温泉ライター、小暮淳の公式ブログです。雑誌や新聞では書けなかったこぼれ話や講演会、セミナーなどのイベント情報および日常をつれづれなるままに公表しています。
プロフィール
小暮 淳
小暮 淳
こぐれ じゅん



1958年、群馬県前橋市生まれ。

群馬県内のタウン誌、生活情報誌、フリーペーパー等の編集長を経て、現在はフリーライター。

温泉の魅力に取りつかれ、取材を続けながら群馬県内の温泉地をめぐる。特に一軒宿や小さな温泉地を中心に訪ね、新聞や雑誌にエッセーやコラムを執筆中。群馬の温泉のPRを兼ねて、セミナーや講演活動も行っている。

群馬県温泉アドバイザー「フォローアップ研修会」講師(平成19年度)。

長野県温泉協会「研修会」講師(平成20年度)

NHK文化センター前橋教室「野外温泉講座」講師(平成21年度~現在)
NHK-FM前橋放送局「群馬は温泉パラダイス」パーソナリティー(平成23年度)

前橋カルチャーセンター「小暮淳と行く 湯けむり散歩」講師(平成22、24年度)

群馬テレビ「ニュースジャスト6」コメンテーター(平成24年度~27年)
群馬テレビ「ぐんまトリビア図鑑」スーパーバイザー(平成27年度~現在)

NPO法人「湯治乃邑(くに)」代表理事
群馬のブログポータルサイト「グンブロ」顧問
みなかみ温泉大使
中之条町観光大使
老神温泉大使
伊香保温泉大使
四万温泉大使
ぐんまの地酒大使
群馬県立歴史博物館「友の会」運営委員



著書に『ぐんまの源泉一軒宿』 『群馬の小さな温泉』 『あなたにも教えたい 四万温泉』 『みなかみ18湯〔上〕』 『みなかみ18湯〔下〕』 『新ぐんまの源泉一軒宿』 『尾瀬の里湯~老神片品11温泉』 『西上州の薬湯』『金銀名湯 伊香保温泉』 『ぐんまの里山 てくてく歩き』 『上毛カルテ』(以上、上毛新聞社)、『ぐんま謎学の旅~民話と伝説の舞台』(ちいきしんぶん)、『ヨー!サイゴン』(でくの房)、絵本『誕生日の夜』(よろずかわら版)などがある。

2011年11月01日

なぜ、風呂に入らない?


 「本当に、お風呂に入るんですね?」
 そう言って、あわててタオルを取りに行こうとする宿のご主人や女将さんがいます。

 大丈夫ですよ。
 タオルは、僕の商売道具ですから、常にカバンに入ってますって!
 それより、問題は “本当に” という感嘆まがいの言葉です。

 温泉の取材に来ているんですから、当然、風呂には入ります。
 なのに、初めて僕から取材を受ける旅館さんの中には、いつもの取材と勝手が違うと思われるご主人や女将さんもいるようです。
 どうも新聞や雑誌の記者さんたちは、“インタビュー取材” だけで帰ってしまうらしいんですね。

 だもの、風呂は入るわ、飯は食うわ、泊まって行くわ、しまいには酒を飲んで主人や女将と語り明かすわ・・・
 という取材のされ方には、慣れていないんですね。


 今回、四万温泉の本の執筆にあたり、じっくりと四万温泉に泊り込んで取材活動をつづけました。
 その際、一番宿主から聞かれた言葉は、「久しぶりに、取材を受けました」 というセリフ。
 温泉協会の職員も、「景気のいい頃は、ライターさんとカメラマンさんが2人で来てましたけどね。今は、ほとんどが電話取材ですよ。しかも、写真はメールで送ってくれって。どこの雑誌も簡単に記事を書いてますよ」 と、あきれ顔でした。

 でも、取材側の気持ちも分かるんですよね。
 僕も長年、雑誌の編集をやってましたから。
 四万温泉くんだりまで、ライターとカメラマン飛ばして、じっくり温泉に入られたら、経費がかかり過ぎて商売上がったりですもの。
 僕も何度か、悔しい思いをかみ締めながら、電話取材で済ませるやっつけ仕事をしたことがあります。

 だからこそ、フリーになったら “絶対にしたくない仕事のやり方” として、心に言い聞かせているのです。

 自分の目で見て、書く!
 見てないものは、書かない!

 です。


 先日、某温泉地の某旅館の記事が、某新聞に掲載されていました。
 ところが偶然にも、数日後の朝日新聞に、同じ温泉地、同じ旅館の僕の記事が載ったのです。

 当然、どちらの記事にも、宿自慢の露天風呂の写真が載っています。
 でも某紙の写真には、人が風呂に入っていません(湯舟の脇で宿の主人が写ってた)。
 もちろん朝日新聞の記事は、しっかりと僕が入浴しています。

 そして、某紙の記事は、風呂が写っているにもかかわらず、一切 “湯” に触れた温泉の表現がないのです。
 ちゃんとライターさんは、記名で書いているのにね。

 で、不思議に思った僕は、後日、宿のご主人に電話で確認をしました。
 「某紙の記者さん、風呂入ってないでしょう?」
 すると
 「よく分かったね、そーなんだよ。1時間ぐらい話を聞いて、写真撮って帰っちゃったよ」
 と、ご主人も残念そうでした。

 だって、小さいけれど、源泉かけ流しの風呂が自慢の宿なんですから!

 僕も、この話を聞いて、とっても残念でした。
 ある意味、失礼ですよね。

 “寿司屋に入って、寿司を食わずに帰るようなもの” です。


 全国の、温泉を取材する記者のみなさん!
 温泉宿へ行ったら、まずは風呂に入りましょうね。

 話を聞くのは、それからでいいんですよ。


同じカテゴリー(温泉雑話)の記事
 難読温泉地名 (2024-03-06 11:31)
 先輩の背中 (2023-11-17 10:18)
 群馬県民は草津を 「くさつ」 とは言わない (2023-10-27 10:10)
 四月馬鹿がやって来た! (2023-04-01 12:50)
 ガラメキ温泉に生まれて (2023-03-05 12:29)
 湯守失格 (2023-03-03 11:42)

Posted by 小暮 淳 at 18:49│Comments(6)温泉雑話
この記事へのコメント
本当に、もったいないですね~。
温泉宿まで取材に行って、温泉に入らないなんて。

前に、温泉チャンピオンの郡司勇さんと一緒に温泉に入った時、必ず郡司さんは自分が入浴している写真を撮っています。
一人の場合は、セルフタイマーで。
誰かが一緒の場合は、撮ってもらっています。
湯舟から出たら、すぐにメモ帳に泉質や、浴感を書いていました。
腕時計は、忘れないように着けたまま入浴していたのがとても印象的でした。

これからも、小暮師匠には、入浴写真付きで取材をお願いします(誰も男の入浴写真を見たいとは思っていないと思いますが!)
Posted by ヒロ坊 at 2011年11月01日 19:26
ヒロ坊さんへ

郡司さんは、本当によく全国の温泉を回っていらっしゃいますね。
僕が訪ねた、県内ほとんどの温泉地に現れています。
印象的だったのは、霧積温泉「金湯館」です。
郡司さんの詠んだ句が、飾ってありました。
Posted by 小暮 淳小暮 淳 at 2011年11月02日 01:29
お疲れ様です

風呂の記事書くのに、風呂に入らない???

詐欺ですから…

気合いの入ってない記事は、もう読者も舌が肥えててわかります。



甘い仕事の仕方には、正直腹も立ちます。
Posted by ぴー at 2011年11月02日 09:25
ごもっともです。音楽は聴いて分かるもの、料理は食べて分かるもの、風呂は体で感じるもの。ともすると、見るだけで意見言えちゃう例の多いこと、多いこと。小暮師匠が湯船の隅で撮られている写真がちょこんと付いているだけで、ここはいい湯だよがすごく伝わってきますよ!
Posted by 斎藤稔 at 2011年11月02日 09:28
湯治文化の伝承が途絶え 保健体育の類いで 入浴に関しては 学習の時間は 有った様な 記憶がありますが

温泉 そのものは 無いですよね

それで いいのか文部科学省?

温泉は 単純泉か硫化水素型の硫黄泉しか認めない 都会人は 困ります

記者の人も 旅行者も 違いが有るから 楽しい訳で 現地で体感せず 何も学ばず
┐(´д`)┌ 意味ないじゃん〜


旅行雑誌が売れないのは 薄っぺらい情報だからで 本で買わなくても ネットで 充分だから と気がついて欲しい。

明日から 奥飛騨温泉巡りに 出掛けます。

|ω`*)ノ 鬼殺し でも買ってきましょうか?
Posted by momotaka at 2011年11月02日 11:14
ぴーさんへ

気合を入れ過ぎると、生活がままならぬこともたびたびありまして、この辺のバランスが所帯持ちには、ヒジョ~にキビシイのであります。
手間隙かけて、金かけて、まったくもって元の回収もできません。
所詮、自己満足の仕事のようです。


斎藤稔さんへ

「そろそろ若いモデルのお姉ちゃんを使いなよ」
とは、良く言われますが、ギャラがかかります。
著者がモデルになるのが安上がり!
という経済的理由から、本人が写っています。


momotakaさんへ

なに? 鬼殺しだ!
大好物ですが、お気持ちだけで充分ですよ。
ありがとうございます。
秋の奥飛騨、いいですね。
まさに温泉のハイシーズンがやって来ました!
ゆったり、のんびりと湯めぐりを楽しんできてください。
Posted by 小暮 at 2011年11月02日 13:59
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
なぜ、風呂に入らない?
    コメント(6)