温泉ライター、小暮淳の公式ブログです。雑誌や新聞では書けなかったこぼれ話や講演会、セミナーなどのイベント情報および日常をつれづれなるままに公表しています。
プロフィール
小暮 淳
小暮 淳
こぐれ じゅん



1958年、群馬県前橋市生まれ。

群馬県内のタウン誌、生活情報誌、フリーペーパー等の編集長を経て、現在はフリーライター。

温泉の魅力に取りつかれ、取材を続けながら群馬県内の温泉地をめぐる。特に一軒宿や小さな温泉地を中心に訪ね、新聞や雑誌にエッセーやコラムを執筆中。群馬の温泉のPRを兼ねて、セミナーや講演活動も行っている。

群馬県温泉アドバイザー「フォローアップ研修会」講師(平成19年度)。

長野県温泉協会「研修会」講師(平成20年度)

NHK文化センター前橋教室「野外温泉講座」講師(平成21年度~現在)
NHK-FM前橋放送局「群馬は温泉パラダイス」パーソナリティー(平成23年度)

前橋カルチャーセンター「小暮淳と行く 湯けむり散歩」講師(平成22、24年度)

群馬テレビ「ニュースジャスト6」コメンテーター(平成24年度~27年)
群馬テレビ「ぐんまトリビア図鑑」スーパーバイザー(平成27年度~現在)

NPO法人「湯治乃邑(くに)」代表理事
群馬のブログポータルサイト「グンブロ」顧問
みなかみ温泉大使
中之条町観光大使
老神温泉大使
伊香保温泉大使
四万温泉大使
ぐんまの地酒大使
群馬県立歴史博物館「友の会」運営委員



著書に『ぐんまの源泉一軒宿』 『群馬の小さな温泉』 『あなたにも教えたい 四万温泉』 『みなかみ18湯〔上〕』 『みなかみ18湯〔下〕』 『新ぐんまの源泉一軒宿』 『尾瀬の里湯~老神片品11温泉』 『西上州の薬湯』『金銀名湯 伊香保温泉』 『ぐんまの里山 てくてく歩き』 『上毛カルテ』(以上、上毛新聞社)、『ぐんま謎学の旅~民話と伝説の舞台』(ちいきしんぶん)、『ヨー!サイゴン』(でくの房)、絵本『誕生日の夜』(よろずかわら版)などがある。

2012年01月27日

自然湧出の温泉が消える?!


 今年も群馬県温泉協会から、協会誌が届きました。

 毎年、この時期に新年号が届きます。
 それは、このところ3年連続、僕が秋に温泉本を出版しているからです。
 出版にあたり、(社)群馬県温泉協会の協力をいただいているため、毎年、新年号に僕の本の紹介を載せていただいています。
 今回は、昨年の9月に出版した 『あなたにも教えたい 四万温泉』 が、写真入りで大きく紹介されていました。
 事務局長の酒井幸子先生、いつもありがとうございます。


 新年号のページをめくると、最初に群馬県温泉協会長の岡村興太郎氏の 「新年のあいさつ」 が掲載されています。
 このあいさつ文の中で、氏は “地熱開発” について触れています。

 <いよいよ地熱開発が開始されます>
 と書き出し、
 <日本人は神代の昔から温泉に親しみ、温泉は、人々の心を癒し、明日への活力を生み、温泉があることによって、観光地では、休養、保養、療養に利用され、長い間、地域経済の発展に寄与、貢献してまいりました>
 と続け、群馬県が観光立県として出発し始めた矢先のこと・・・

 “東日本大震災と原子力発電所の事故” が日本を襲いました。

 そこに浮上してきたのが 「地熱開発」 です。


 <新規の温泉開発も、掘削技術の進歩とともに、現在では、地下2,000mにも及ぶ高深度掘削が行われ、それとともに、他の影響も加わり、まず自然湧出の温泉は、温度、湧出量、含有成分等の減少を経て、自然湧出が止まり、あるいは枯渇化に向かう傾向が多い>
 と、現在の温泉のあり方に対して、警鐘を鳴らしています。
 さらに氏は、ショッキングな事実を明かしています。

 <一度地熱発電が開始されると、一定量の蒸気確保の為に、2~5年に一本の割で還元井戸を掘削し続けることが解っています>

 際限のない、無秩序な開発にならないように、充分な検討が必要だと、危惧しています。


 最後に氏は、明治25年に発刊された群馬県の温泉分析書 『上野鉱泉誌』 を例に挙げ、この中に記載されている74ヶ所の温泉地のうち、現存する温泉はわずか30ヶ所となっていることを指摘しています。
 これについて、
 <昭和30年代以降の温泉掘削技術の進歩?で、昔ながらの自然湧出の温泉が一つ消え二つ消えてしまったと言えます>
 と憂いています。
 「進歩」 に 「?」 が付いているのが、なんとも意味深です。

 この120年の間に、群馬県内から44ヶ所もの自然湧出の温泉が消えたことになります。


 ちなみに、現存する30ヶ所の温泉地は、下記のとおりです。

 赤城山湯ノ澤鉱泉(赤城温泉) 、老上鉱泉(老神温泉)、川場鉱泉(川場温泉)、谷川鉱泉(谷川温泉)、湯原鉱泉および穴原鉱泉(水上温泉)、湯檜曾鉱泉(湯桧曽温泉)、寶川鉱泉(宝川温泉)、湯島鉱泉および生井林鉱泉(猿ヶ京温泉)、法師鉱泉(法師温泉)、湯川原鉱泉(湯宿温泉)、ヌル湯(大塚温泉)、川中鉱泉(川中温泉)、松ノ湯鉱泉(松の湯温泉)、河原湯鉱泉(川原湯温泉)、鳩之湯鉱泉(鳩の湯温泉)、澤渡鉱泉(沢渡温泉)、四萬鉱泉(四万温泉)、花敷鉱泉(花敷温泉)、應徳之鉱泉(応徳温泉)、草津温泉、萬坐鉱泉(万座温泉)、鹿澤鉱泉(鹿沢温泉)、入之湯鉱泉(霧積温泉)、亀澤鉱泉(亀沢温泉)、磯部鉱泉(磯部温泉)、盬之入鉱泉(坂口温泉)、濱平鉱泉(浜平温泉)、猪田日向鉱泉(猪ノ田温泉)、八盬鉱泉および浄法寺鉱泉(八塩温泉)、伊香保鉱泉(伊香保温泉)
 

同じカテゴリー(温泉雑話)の記事
 難読温泉地名 (2024-03-06 11:31)
 先輩の背中 (2023-11-17 10:18)
 群馬県民は草津を 「くさつ」 とは言わない (2023-10-27 10:10)
 四月馬鹿がやって来た! (2023-04-01 12:50)
 ガラメキ温泉に生まれて (2023-03-05 12:29)
 湯守失格 (2023-03-03 11:42)

Posted by 小暮 淳 at 17:41│Comments(3)温泉雑話
この記事へのコメント
県のKアドバイザーをしています。
その会報でも地熱発電推進の記事がでていました。
日のあたる部分には、影も存在

痛い失敗をしてからではないと気が及ばない行政の成り行きが気がかりです。
Posted by ぴー at 2012年01月28日 10:34
東電と原子力保安院が 原発の再稼働を諦めた時には
確実に 同じ手法で開発が 始まることでしょうね。

環境保護団体なんて 地熱発電は何もデメリットの無いクリーンエネルギーだと 洗脳されてますから
ブレーキをかける人は少ないハズ。

群馬北部は 文科省の調査によれば 放射能管理区域なのに 県は地上からの 測定もしないで 問題なし と判断して終了。
こんな 人達ですから 簡単に 歴史ある温泉地なんて破壊するでしょう。
Posted by momotaka at 2012年01月28日 14:05
ぴーさん、momotakaさんへ

八ツ場ダム建設も、しかりです。
川原湯温泉には保障が付きましたが、周辺の温泉地には保障ならずも、工事に対する説明会もされなかったといいます。

かつて、大清水トンネル工事の際には、湯脈を分断され、谷川温泉の源泉が涸れたこともありました。

いつの世からか、温泉が人間にとって、有り難い存在ではなくなってしまったようです。
Posted by 小暮 at 2012年01月28日 14:50
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
自然湧出の温泉が消える?!
    コメント(3)