泉観光協会 TEL.0279-72-3151
  


Posted by 小暮 淳 at 13:48Comments(2)大使通信

2020年06月06日

くう ねる あるく


 「どうですか?」
 「ええ、おかげさまで、変わらずです」
 「お仕事のほうは? コロナの影響は?」
 「大ありですよ。“サンデー毎日” です」
 「温泉地は、きびしいようですものね」

 聴診器を僕の胸と背中に当てながら、医者の問診が続きます。

 「では、血圧を測りましょう」


 かれこれ10年以上になります。
 高血圧気味の僕は、月に一回、実家の近くのかかりつけ医に通っています。

 「はい、大きく深呼吸をして」
 「ふーーーーっ」
 「……?」
 「もう一回、測りますか?」

 いつもなら血圧が高いため、何度か測り直すのです。
 が、今回に限って、
 「とっても、いいですね。何か、始められましたか?」

 数値を見ると、上が120台、下が70台と、僕としては、ここ数年なかった好数値であります。

 「仕事がなくなって、ストレスが無くなりましたか?(笑)」
 と、皮肉を言われてしまいましたが、そもそも仕事のストレスは抱え込まない性格です。
 「ヒマすぎて、よく食べて、よく寝ています。それとウォーキングかな?」
 「どのくらい歩きますか?」
 「毎日、1時間半~2時間です」
 「素晴らしい!」
 「食事も睡眠も、とれている?」
 「はい、きちんと三食。しっかり、8時間は寝ています」
 「手本のような生活ですね(笑)」

 これって、ほめられているのでしょうか?

 「手本ですか?」
 「はい、元気な老人の(笑)」

 やっぱり!
 これは、いかん!
 1日も早く、以前のような不摂生で自堕落な生活に戻さないと、このまま人生が終わってしまうぞ!

 ただただ、コロナの終息を願うばかりであります。
   


Posted by 小暮 淳 at 11:35Comments(0)つれづれ

2020年06月05日

一湯良談 (いっとうりょうだん) 其の十五


 『温泉街を見守る天狗堂』

 沢渡温泉(中之条町) の開湯は建久2(1191)年、源頼朝が浅間山麓でイノシシ狩りをした際に発見したと伝わる。
 「一浴玉の肌」 と呼ばれるアルカリ性のやさしい湯が、酸性度の強い草津の湯ただれを癒やす 「なおし湯」 として、明治時代までは草津帰りの浴客でにぎわっていた。

 しかし、昭和10(1935)年の水害による山津波、同20年の山火事から温泉街が全焼するという度重なる災厄に遭い、壊滅的な打撃を受けた。

 「昔から地元には守り神として天狗の面が祀られていたのですが、子どもがいたずらして、鼻を折ってしまったらしいんです。だから2度も災いが起きたのではないかと、父は裏山に天狗堂を建て、また平穏に暮らせるようにと願いを込めて新たな天狗面を奉納しました」
 そう言って、「龍鳴館」 の3代目女将、隅谷映子さんは、お堂へ案内してくれた。

 父の都筑重雄さん(故人) は終戦後、町工場に勤めていたが、ある日、「お天狗様」 と呼ばれる地元の占い師から 「北北西の沢渡へ行け」 と告げられ、昭和24年に親戚が営んでいた龍鳴館の2代目を継いだ。
 前身は 「正永館」 といい、大正時代に歌人の若山牧水が立ち寄っている。

 山道を登ること約5分。
 温泉街を見下ろす高台に、小さなお堂が建っていた。
 同56年の建立以来、毎年、大火があった4月16日に僧侶を招いて、お天狗様の祭りを行っているという。

 「温泉と天狗堂を守ることが、私が父から受け継いだ湯守(ゆもり) の仕事です。
 そう言って、女将はお堂の中から木彫りの面を取り出した。
 ところが、その天狗の鼻は、途中から白く変色していた。

 いつからか、古い面の折られた鼻と同じところから色が変わってしまったという。

 <2013年7月>  


Posted by 小暮 淳 at 11:18Comments(0)一湯良談

2020年06月04日

リアルとリアリティー


 長いコロナ自粛生活が続く中、少しずつですが 「断捨離」 をしています。
 とはいっても仕事の資料だけですけど……。
 過去の取材で使用した膨大な資料を、必要なものと破棄するものとに区分けしています。

 ついでですから、これを機にパソコンも一新することにしました。
 通信回線も、よりスピーディーなものにして、快適なPCライフを送れる環境にしました。
 とはいっても、根っからのアナログ人間ですからね。
 環境は整えても、依然、使用しているのは、原稿やブログを書くことと、メールの送受信、それとネット検索くらいなものです。
 まあ、機械は新しくなっても、使用している人間が古いままですから仕方がありません。


 そんな、さなかでした。
 ネットの誹謗中傷が原因で、若い女子プロレスラーが自殺をしてしまいました。

 なんでも、出演していたテレビ番組での彼女の態度に対して、非難が集まったようです。
 その番組は、見知らぬ男女が共同生活をする様子を映し出した、 “台本がない” ことが売りの 「リアリティー・ショー」 だったとのことです。

 その中の彼女の行動に対して、ネット上で誹謗中傷が集まったとのことです。


 なんとも、不思議な話です。
 だって、台本がないといっても、隠し撮りではなくて、出演者はカメラが回っていることは知っているわけですよね。
 ならば、その番組は “作り物” だったわけです。
 (僕だって、テレビに出演するときは多少、演じますから)

 “リアル” ではなく、あくまでも “リアリティー” を追求した番組です。


 いつ頃からでしょうか?
 世の中が、現実と仮想の違いを区別できなくなってしまったのは?

 「やらせ」 とまでは言わなくても、すべてはテレビの中で起きていることです。
 それに対して、あーだ、こーだ、と個人的な意見を述べることは、ドラマの中の犯人役の俳優に対して、「けしからん」 と息巻いているようなものです。

 確かに、子どもの頃は、ドラマの中の悪役の俳優は、イコール、「悪い人」 だと思っていました。
 しかし、大人になるにつれ、「あれは演じているんだ」 ということを知ります。
 ということは、ネット上で誹謗中傷を繰り返す人たちは、大人になれない人たちなのでしょうか?


 でもね、昔もいたんですよ。
 テレビ局に誹謗中傷を送り付ける人たちは……
 でも、電話や手紙だったんですね。
 (勇気と手間がかかりました)

 匿名で、しかも無責任に、まして正義感までも振りかざして、安易に指先一本で発信できるのが、現代のネット社会です。

 ネット依存もいいけれど、リアルとリアリティーの違いくらいは、見定めてほしいものです。
    


Posted by 小暮 淳 at 11:09Comments(0)つれづれ

2020年06月03日

老神温泉 「楽善荘」②


 「ありがとうございます。お知り合いの方が、泊りに来てくださいました」
 突然、老神温泉(沼田市) の 「湯元 楽善荘」 の女将さんから電話がありました。
 本当に、お久しぶりです。

 老神温泉には約15軒の宿がありますが、知る人ぞ知る老神ファン御用達の小さな宿です。
 ご夫婦だけで商っているため、全室素泊まりのみ!
 でも屋号に “湯元” と付いているだけあり、湯は絶品!
 もちろん、加水なし、加温なし、完全放流式です。

 だから僕は、取材等で温泉地に入り込む際は、時々、利用させていただいています。


 「知り合い?」
 「はい、○○様です」

 ○○さんが老神温泉へ行かれることは、事前にメールをいただいていましたが、決して僕は 「楽善荘」 の名を出して、薦めたわけではありません。
 ○○さんが、自分で選んだ宿です。

 女将さんから 「ありがとうございます」 なんて、礼を言われる筋合いはありません。
 そう答えると、こんな話もしてくれました。

 「小暮さんのご近所という方が、泊りに来られたこともありましたよ」
 「近所?」
 「ええ、小暮さんは、よく散歩をしていると言ってましたから……」
 「はあ……、では近所の方ですね」
 僕には、思い当たる節がありません。

 「小暮さんの読者だとも、言っていました」
 「はあ……」
 ますます分からなくなってきました。
 町内に、僕の仕事を知っている、マニアックな温泉好きがいたのですね。
 もちろん、僕には、散歩の途中で町内の人と、楽善荘の話をした記憶はありません。

 いずれにしても、お二方とも、大の温泉好きで、僕の本を読んでいて、あまたとある群馬県内の温泉地と温泉旅館の中から、老神温泉の楽善荘を選んだということです。
 僕の本を、そこまで読み込めるとは、かなりの温泉通であります。


 「コロナの影響は、いかがですか?」
 「ええ、大きな宿は、今月いっぱい休むようですよ」
 「今年は大蛇まつり(5月) も中止になってしまいましたものね」
 「本当にね、さみしい限りです」

 女将さん、必ずまた、行きますからね。
 それまで、ご主人と仲良く、元気でいてくださいね!
   


Posted by 小暮 淳 at 11:48Comments(0)温泉地・旅館

2020年06月02日

一湯良談 (いっとうりょうだん) 其の十四


 『太宰ファンが集う山のいで湯』

 <水上駅に到着したのは、朝の四時である。まだ、暗かった。(中略) 山上の谷川温泉まで歩いていけるかも知れないと思ったが、それでも大事をとって嘉七は駅前の自動車屋を叩き起こした。>

 国道から離れ、温泉街へ向かう山道の途中に、太宰治の文学碑がある。
 ここ谷川温泉(みなかみ町) を舞台にした小説 『姥捨(うばすて)』 の一節が刻まれている。
 また 「旅館たにがわ」 の駐車場にも、記念碑が立つ。

 昭和11(1936)年8月、太宰治は川端康成に勧められ、療養のために約1ヶ月間、川久保屋に滞在した。
 このとき執筆した 『創生記』 は、のちの代表作 『人間失格』 を書くきっかけとなったといわれている。
 そして、この滞在経験をもとに2年後、『姥捨』 を発表した。
 川久保屋は、のちに経営者が代わって 「谷川本館」(現・旅館たにがわ) となり、その後、建物は取り壊され、現在の駐車場となった。

 「太宰文学研究家の長篠康一郎先生(故人) が訪ねて来るまでは、私どもも太宰治と旅館の関係は知りませんでした」 と、2代目女将の久保容子さん。
 長篠氏が谷川温泉を訪れたのは昭和50年代のこと。
 温泉地内を歩き回って取材をし、「旅館たにがわ」 の前身である 「川久保屋」 に太宰が滞在したことを確認。
 自身の著書に発表した。

 文豪が愛した湯は、今もこの地で、こんこんと湧き続けている。
 無色透明の弱アルカリ性単純温泉。
 肌にやさしくまとわりつく、独特な浴感がある。
 太宰治は、滞在中に芥川賞の落選を知った。
 さぞかし悲痛な思いで、この湯に身を沈めたことだろう。

 今年も6月19日の命日 「桜桃忌」 には、全国から太宰ファンが集まる。
 館内にはミニギャラリーが設けられ、生前に長篠氏から寄贈された太宰治の初版本や写真、遺品など約50点が展示されている。

 <2013年6月>
  


Posted by 小暮 淳 at 12:02Comments(0)一湯良談

2020年06月01日

知人・友人・芸能人


 みなさんの日常は、いかがですか?
 以前の生活に戻りつつありますか?

 僕の毎日は、相変わらずです。
 依然、自粛生活が続いています。
 というのも職業柄、早々に講演やセミナーなどの “3密” を生み出すイベントが中止になってしまったからです。

 これって、いつまで続くのでしょうか?


 今後の不安を考え出すと、きりがないので、できるだけ頭と体を動かすようにしています。
 午前は新聞を読んだり、執筆の時間にあてています。
 午後は映画を観たり、読書の時間にあてています。
 そして夕方、いよいよスニーカーを履いて、日課のウォーキングに出かけます。


 もう、こんな生活が2ヶ月近く続いています。
 毎日同じコースでは飽きてしまいますので、東西南北と方角を替え、道順を替えながら歩いていますが、それでも飽きてしまいます。
 そこで僕は、“マンネリ化防止ウォーキング術” というのを考えました。

 題して、「知人・友人・芸能人ゲーム」。


 これは、住宅街を歩きながら一軒ずつ表札を読み上げ、その名字が付く知人や友人の名前を思い出し、フルネームで言います。
 もし、知人にも友人にも、その名字の知り合いがいない時には、芸能人の中から探します。

 よくある名字、たとえば 「佐藤」 「高橋」 などは、歩いていて何度も出てきますが、毎回、下の名前は替えなくてはなりません。
 でも、よくある名字は、知人や友人にも多く、ましてや芸能人も含めると、ほとんどの場合、クリアできます。


 問題は、珍名さんです!

 僕の散歩コースには、「前橋」 さんと 「高崎」 さんというお宅があります。
 知人・友人の中にはいないので、この場合は仕方なく有名人の名前をお借りしています。


 で、このゲームの採点は、珍名さんの数となります。
 1時間~1時間半の途中で、いったい何軒の珍名さんに出合えたか?
 それが、その日の得点となります。

 名字には地域性があるかもしれませんが、それでも身近なエリアの中にも、初めて出合う名字というのがあるものです。
 みなさんも、ぜひ、近所の珍名さんを探して歩いてみてください。

 車や自転車ではできない、ウォーキングならではのゲームだと思います。
  


Posted by 小暮 淳 at 10:21Comments(0)つれづれ