温泉ライター、小暮淳の公式ブログです。雑誌や新聞では書けなかったこぼれ話や講演会、セミナーなどのイベント情報および日常をつれづれなるままに公表しています。
プロフィール
小暮 淳
小暮 淳
こぐれ じゅん



1958年、群馬県前橋市生まれ。

群馬県内のタウン誌、生活情報誌、フリーペーパー等の編集長を経て、現在はフリーライター。

温泉の魅力に取りつかれ、取材を続けながら群馬県内の温泉地をめぐる。特に一軒宿や小さな温泉地を中心に訪ね、新聞や雑誌にエッセーやコラムを執筆中。群馬の温泉のPRを兼ねて、セミナーや講演活動も行っている。

群馬県温泉アドバイザー「フォローアップ研修会」講師(平成19年度)。

長野県温泉協会「研修会」講師(平成20年度)

NHK文化センター前橋教室「野外温泉講座」講師(平成21年度~現在)
NHK-FM前橋放送局「群馬は温泉パラダイス」パーソナリティー(平成23年度)

前橋カルチャーセンター「小暮淳と行く 湯けむり散歩」講師(平成22、24年度)

群馬テレビ「ニュースジャスト6」コメンテーター(平成24年度~27年)
群馬テレビ「ぐんまトリビア図鑑」スーパーバイザー(平成27年度~現在)

NPO法人「湯治乃邑(くに)」代表理事
群馬のブログポータルサイト「グンブロ」顧問
みなかみ温泉大使
中之条町観光大使
老神温泉大使
伊香保温泉大使
四万温泉大使
ぐんまの地酒大使
群馬県立歴史博物館「友の会」運営委員



著書に『ぐんまの源泉一軒宿』 『群馬の小さな温泉』 『あなたにも教えたい 四万温泉』 『みなかみ18湯〔上〕』 『みなかみ18湯〔下〕』 『新ぐんまの源泉一軒宿』 『尾瀬の里湯~老神片品11温泉』 『西上州の薬湯』『金銀名湯 伊香保温泉』 『ぐんまの里山 てくてく歩き』 『上毛カルテ』(以上、上毛新聞社)、『ぐんま謎学の旅~民話と伝説の舞台』(ちいきしんぶん)、『ヨー!サイゴン』(でくの房)、絵本『誕生日の夜』(よろずかわら版)などがある。

2011年08月29日

死して仕事を残す


 3年半前の冬の日、カメラマンのO君は、突然、天国へと旅立ちました。

 O君と僕は、2年間に渡りコンビを組んで、離島を取材したことがあります。
 愛知県の知多半島の先端と、渥美半島の先端とのほぼ中間に浮かぶ三河湾の離島、「篠島」。
 ともに吉田拓郎の大ファンだったことで、意気投合!
 現在の篠島の島民の生活を、文章と写真で追い駆けることにしました。

 ここまで読んで、「おおっ、あの篠島か!」と声を上げた方、あなたもかなりの拓郎ファンですな。
 そう、あの篠島です。

 1979年の夏。
 「吉田拓郎・篠島アイランドコンサート」 が開催された、あの島です。
 (詳しくは、当ブログ内の 「島人たちの唄」 をお読みください)

 僕らは2年間で10数回、島に渡り、漁師や子どもたちなど、島で暮らす人々を取材して回りました。
 当時は、同時進行でウェブマガジンに連載したり、単発で雑誌に記事を書いていました。
 また、「フォト&エッセー展」 と題して、前橋・宇都宮・横浜などのギャラリーやホールで作品展も開催しました。
 (横浜会場は、あの “レンガ倉庫” でした)

 その仕事を最後に、O君とコンビを組むこともなく、数年経った冬の日、突然、訃報が届きました。


 「小暮さん、ご無沙汰しています。ご活躍はいつも拝見しています。お元気ですか?」

 先日、突然、O君の細君から電話がかかってきました。
 久しぶりではありますが、昨年11月の出版記念パーティーに彼女は、ご主人の代わりに出席してくださっていますから、それ以来ということになります。

 突然の電話の理由(わけ)は、こうであります。
 O君が亡くなったことを知らない、昔のクライアントから仕事の依頼が来たのだそうです。
 現在、彼のフォトスタジオは、細君と弟子だったM君が引き続き営業をしているとのことですが、「小暮さん、ご存知ありませんか?」とのことでした。
 さらに、「できればライターと組んで仕事をして欲しい」のだという。

 仕事の内容を聞くと、あまり食指の動く話でもないのですが、なんだか胸さわぎがするのですよ。
 “断っては、いけない……” ってね。
 「分かりました。とにかく、一度、先方の話を聞いてきますよ」 と、僕はお応えしました。

 で、本日。
 指定されたクライアントに会いに、埼玉県本庄市まで、ちょっくらちょっと行ってきたのであります。

 でも、縁とは、なんとも、異なもの不思議なものであります。
 先方の部長さんが、ナナナント! 温泉ファンで、僕の本を知っていたのであります。
 ただ、それだけのことなのに、初対面でも話はポンポンポーンと弾んでしまうものなのですね。
 これもO君の引き合わせなのでしょうか。

 会って気が進まなければ、断ろうと思って出かけて行っただけに、なんとも心の中が軽くなりました。

 当然、帰りの車の中では、ボリューム全開で吉田拓郎が流れていたことは、言うまでもありません。


同じカテゴリー(つれづれ)の記事
 時が止まった町 (2024-04-15 11:39)
 A I よ、やっちまったな! (2024-04-13 11:30)
 天才は忘れた頃にやって来る? (2024-04-10 11:25)
 大和魂が震える日 (2024-04-05 10:19)
 死に急ぐ子どもたち➁ コロナの弊害 (2024-04-03 11:08)
 うらやましき副業 (2024-03-31 11:08)

Posted by 小暮 淳 at 21:32│Comments(5)つれづれ
この記事へのコメント
小暮様の本 は近隣の県まで浸透してましたか

癒やしの空間として 温泉は注目されてますね。 
ただ 観光としての温泉の要素が 強くて 湯治の色が強い宿までも
 お客さんが 流れ。
接客やら 気配りやら 料理やら 大変そうですね^^;

本物志向になってきたと 言えば聞こえは いいですが 低価格でないといけないので 難儀な事です。

さて 大手がどこまで 県内の温泉宿を スクラップ&ビルドするか 興味ありますが。

美しい経営 理念の元に ガンガン壊していく 予感
温泉に 対する意識改革が 早いか? 大手の開発が早いか?
ここ数年で 決まりそう。

猿のイモ洗いでは ないですが 纏まった人数が 動かないと意識は 変わらない??


吉田拓郎かぁ 兄貴が好きでしたね・・・・
今は 国家権力の手先してます。
Posted by momotaka at 2011年08月29日 22:23
momotakaさんへ

大正7年発行、田山花袋著 「温泉めぐり」 の中に、こんな一文を見つけました。
「草津の全盛期はしかし今ではなかった。今よりは却って昔の方が栄えていた。浴舎なども今よりも数等立派なものがあったということである。それと言うのも其処(そこ)に来る浴客は、少なくとも五十日や六十日はそこに淹流(えんりゅう)する準備をして、遠い山路を五日も六日もかかってはるばるやって来るのだから、どうしても今のように一夜泊まって翌朝すぐ立って行く様な客とは、客としての気分が違う。」
と、記されています。
すでに湯治文化は、崩壊していたということですね。
Posted by 小暮 at 2011年08月30日 01:08
全ては必然ー

という趣旨の本があり、読んだ人から聞いたことがあります。
出来事には意味があって起こっているということです。

師匠の人生に必要なOさんですね。
Posted by ぴー at 2011年08月30日 10:02
ぴーさんへ

ありがとうございます。
こころざし半ばで旅立った彼のことを思うと、残念でなりませんが、その後も彼の家族とは交流が続いています。
いずれ彼の写真をまとめて、形として残してあげたいと思っています。
Posted by 小暮 at 2011年08月30日 14:33
近代と 共に崩壊したのですか?
( ̄▽ ̄〃) やはり 抗生剤が 登場し その反面
自己免疫を 活性化する 湯治は 終焉を迎えた。

仮説ですが

もう バンコマイシンも 効かないような ウイルスも ウヨウヨしてますし…
ウイルスVS抗生剤の闘いは 終わらないのでした

(;^_^A と 言っても 湯治復活するか別問題



(「・・) 見えない 温泉の行方
Posted by momotaka at 2011年08月30日 21:09
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
死して仕事を残す
    コメント(5)