温泉ライター、小暮淳の公式ブログです。雑誌や新聞では書けなかったこぼれ話や講演会、セミナーなどのイベント情報および日常をつれづれなるままに公表しています。
プロフィール
小暮 淳
小暮 淳
こぐれ じゅん



1958年、群馬県前橋市生まれ。

群馬県内のタウン誌、生活情報誌、フリーペーパー等の編集長を経て、現在はフリーライター。

温泉の魅力に取りつかれ、取材を続けながら群馬県内の温泉地をめぐる。特に一軒宿や小さな温泉地を中心に訪ね、新聞や雑誌にエッセーやコラムを執筆中。群馬の温泉のPRを兼ねて、セミナーや講演活動も行っている。

群馬県温泉アドバイザー「フォローアップ研修会」講師(平成19年度)。

長野県温泉協会「研修会」講師(平成20年度)

NHK文化センター前橋教室「野外温泉講座」講師(平成21年度~現在)
NHK-FM前橋放送局「群馬は温泉パラダイス」パーソナリティー(平成23年度)

前橋カルチャーセンター「小暮淳と行く 湯けむり散歩」講師(平成22、24年度)

群馬テレビ「ニュースジャスト6」コメンテーター(平成24年度~27年)
群馬テレビ「ぐんまトリビア図鑑」スーパーバイザー(平成27年度~現在)

NPO法人「湯治乃邑(くに)」代表理事
群馬のブログポータルサイト「グンブロ」顧問
みなかみ温泉大使
中之条町観光大使
老神温泉大使
伊香保温泉大使
四万温泉大使
ぐんまの地酒大使
群馬県立歴史博物館「友の会」運営委員



著書に『ぐんまの源泉一軒宿』 『群馬の小さな温泉』 『あなたにも教えたい 四万温泉』 『みなかみ18湯〔上〕』 『みなかみ18湯〔下〕』 『新ぐんまの源泉一軒宿』 『尾瀬の里湯~老神片品11温泉』 『西上州の薬湯』『金銀名湯 伊香保温泉』 『ぐんまの里山 てくてく歩き』 『上毛カルテ』(以上、上毛新聞社)、『ぐんま謎学の旅~民話と伝説の舞台』(ちいきしんぶん)、『ヨー!サイゴン』(でくの房)、絵本『誕生日の夜』(よろずかわら版)などがある。

2010年11月29日

謎学の旅⑭ 「食用生物 “天狗の麦飯”」


 その謎学の旅は、知人が言ったひと言から始まりました。

 「昔、嬬恋村で、土を食べたことがある」

 この後、いくら彼を追及しても、そこはどこだったのか? それは何だったのか? 誰に食べさせられたのか? 彼はまったく覚えていなかったのです。

 あの日から、僕は独自の調査をつづけて、ついに “食べれる土” を探し当てたのです。
 ところが、その調査の結果は、はるかに僕の予想を超えていました。
 さらに、僕を好奇心のるつぼへと陥れたのです。

 実は、その土は、土ではなく、土によく似た「食用生物」だったのです。


 世界に類例のない、この日本特有の生物の名は、『天狗の麦飯』。
 体長1~2mm、名前のとおりツブツブ状の生物で、麦飯に似ているという。

 名前の由来は、飢饉(ききん)により、腹をすかせた村人のために、天狗がこの食用生物を配って、飢えをしのいだという伝説からきているようです。
 これは、ぜひ一度、食してみたい究極のグルメであります。


 某月某日、ついに、その日がきました。
 願っていると、チャンスは突然に現れるものです。
 どんなチャンスが訪れたかは、詳しくかけません。絶滅の危機にある生物であるため、関係者は盗掘・乱掘を恐れているからです。

 仮にKさんとしましょう。
 その人と、群馬県と長野県境にある湯の丸高原で、待ち合わせました。

 あいさつも早々に、リフトに乗り込み、湯の丸山を目指します。
 山頂駅からは、「つつじ平」を群馬県側へ入り、約30分ほど歩きました。
 ここまで来ると、もう登山コースからはずれているため、観光客や登山者は、人っ子一人いません。

 ツツジの群生の先に、突然、賽(さい)の河原のような草木の生えない、こんもりとした地表が見えました。


 『天狗の麦飯』 は古来より、「飯粒」「味噌土」などの異名があり、本州中部の戸隠山・黒姫山・浅間山などの火山性高地に分布し、長野県では天然記念物に指定されている非常に貴重な生物です。
 しかし、この不思議な生物は、群馬県内でも発見されています。
 Kさんによれば、角間山南斜面と嬬恋村内の河川敷、そしてここ湯の丸山山中に自生が確認されているとのことです。


 Kさんが石をどかして、木の枝で地面をほじくると、黄褐色の土が出てきました。
 そして、「どうぞ、食べてみてください」と、僕の手のひらの上に謎の生物をのせました。

 コイツの正体は藍藻類で、食べても人体には無害だと聞いていますが、かなり勇気のいる食事です。
 指でつまんでみるとやわらかく、クニュッとつぶれます。

 うわぁぁ、気も持ち悪りー!

 いざ、覚悟! 口の中へ放り込む。

 ムッ? 

 砂を噛んでるようなジャリジャリとした味気なさ……。

 決して、おいしいものではありません。
 が、確かに、飢えだけは、しのげそうですね。


 ティッシュペーパーにくるんで持って帰りましたが、数日後に開いてみたら、パサパサに乾燥していて、ただの砂になっていました。 


 謎学の旅はつづく。


同じカテゴリー(謎学の旅)の記事
 浴室に浮かぶキツネの姿 (2024-03-28 10:18)
 妖精の棲む町 (2024-01-19 11:22)
 羊をめぐる謎学の旅 (2023-12-03 10:57)
 なぜムジナは人を化かすのか? (2023-09-28 11:34)
 民話の舞台が消える! (2023-09-27 11:38)
 謎の飛行生物を追え! (2023-08-03 11:12)

Posted by 小暮 淳 at 21:20│Comments(4)謎学の旅
この記事へのコメント
こんにちはー  謎・雑学の質問。 ①伊香保の語源は何からきているか?②伊香保の石段は登る時と降りる時では段数が異なるのは何故? 謎ですよね?①はアイヌ語系と聞いたことがありますが…?

今日の謎な食べ物は藍藻類と?この系統は確かに見た目は?でも栄養学的に優れている奴らな匂いがいたします。私も時々スピルピナという藻類を食べますがいい感じです。
Posted by ぴー at 2010年11月30日 14:36
追伸  正:スピルリナ  誤:スピルピナ  でした。
Posted by ぴー at 2010年11月30日 14:40
ぴーさんへ

確かに、アイヌ語の 「湯」 から地名が付いたという説もありますが、民俗研究家の都丸十九一氏は、著書 『群馬の地名をたずねて』 の中で、次のように述べています。

伊香保は 「厳峰(イカホ)」 であろう。語源は険しく厳かな峰、という意味と思われる。したがって、もともとは温泉の名というより山の名であり、古代においては榛名山全体をさしていた。

とのことです。
石段の件は、分かりかねまする。
Posted by 小暮 at 2010年11月30日 18:28
今晩は、さすが小暮さん!参考になりました。
Posted by ぴー at 2010年11月30日 21:22
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
謎学の旅⑭ 「食用生物 “天狗の麦飯”」
    コメント(4)