温泉ライター、小暮淳の公式ブログです。雑誌や新聞では書けなかったこぼれ話や講演会、セミナーなどのイベント情報および日常をつれづれなるままに公表しています。
プロフィール
小暮 淳
小暮 淳
こぐれ じゅん



1958年、群馬県前橋市生まれ。

群馬県内のタウン誌、生活情報誌、フリーペーパー等の編集長を経て、現在はフリーライター。

温泉の魅力に取りつかれ、取材を続けながら群馬県内の温泉地をめぐる。特に一軒宿や小さな温泉地を中心に訪ね、新聞や雑誌にエッセーやコラムを執筆中。群馬の温泉のPRを兼ねて、セミナーや講演活動も行っている。

群馬県温泉アドバイザー「フォローアップ研修会」講師(平成19年度)。

長野県温泉協会「研修会」講師(平成20年度)

NHK文化センター前橋教室「野外温泉講座」講師(平成21年度~現在)
NHK-FM前橋放送局「群馬は温泉パラダイス」パーソナリティー(平成23年度)

前橋カルチャーセンター「小暮淳と行く 湯けむり散歩」講師(平成22、24年度)

群馬テレビ「ニュースジャスト6」コメンテーター(平成24年度~27年)
群馬テレビ「ぐんまトリビア図鑑」スーパーバイザー(平成27年度~現在)

NPO法人「湯治乃邑(くに)」代表理事
群馬のブログポータルサイト「グンブロ」顧問
みなかみ温泉大使
中之条町観光大使
老神温泉大使
伊香保温泉大使
四万温泉大使
ぐんまの地酒大使
群馬県立歴史博物館「友の会」運営委員



著書に『ぐんまの源泉一軒宿』 『群馬の小さな温泉』 『あなたにも教えたい 四万温泉』 『みなかみ18湯〔上〕』 『みなかみ18湯〔下〕』 『新ぐんまの源泉一軒宿』 『尾瀬の里湯~老神片品11温泉』 『西上州の薬湯』『金銀名湯 伊香保温泉』 『ぐんまの里山 てくてく歩き』 『上毛カルテ』(以上、上毛新聞社)、『ぐんま謎学の旅~民話と伝説の舞台』(ちいきしんぶん)、『ヨー!サイゴン』(でくの房)、絵本『誕生日の夜』(よろずかわら版)などがある。

2020年10月10日

ウイズコロナの新スタイル


 「ねえ、パパ! これ見て! テレビの中の人たち、みんなマスクをしてないよ」
 「ああ、これは平成時代の映像だからね」

 なーんて、未来の家庭では、そんな会話がされているかもしれませんね。
 長引くコロナ禍の中、不安が募ります。
 もしかしら “コロナ後” なんて来ないんじゃないかとさえ思ってしまいます。

 このまま、ずーっと地球は “ウイズコロナ” なんではないかと……


 昨日は、以前ブログでもお知らせした公開講座の開催日でした。
 コロナ禍に加え、台風接近の影響で朝から雨模様です。
 はたして、参加者はいるのだろうか?
 と晴れない気持ちで、会場へ向かいました。

 午後1時半。
 それでも、たくさんの方が集まってくださいました。
 中には、ブログを見てくださったようで、わざわざ市外から来てくれた読者もいたりして、充実した2時間の講話を終えることができました。
 聴講された方々には、心よりお礼を申し上げます。


 で、確実に以前とは異なる変化が生じていることを感じ取りました。
 「静かだ」 ということ。

 “3密” を避けて、ソーシャルディスタンスを保っているため、聴講者の間隔が広くとられているため、たとえ知り合い同士で参加しても、席は離れて座ります。
 ゆえに、雑談が皆無となりました。
 (話者からすると、会場内のヒソヒソ話って、すごく気になるんですよね)
 ということは、とっても話しやすいんです。
 また、聴講者も熱心に聴いてくれるし、メモを取る人たちも多く見受けられました。


 ただ、難点もあります。
 それはマスクをしているため、聴講者の表情が読み取れないということ。
 これって非常に、やりにくいんです。

 一人一人の顔を見て話し、うなずいたり、ほほ笑んだりする表情を確認しながら、話を進めています。
 時には、大きくうなづいた人に対しては、その人だけに向かって話しかけるときもあります。

 それがマスクをしていると、まったく表情が分かりません。
 だから、つい 「はい、そこ、笑うところですからね」 なんて、確認を入れてしまうことも。


 かれこれ10年以上も講演やセミナー、講座の講師を続けてきましたが、こんなことは初めてです。
 でも、これが新しい時代のスタイルなのだとすれば、慣れなくてはいけません。

 ただ、リモートによる会議や講義もそうですが、人と人が “密” になれない世の中は、なんだか意思の疎通が取れなくて、ますます人間関係が希薄になって行くようで、さみしい気がします。

 それでも、会いたい人には、会いたいですものね。
 ウイズコロナであろうと、新スタイルであろうと、僕は人に会いに行きたいと思います。

 あなたの街にも行きます!
 待っていてくださいね。
   


Posted by 小暮 淳 at 11:48Comments(0)講演・セミナー

2020年10月09日

温泉考座 (35) 「消えた湯けむり」


 外気の冷え込む冬場に温泉地へ行くと、旅館の浴室や道路脇の側溝から、もうもうと湯けむりが上がる光景が見られます。
 「ああ、温泉に来た!」 と実感する瞬間です。
 これが温泉情緒というものでしょう。

 浴室のドアを開けると、真っ白で中が何も見えなかったという経験はありませんか?
 源泉かけ流しの温泉だと、浴槽内の湯が外気に触れて温度が下がらないようにと、窓を閉め切っている場合が多いからです。
 また温泉には多くの成分が含まれているため、水道水を沸かした家庭の風呂より濃厚な湯けむりが上がります。
 温泉の泉質によっては、この湯気を吸い込むことにより、ぜんそくなどの症状を緩和する効能もあります。

 ところが最近は大型の温泉施設へ行くと、真冬でも湯けむりのない浴室に出合うことがあります。
 こんな時、私は 「あっ、これはヤバイぞ!」 と身構えてしまうのですが、何の疑問も持たずに入っている人がほとんどのようです。
 では、なぜ湯けむりが消えてしまうのでしょうか?

 それは塩素消毒をしているからです。
 塩素を入れると、本来の温泉成分が化学反応により失われてしまいます。
 せっかくの温泉が、水道水に近くなってしまうということです。
 また塩素はガス化して浴室に充満するため、当然、換気が必要となります。

 もう、お分かりですね。
 大型の温泉施設に行くと、浴室の壁や天井で大きな換気扇がフル回転している意味が。
 本来なら湯けむりを抜いてしまうことは、浴槽の湯を冷ましてしまう行為ですから湯守 (ゆもり) は嫌います。
 しかし、入浴客の健康管理のためには、湯けむりの強制排気は仕方ないことなのです。
 その代わり浴槽内の湯は、循環装置によって常に一定の温度に保たれています。

 もし、こういった温泉に出合ったら、大量の塩素が投入されている証拠ですから、湯上りにはシャワーで体を洗い流すことをお勧めします。
 乾燥肌やアトピー性皮膚炎など肌の弱い人は、特に注意が必要です。


 <2014年1月15日付>
  


Posted by 小暮 淳 at 10:05Comments(0)温泉考座

2020年10月08日

不機嫌とビートルズ


 突然ですが、「ひょっこり犯」 って、ご存じですか?
 またの名を 「ひょっこり男」 などとも言われています。
 お笑い芸人ではありませんよ。

 今、何かとワイドショーをにぎやかしている埼玉県桶川市に出没する迷惑自転車男のことです。
 突然、車の前に飛び出す危険行為を繰り返す不届き者です。

 この男、過去に逮捕されていて、執行猶予の身にもかかわらず、またしても同じことを繰り返していました。
 そして、ついには注意した男性に対して暴行まで加えて、再逮捕となりました。
 男の言い分は、こうです。
 「自転車を乗っていただけなのに文句を言われた」
 ので、カッとなって暴力をふるったという、なんとも勝手な理由でした。


 では、なぜ男は、こんな危険な行為を繰り返すのでしょうか?
 察するに、感情のコントロールができないのでしょうね。
 自分が “不機嫌” であることを他人に示さないと気が済まない性分のようです。

 「おい、俺は不機嫌なんだ! 分かるか?」
 と言われても、他人に分かるわけがなく、赤の他人の不機嫌なんて誰も興味なんてありませんって。

 「あおり運転」 しかり、路上には、不機嫌を抱えたまま迷惑行為を繰り返す人間が増えています。


 と思ったら、“ひょっこり犯” は路上に限らず、どこにでも出没するんですね。
 これは、至極私的なことなのですが、先日、不機嫌な書き込みをネット上で見つけてしまいました。

 僕は読書の時、必ず音楽を流しています。
 CDで聴くこともありますが、最近は、もっぱらユーチューブの無料動画サイトで聴いています。
 ま、いろいろなミュージシャンのアルバムを聴くのですが、やっぱ往年のビートルズファンですからね。
 青春時代を共に過ごした懐かしいアルバムを見つけては、鑑賞に浸っているわけです。

 で、このサイトには、コメント欄というのがあります。
 まあ、ビートルズですから僕よりも上の世代の人たちの書き込みが多いのですが、10代や20代からの書き込みもあり、時々、読書の手を止めて、楽しませてもらっています。


 そんな中に、何とも不愉快になるコメントを見つけてしまいました。
 <ビートルズは大嫌い。ビートルズファンは、もっと嫌いです。>

 一瞬、通り過ぎてしまったのですが、繰り返し読むうちに、ふつふつと怒りのような感情が湧いてきました。
 「お前は、ひょっこり犯か!?」 ってね。
 だって、快適にビートルズ・ロードをドライブしていたら、突然、飛び出してきて、ビートルズの悪口を浴びせかけられたのですよ。
 「イヤだったら、お前が、ここから出て行け!」
 て、なりますよね。


 で、思いました。
 本来、不機嫌は自分で解消するものです。
 スポーツや娯楽で発散する人もいますし、他人に打ち明けて、気分を紛らわす人もいます。
 子供じゃないんだから、長年生きていれば、その知恵は自然と身に着くものです。

 他人を困らせないと、自分の不機嫌を解消できない人……
 なんだか増えているような気がします。


 どなたか、「ひょっこり犯」 を排除する有効な方法を知っている方はいませんか?
   


Posted by 小暮 淳 at 11:26Comments(3)つれづれ

2020年10月07日

しあわせの記帳音


 このコロナ禍で、以前より生活が豊かになった人なんて、ほんの一握りなんでしょうね。
 自営業者、サラリーマンを問わず、大多数の人が “コロナ不況” の中で、ジッと耐えていることと思います。

 ご多分にもれず、この僕も、もがいています。


 若い頃から貧乏には、めっぽう強い体力と精神力の持ち主なので、この程度の収入減など、屁とも思いませんが、やはり長引くと、生活のそこかしこに影響が出てきます。
 その筆頭が、酒です。

 完全に止めるわけにはいきませんから、毎日の晩酌の質と量をひかえるようにしています。
 発泡酒を第3のビールに、2合を1合にして、僕なりの自粛をしています。

 でも本音を言えば、もっと呑みたい!
 しかも、できれば、家ではなく外で!


 そんな時、唯一の救いは、フリーランスならではの、「忘れていた入金」 の存在です。
 僕の場合、ライターの仕事以外に、講演やらテレビ出演やら額は小さいのですが、時々イレギュラーの収入があります。
 これって、請求書を上げるわけではないので、忘れたころに振り込まれていたりするわけです。
 だから……

 ガチャガチャ、ガチャー、ガチャガチャ、ガチャー

 銀行のATMで記帳音を聞いた時の、喜びようったらありません。
 「うぉっ、忘れていた。今頃、入っているよ。こりゃ、天からのおぼしめしだ! よし、呑みに行こう!」
 ということになるわけです。

 ある意味、生活費としては予定していなかった臨時収入ですからね。
 パーッと、使っちまったほうがいいわけです。
 で、僕は、迷うことなく、直行するわけです。

 どこへって、もちろん、我らの秘密基地、酒処 「H」 であります。


 まだ陽のある午後5時前。
 一番乗りをしてカウンターのいつもの席に座れば、これまた、いつものママの笑顔が出迎えてくれます。

 「あれ、もしかして?」
 「そう、もしかして」
 「音がした?」
 「音がした」

 ガチャガチャ、ガチャー、ガチャガチャ、ガチャー

 心地よい機械音が、僕の頭の中をめぐります。


 「では、カンパイ!」

 庶民のささやかな贅沢、至福の時間の始まりなのです。
   


Posted by 小暮 淳 at 10:22Comments(0)酔眼日記

2020年10月06日

温泉考座 (34) 「地震を見抜く」


 東日本大震災は東北地方のみならず、列島各地に大きな爪あとを残しました。
 県内の温泉地でも例外ではありません。
 震災直後は、どこの温泉宿も軒並みキャンセルの嵐。
 その後も計画停電やガソリン不足、鉄道の運休の影響で、観光地はパッタリと客足が途絶えてしまいました。

 地震の影響は、間接的な被害だけではありません。
 湯脈を断たれ、源泉そのものが止まってしまった温泉地もあります。
 かと思えば、地震直後から湧出量が何倍にも膨れ上がり、浴槽からあふれ出た湯が脱衣所を水浸しにしてしまった宿もあります。
 その後しばらくして湯量は収まったと聞きますが、温泉とは不思議なものです。

 中之条町の沢渡温泉も、地震当日から不思議な現象が起きました。
 元禄時代創業、沢渡温泉最古の 「まるほん旅館」 16代目主人の福田智さんは、10年前までは銀行員でした。
 仕事で同館を訪れているうちに、すっかり湯と先代の人柄に惚れ込んでしまったといいます。

 ある日、先代から 「後継ぎがいないので、旅館を閉めようと思う」 と相談を受けた福田さんは、「こんな素晴らしい温泉を持つ、歴史ある旅館が消えるのは惜しい。ならば自分が継ぎます」 と脱サラをして、福田家に養子に入ったという異色の経歴を持つ湯守 (ゆもり) です。

 2011年3月11日。
 地震の直後、まるで魔法にかかったようにピタリと源泉が止まってしまいました。
 すぐに福田さんは、隠居中の先代のもとへ報告に行きました。
 すると先代は 「なんの心配もいらん。じきに湯は出る」 と、まったく動じなかったといいます。
 そして3日後、源泉は何事もなかったように湧き出しました。

 地震の震動で地中の圧力ガスが抜け、一時的に湯を押し上げられなくなったのだといいます。
 しばらく経ち、またガスがたまって圧力が回復したため、温泉が湧き出したのでした。
 そのことを先代は、長年の経験と勘により知っていたのです。

 地震も温泉も自然次第ですが、それを見抜ける湯守がいることも忘れてはならない事実です。


 <2014年1月8日付>
   


Posted by 小暮 淳 at 11:07Comments(0)温泉考座

2020年10月05日

『令和の世に語り継がれる七つの不思議』 明日放送!


 <どんな土地にも年輪があり、古き良き暮らしがあった。
   大合併で、記憶が日々遠のいてゆく群馬県。
   そこには、今残さなければならない遺産がある。
   二度と聞けなくなる証言がある。>

 そんなナレーションで始まる群馬テレビの人気長寿番組 「ぐんま!トリビア図鑑」。
 僕は、この番組のスーパーバイザーをしていますが、時々、出演もしています。

 それは、どんな時か?

 過去には、「トリビア博士」 という肩書で、ミステリースポットをめぐり、数々の謎を解いてきました。
 そして昨年からは、新シリーズ 『令和の世に語り継がれる七つの不思議』 がスタート!
 このシリーズでは、「ミステリーハンター」 として県内各地に眠る “七不思議” を掘り起こします。


 明日放送のシリーズ第3弾では、旧富士見村 (前橋市) に伝わる世にも不思議な7つのナゾを紹介します。
 そして!
 今回は、ナゾを紹介するだけではありません。
 ズバリ、体験します!

 それは、7番目の不思議 「不動の滝」 で起こります。
 番組史上初の体当たりロケ!
 な、な、なんと、滝に打たれました~!!
 ※(当ブログの2020年9月17日 「初めての滝行」 参照)
 

 なぜ、そんなことを?

 決まっているじゃありませんか!
 全人類の願いを込めて、僕が人身御供となったのです。

 願いは一つ、「コロナ退散」 であります。

 ぜひ、お見逃しなく!


             ぐんま!トリビア図鑑
   『令和の世に語り継がれる七つの不思議~富士見編~』

 ●放送局  群馬テレビ(地デジ3ch)
 ●放送日  2020年10月6日(火) 21:00~21:15
 ●再放送  10月10日(土) 10:30~10:45 10月12日(月) 12:30~12:45
   


Posted by 小暮 淳 at 11:09Comments(0)テレビ・ラジオ

2020年10月04日

ロスのゆくえ


 女優の石原さとみさんが、ご結婚されました。
 お相手は、一般男性とのこと。
 「おめでとうございます」
 と心から祝っている自分に、ハタと驚きました。

 だって、大好きな女優のナンバーワンが、石原さとみさんだったからです。
 世間でいう 「さとみロス」 になるのかと思いきや、さにあらん。
 温か~い気持ちで、祝福している自分がいるのです。

 なんでだろう?
 たぶん、若い頃のように女優を恋愛対象として見ていないからなんでしょうね。
 ま、現実問題、親子ほどの年の差ですから、恋愛対象として憧れているほうが、おかしいのですが……

 ということで、今回の報道は僕にとって、“ロス対象” にはなりませんでした。


 でも、“プチロス” ならあります。
 先日、亡くなられた女優の竹内結子さんの自殺報道です。
 特別、ひいきにしていた女優さんではありませんでしたが、やはり、ショックでした。

 なぜ、生まれたばかりの乳飲み子を残して、逝ってしまったのか?
 自殺理由については、謎の多い死ですが、これだけは本人にしか知りえないことです。
 ただただ、今は、ご冥福をお祈りするしかありません。


 もしかしたら、このモヤ~とした “プチロス” は、誰もが感じていることかもしれませんね。
 新型コロナウイルスの感染拡大と同時に、芸能人の自殺が相次いで起きているからです。
 女子プロレスラーの木村花さん、俳優の三浦春馬さん、女優の芦名星さん……

 なぜ、ここに来て、芸能人ばかり?
 と思われますが、日本全体で見ると、そんなに不思議なことではないんですね。
 恐ろしいことですが、日本は先進国の中で、世界一の “自殺国”  ですから。
 統計によれば、15歳~39歳の死亡原因の1位が自殺なんです。
 病気や事故より、自殺が一番多い国なんて、おかしくありませんか?

 若者が自死を選ぶ国、ニッポン


 ただ、一般人の自殺の報道は、いじめなど社会的な話題性がないかぎり、なかなか報道はされません。
 でも芸能人の死は、それだけで話題になるため、私たちの目や耳に届きやすいということです。

 この混沌とした国に、コロナが追い打ちをかけています。
 どうか、みなさん、気を確かにして、明日を見て、生きて行きましょう!

 えっ、僕ですか?
 僕は大丈夫ですよ。
 さとみちゃんが去っても、深田恭子ちゃんがいますから!(笑)
   


Posted by 小暮 淳 at 11:37Comments(2)つれづれ

2020年10月03日

忠治が呑んだ酒


 僕は群馬県内のいくつかの観光大使と温泉大使に任命されています。
 その数、5ヶ所です。
 別にコレクションをしているわけではないのですが、昨年、6つ目の大使が加わりました。

 「ぐんまの地酒大使」 です。


 任命されたきっかけは、フリーペーパーでの連載記事でした。
 2018年3月から高崎市内に無料配布されている 「ちいきしんぶん」(ライフケア群栄) でスタートした 『群馬の地酒 ほろ酔い街渡(ガイド)』。
 この連載では県内の蔵元をめぐり、地酒を紹介しているのですが、ただ、ちょっと取材方法が変わっています。

 電車やバスを乗り継いで、時には何時間も歩いて、酒蔵にたどり着きます。

 なぜ、そんなにも手間をかけた取材をするのかって?
 それは、“酒を呑む” からにほかなりません。

 “呑んだら乗るな、乗るなら呑むな” の社会ルールに乗っ取って、ライターの僕とカメラマン氏の2人で、群馬県内の酒蔵を行脚 (あんぎゃ) しています。

 この、こだわり抜いた取材方法は、それだけにとどまりません。
 酒蔵を出た2人は、また電車やバスを乗り継いで高崎駅にもどり、その日に取材した地酒を求めて、夜の街へとくり出すのであります。

 ここまでの一連の取材が、ドキュメント記事となります。
 「ぐんまの地酒大使」 は、この手間暇かけた活動に対して、昨年の4月に委嘱されました。


 ということで昨日は、コロナ禍の影響で今年の1月以降、連載がストップしていた “酒蔵めぐり” の取材に行ってきました。
 訪ねたのは旧倉渕村(現・高崎市) の牧野酒造であります。
 創業は元禄3(1690)年、県内最古の蔵元。
 ご存じ、銘酒 「大盃(おおさかずき)」 で知られている県内屈指の酒蔵です。

 で、今回、第17代蔵元の牧野茂実社長に話を伺ってきたのですが、取材中に、思わぬトリビアと出合いました。
 それは、突然、雑談のときに飛び出しました。


 実は僕、「ちいきしんぶん」 には、『ぐんま謎学の旅』 というミステリーエッセイも連載しています。
 今年の9月4日号で 「忠治外伝 末期の酒 “牡丹” を探しに」 と題して、国定忠治が処刑される直前に呑んだ幻の酒を紹介したのであります。

 この酒は 「牡丹」 といい、嘉永3(1850)年12月、忠治が処刑された大戸村 (現・東吾妻町) にあった加部安という富豪の酒蔵が造っていました。
 (加部安は約150年前に廃業しています)


 そんな雑談を社長としていた時です。 
 「忠治は、うちの酒も呑んでたと聞いていますよ」

 えっ、えええええーーーーー!!!!

 でも、よーく考えてみれば、ありうる話なんです!
 加部安が酒造を始めたのは安永8(1779)年ですから、すでに牧野酒造はありました。

 「でも、『大盃』 ではありませんよね?」
 「ええ、当時は 『長盛(ちょうせい)』 という銘柄でした」


 では、なぜ 「大盃」 という銘柄が誕生したのか?
 そこには、幕末に活躍したこの地とゆかりの深い人物が関係していたのです。

 謎学の旅は、つづく……
  


Posted by 小暮 淳 at 12:44Comments(0)謎学の旅

2020年10月01日

温泉考座 (33) 「守りたい入浴マナー」


 日帰り温泉施設の浴室には、「体を洗ってから入りましょう」 と注意が書かれています。
 これは何百人と入る公衆浴場でのマナーであり、源泉かけ流しの温泉では、必ずしも当てはまりません。
 特にアルカリ性の温泉には、石けん同様の洗浄効果があるため、体を洗ってしまうと洗い過ぎになり、かえって肌が乾燥してしまうことがあります。
 湯に体を慣らす程度のかけ湯だけで十分です。

 また、「温泉成分が流れてしまうから、最後はシャワーを浴びないほうがいい」 と、そのまま湯から上がって行く人を見かけますが、これもすべての温泉に当てはまることではありません。
 塩素消毒がされている浴槽の場合は、シャワーで洗い流したほうが賢明です。
 肌の弱い人は、塩素が投入されていない源泉かけ流しでも、酸性やアルカリ性が強い温泉では洗い流すことをおすすめします。

 入浴マナーで温泉宿の主人たちが嘆いているのが、入浴セットの持ち込みです。
 最近は、“湯ガール” と呼ばれる若い女性たちが、山奥のいで湯にまで出没しています。
 彼女らはシャンプーやボディーソープを持参して、ところかまわず体を洗います。

 ご存じの人もいると思いますが、昔ながらの湯治を目的とした浴場には、基本的には洗い場がありません。
 浴場は、あくまでも “湯を浴(あ)む” ところであり、体を洗うところではないからです。
 洗い場がないということは、そのための排水機能が施されていません。

 「若い女性が来ると、あとの掃除が大変なんです。浴室が泡だらけで、排水口に長い髪の毛が詰まってしまう。おまけにインターネットには 『露天風呂内がない』 だの 『シャワーがない』 だの 『ボディーソープが置いてない』 だの、散々な悪口を書かれてしまう。たまったもんじゃない」。
 こんなふうに立腹されている主人もいました。

 主人の意見には同感ですが、そんなとき私は、こう言葉を返します。
 「これはブームですから必ず去ります。ブームが去ったとき、本当に温泉が好きな人たちがやって来ますよ」 と。


 <2013年12月18日付> 
  


Posted by 小暮 淳 at 13:29Comments(0)温泉考座