温泉ライター、小暮淳の公式ブログです。雑誌や新聞では書けなかったこぼれ話や講演会、セミナーなどのイベント情報および日常をつれづれなるままに公表しています。
プロフィール
小暮 淳
小暮 淳
こぐれ じゅん



1958年、群馬県前橋市生まれ。

群馬県内のタウン誌、生活情報誌、フリーペーパー等の編集長を経て、現在はフリーライター。

温泉の魅力に取りつかれ、取材を続けながら群馬県内の温泉地をめぐる。特に一軒宿や小さな温泉地を中心に訪ね、新聞や雑誌にエッセーやコラムを執筆中。群馬の温泉のPRを兼ねて、セミナーや講演活動も行っている。

群馬県温泉アドバイザー「フォローアップ研修会」講師(平成19年度)。

長野県温泉協会「研修会」講師(平成20年度)

NHK文化センター前橋教室「野外温泉講座」講師(平成21年度~現在)
NHK-FM前橋放送局「群馬は温泉パラダイス」パーソナリティー(平成23年度)

前橋カルチャーセンター「小暮淳と行く 湯けむり散歩」講師(平成22、24年度)

群馬テレビ「ニュースジャスト6」コメンテーター(平成24年度~27年)
群馬テレビ「ぐんまトリビア図鑑」スーパーバイザー(平成27年度~現在)

NPO法人「湯治乃邑(くに)」代表理事
群馬のブログポータルサイト「グンブロ」顧問
みなかみ温泉大使
中之条町観光大使
老神温泉大使
伊香保温泉大使
四万温泉大使
ぐんまの地酒大使
群馬県立歴史博物館「友の会」運営委員



著書に『ぐんまの源泉一軒宿』 『群馬の小さな温泉』 『あなたにも教えたい 四万温泉』 『みなかみ18湯〔上〕』 『みなかみ18湯〔下〕』 『新ぐんまの源泉一軒宿』 『尾瀬の里湯~老神片品11温泉』 『西上州の薬湯』『金銀名湯 伊香保温泉』 『ぐんまの里山 てくてく歩き』 『上毛カルテ』(以上、上毛新聞社)、『ぐんま謎学の旅~民話と伝説の舞台』(ちいきしんぶん)、『ヨー!サイゴン』(でくの房)、絵本『誕生日の夜』(よろずかわら版)などがある。

2011年01月06日

連泊+転泊=湯治

 昨日、湯治文化の復活について、少し書きましたが、本来の湯治は長期の“滞在”をして病気や疲労を癒やすことです。
 字のごとく、「湯で治す」民間療法です。

 群馬県内には温泉病院やリハビリ施設がある温泉地もいくつかありますが、西洋医学が発達した現代では、“病気=温泉”の公式は、なかなかあてはまらないかもしれませんね。

 そこで、プチ湯治の登場です。

 現代病のストレスは、医者でもなかなか治せない病気ではないでしょうか。

 さる友人は、仕事の過労と心労から、医者にうつ病と告げられました。
 そして医者からは、「会社を辞めれば治る」と言われたそうです。

 仕事をとるか、命をとるか?
 悩んだ末に、彼はその中間をとりました。
 医者に診断書を書いてもらい、休職届けを会社に提出しました。
 とりあえず、これで命だけは救えたようです。
 また、彼には理解ある家族がいたことも大きかったと思います。


 温泉の最大の効能は、「転地効果」です。

 日常から離れて、自然豊かな環境に身を置くことにより、健康の回復がはかれます。
 ストレス解消、精神疲労に効果があります。
 昔の人たちは、この効果を最大限に利用していたことになります。

 現代でも、ヨーロッパの人たちは、1ヶ月以上もバカンスに日数を費やしていますよね。
 でも、日本人は……

 やっばり、働き過ぎなんですね。

 昔ながらの“滞在型”の湯治が無理なら、せめて連泊をすすめます。
 そして、できたらば、プラス“転泊”です。

 転泊とは、宿泊地を移転することです。

 実は、本来の湯治は、滞在しながら転泊していたのです。

 これを “合わせ湯” といいます。

 「仕上げ湯」「なおし湯」「あがり湯」なんて言葉を聞いたことがありませんか?
 昔の人は、草津温泉のように酸性度の高い温泉に入った後には、必ずアルカリ性のやさしい温泉に入る「合わせ湯」の習慣を持っていました。

 酸性泉は殺菌力が強いため、皮膚病などには効果がありますが、長湯をすると湯ただれをおこします。
 病気やケガが治っても、肌は荒れてしまっているわけです。そこで仕上げにアルカリ性泉には入って、肌を整えてから帰るわけです。

 だから草津温泉から江戸への帰り道(現在の吾妻線沿い)には、花敷温泉や沢渡温泉、四万温泉、川原湯温泉などの“草津の仕上げ湯”として栄えてきた湯治場が多く存在しているのです。


 滞在が無理なら連泊を、そして、できれば転泊をして、“合わせ湯” を体験してみてください。

 短い休暇を利用したプチ湯治でも、本来の湯治の姿に触れることができると思いますよ。
   

同じカテゴリー(温泉雑話)の記事
 難読温泉地名 (2024-03-06 11:31)
 先輩の背中 (2023-11-17 10:18)
 群馬県民は草津を 「くさつ」 とは言わない (2023-10-27 10:10)
 四月馬鹿がやって来た! (2023-04-01 12:50)
 ガラメキ温泉に生まれて (2023-03-05 12:29)
 湯守失格 (2023-03-03 11:42)

Posted by 小暮 淳 at 11:48│Comments(4)温泉雑話
この記事へのコメント
合わせ湯は
万座温泉 日進館⇒上牧温泉 大峰館を試しました。
体内中心温度 沸騰状態でした。

硫化水素で血管拡張し 塩化物で保護(@_@;)

熱い 熱い!!

今は湯治のお宿が少ないですから 金額的に厳しいです。
^^b
湯宿のみやま荘が好きです 個人的に
館内綺麗
安い
食事がシンプル

難点は 引き湯で源泉から距離がある位 その分温度が下がり入りやすい。

温泉を豪華にしては イケないと言う 見本のような宿
こんな 宿増えるといいなぁ
Posted by momotaka at 2011年01月06日 23:17
おはようございます
温泉場で働いている際感じたこと、
盆と正月はまずまず大盛況、他の日はチェーン展開で年中定額料金バイキング形式のホテルが流行っている昨今のようです。

「お湯が良かろうが、悪かろうが、取りあえず安いから…」

経済状態の悪さで、湯治場も今までの料金や受け入れ態勢に変化をつけていかないと、大手ホテルリサイクルチェーンに独占されて行くような気がしてなりません。老舗も買収されている現状です。

潜在的には、みな温泉湯治したいので、若年中年がもっと出かけられるように温泉場も変化・進化してほしいです。
Posted by ぴー at 2011年01月07日 10:32
momotakaさんへ


「日進館」も「大峰館」も、湯のいい宿ですね。

確かに、湯のいい宿はたくさんありますが、湯治宿は数えるほどしか存在しないのが、群馬の現状です。

できるだけ宿のご主人に呼びかけて、安価で泊まれる湯治料金の復活を啓蒙して回っているところです。
Posted by 小暮 淳小暮 淳 at 2011年01月07日 18:38
ぴーさんへ

実は先日、僕も大手ホテルチェーンが経営する(乗っ取った)旅館へ、変装して(?)潜入取材して来ました。
名湯と呼ばれている温泉地ですが、湯は塩素臭くてメタメタ、料理は冷めたバイキングでパサパサでした。

でも、これは温泉地にとっても痛し痒しの超難題なんですよ。

この件については、後日、ブログでちゃんと書きたいと思います。
Posted by 小暮 淳小暮 淳 at 2011年01月07日 18:48
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
連泊+転泊=湯治
    コメント(4)