温泉ライター、小暮淳の公式ブログです。雑誌や新聞では書けなかったこぼれ話や講演会、セミナーなどのイベント情報および日常をつれづれなるままに公表しています。
プロフィール
小暮 淳
小暮 淳
こぐれ じゅん



1958年、群馬県前橋市生まれ。

群馬県内のタウン誌、生活情報誌、フリーペーパー等の編集長を経て、現在はフリーライター。

温泉の魅力に取りつかれ、取材を続けながら群馬県内の温泉地をめぐる。特に一軒宿や小さな温泉地を中心に訪ね、新聞や雑誌にエッセーやコラムを執筆中。群馬の温泉のPRを兼ねて、セミナーや講演活動も行っている。

群馬県温泉アドバイザー「フォローアップ研修会」講師(平成19年度)。

長野県温泉協会「研修会」講師(平成20年度)

NHK文化センター前橋教室「野外温泉講座」講師(平成21年度~現在)
NHK-FM前橋放送局「群馬は温泉パラダイス」パーソナリティー(平成23年度)

前橋カルチャーセンター「小暮淳と行く 湯けむり散歩」講師(平成22、24年度)

群馬テレビ「ニュースジャスト6」コメンテーター(平成24年度~27年)
群馬テレビ「ぐんまトリビア図鑑」スーパーバイザー(平成27年度~現在)

NPO法人「湯治乃邑(くに)」代表理事
群馬のブログポータルサイト「グンブロ」顧問
みなかみ温泉大使
中之条町観光大使
老神温泉大使
伊香保温泉大使
四万温泉大使
ぐんまの地酒大使
群馬県立歴史博物館「友の会」運営委員



著書に『ぐんまの源泉一軒宿』 『群馬の小さな温泉』 『あなたにも教えたい 四万温泉』 『みなかみ18湯〔上〕』 『みなかみ18湯〔下〕』 『新ぐんまの源泉一軒宿』 『尾瀬の里湯~老神片品11温泉』 『西上州の薬湯』『金銀名湯 伊香保温泉』 『ぐんまの里山 てくてく歩き』 『上毛カルテ』(以上、上毛新聞社)、『ぐんま謎学の旅~民話と伝説の舞台』(ちいきしんぶん)、『ヨー!サイゴン』(でくの房)、絵本『誕生日の夜』(よろずかわら版)などがある。

2010年12月27日

納詣のすすめ


 いつからだろうか、もうかれこれ10年以上前からだと思います。
 年末に、納詣(のうもうで)をするようになったのは……。

 みなさんは、年が明けると初詣をしますよね。
 「今年一年が良い年でありますように」って。

 「恋人ができますように」とか「希望の大学に受かりますように」とか「家族が健康で過ごせますように」とか。
 さらに、もっともっと具体的なお願いをする人もいます。

 で、1年経つと、昨年の願い事のことは忘れて、また同じ願い事をしている。
 毎年毎年、その繰り返しです。 

 あるとき、僕は、その矛盾に気が付いてしまったのです。
 神社仏閣は、願い事を叶えなくても、毎年大勢の顧客が賽銭を投げ込みに来てくれる、ボッタクリ商売なのではないか?
 また、賽銭を投げる顧客側も、“とりあえず”の願い事であり、宝くじ同様で「叶えばいいなぁ」程度の気持ちで初詣を行っているのではないか?

 そう!
 大切なのは “願う事” ではなく、“叶える事” なのですよ。
 願うだけなら、誰でもできる。
 でも、人生の妙というヤツは、叶えるところにあるのだと!

 と、いうことで、僕は年末になると、納詣に出かけるようにしています。
 大晦日の神社なんて、行ってごらんなさいな。
 まー、ガラガラに空いてますよ。
 社務所の人たちが、数時間後に訪れる大群衆を迎えるための準備に、せわしなく走り回っているくらいです。

 で、僕は賽銭箱の前に立ち、一年間の夢の達成度に値段を付けます。
 “まあまあ”なら10円、“そこそこ”なら50円、“納得”なら100円を賽銭箱へ投げ入れます。

 鈴を鳴らし、二礼二拍手一礼の後、報告をします。
 「私は、この一年で○○と××と△△をしました。現在、□□に着手しておりますが、これも必ずや来年中には叶えてみせます」
 なーんてことを、包み隠さず報告するのです。

 必ずしも仕事のことだけではありません。
 孫が産まれたこと、家族が健康でいられたこと、子供の進学が決まったことなどを報告するのが、納詣です。


 願い事をするのではなく、叶えた事を報告する「納詣」。

 みなさんも、今年から始めてみては、いかがですか?


同じカテゴリー(つれづれ)の記事
 時が止まった町 (2024-04-15 11:39)
 A I よ、やっちまったな! (2024-04-13 11:30)
 天才は忘れた頃にやって来る? (2024-04-10 11:25)
 大和魂が震える日 (2024-04-05 10:19)
 死に急ぐ子どもたち➁ コロナの弊害 (2024-04-03 11:08)
 うらやましき副業 (2024-03-31 11:08)

Posted by 小暮 淳 at 15:01│Comments(4)つれづれ
この記事へのコメント
初詣は 1月でなくてもいいですよね
(゜_゜)
自分は5月に岐阜高山に詣でます。

八百万の神々ですから 
知らない 神社は 大体初詣かも?

時代の転換期 

どうなるか?
Posted by momotaka at 2010年12月27日 20:25
momotakeさんへ

その、とーりですよ。
その人の1年が、必ずしも元日から始まるとは限りません。
年度で生きている人もいるし、下半期から活動する人もいます。

不言実行、有言実行、夢の叶え方は人それぞれですが、“実行”の結果を報告するのが、納詣であります。ま、今年の禊(みそぎ)のようなものです。
Posted by 小暮 at 2010年12月28日 02:53
こんにちは
来年あるイベントで神社にお参りしますので、忙しい年末ですが、神社や神道について予習しています。
神道には作法があるようで、大勢の方で混み合う時期には(皆無)なことになっていますね。そういう作法、誓いの決意、努力、報告が出来ない人に、参拝の時期や場所は、と も あ れ 幸は…遠い?のかも。  

成功した人は参拝のルールと努力と報告という方程式が…あり!
ですね?師匠 
Posted by ぴー at 2010年12月28日 10:56
ぴーさんへ

いやいや、そこまで大袈裟なことではないのですが、なんだか初詣って、お願いするばかりのおかしな慣習だな?と思いましてね。
だったら報告するという義務も果たさないとイカンのではないかと……。

さあ、今年も残りわずかです。
年神様に笑われないように、しっかり新年をお迎えしようではありませんか。
Posted by 小暮 淳小暮 淳 at 2010年12月28日 18:23
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
納詣のすすめ
    コメント(4)