温泉ライター、小暮淳の公式ブログです。雑誌や新聞では書けなかったこぼれ話や講演会、セミナーなどのイベント情報および日常をつれづれなるままに公表しています。
プロフィール
小暮 淳
小暮 淳
こぐれ じゅん



1958年、群馬県前橋市生まれ。

群馬県内のタウン誌、生活情報誌、フリーペーパー等の編集長を経て、現在はフリーライター。

温泉の魅力に取りつかれ、取材を続けながら群馬県内の温泉地をめぐる。特に一軒宿や小さな温泉地を中心に訪ね、新聞や雑誌にエッセーやコラムを執筆中。群馬の温泉のPRを兼ねて、セミナーや講演活動も行っている。

群馬県温泉アドバイザー「フォローアップ研修会」講師(平成19年度)。

長野県温泉協会「研修会」講師(平成20年度)

NHK文化センター前橋教室「野外温泉講座」講師(平成21年度~現在)
NHK-FM前橋放送局「群馬は温泉パラダイス」パーソナリティー(平成23年度)

前橋カルチャーセンター「小暮淳と行く 湯けむり散歩」講師(平成22、24年度)

群馬テレビ「ニュースジャスト6」コメンテーター(平成24年度~27年)
群馬テレビ「ぐんまトリビア図鑑」スーパーバイザー(平成27年度~現在)

NPO法人「湯治乃邑(くに)」代表理事
群馬のブログポータルサイト「グンブロ」顧問
みなかみ温泉大使
中之条町観光大使
老神温泉大使
伊香保温泉大使
四万温泉大使
ぐんまの地酒大使
群馬県立歴史博物館「友の会」運営委員



著書に『ぐんまの源泉一軒宿』 『群馬の小さな温泉』 『あなたにも教えたい 四万温泉』 『みなかみ18湯〔上〕』 『みなかみ18湯〔下〕』 『新ぐんまの源泉一軒宿』 『尾瀬の里湯~老神片品11温泉』 『西上州の薬湯』『金銀名湯 伊香保温泉』 『ぐんまの里山 てくてく歩き』 『上毛カルテ』(以上、上毛新聞社)、『ぐんま謎学の旅~民話と伝説の舞台』(ちいきしんぶん)、『ヨー!サイゴン』(でくの房)、絵本『誕生日の夜』(よろずかわら版)などがある。

2012年01月30日

ふたたび 「下仁田ねぎ」 を追って


 「下仁田ねぎのナゾ」(1月20日の当ブログ参照) は、深まるばかりです。

 『「上毛かるた」で見つける群馬のすがた』(群馬県発行) には、上毛かるたの絵札に下仁田ねぎが描かれていない理由として、以下のように記載されています。

 <「上毛かるた」が作られた当時は、店で見かけることもできなかったので、絵札にはイメージした形で描かれています>

 本当でしょうか?
 いくら当時、市場に出回っていなかったといえ、作画を担当した画家は、実物を見ずして本当に “イメージだけ” で描いたのでしょうか?

 仮に、初版(昭和22年)の絵札は、そうだったとしましょう。
 しかし、昭和43年に絵札は、画家の要望により、全札が描きかえられています。
 「ね」 の絵札も新しくなりましたが、依然として描かれているネギは、下仁田ねぎではありません。
 この間(21年間) に、「絵札が違う!」 との声は上がらなかったのでしょうか?


 前回までの取材で、上毛かるた競技会委員や下仁田町の生産農家、下仁田町役場の人たちからの声を拾ってきました。
 中には、「知らなかった」「初めて聞いた」 という人もいましたが、下仁田町の人たちは、ほとんどが 「カルタの札の絵が違うことは知っていた」 と言います。

 では、なぜ、その声は届かなかったのでしょうか?

 初版当時は、GHQ(連合国軍総司令部) の支配下という時代で、厳しい検閲を受けたといいます。
 なにか、下仁田ねぎの形状に問題があったのでしょうか?
 または、特定の団体や組織から、下仁田ねぎの絵を公表することに対して、多大なる圧力がかけられたのでしょうか?

 謎は謎を呼び、そのナゾは深まるばかりです。

 きっと、これには下仁田ねぎの歴史が関係しているはずだ!
 これはライターの勘であります。
 徹底的に、調べるしかありません。

 今日、僕は、ふたたび下仁田町へ行ってきました。


 訪ねたのは、『下仁田ネギ -ネギの来歴を追って-』 の著者である里見哲夫先生です。
 ご自宅にお邪魔して、膨大な資料と共にお話を聞いてきました。

 まず、ネギは 「葉ネギ」 と 「根深ネギ」 に大別されること。
 白根はあまり伸びず葉のやわらかな葉ネギは西日本で多く栽培され、白根が長くなる根深ネギは東日本に多いこと。
 そして、下仁田ねぎは、根深系ネギの一変種であることがわかりました。

 下仁田ねぎに関する最も古い文書は、江戸時代の文化2(1805)年に、江戸幕府城内から地元名主へ送られた「葱200本至急送れ」という手紙です。

 その後、天保3~4(1832~1833)年の「高崎藩御書留」 には、高崎藩の殿様が諸国大名へ年末年始の贈答品として送ったことが書かれています。

 明治16(1883)年の小学教科書「群馬県地誌略巻之上」にも、「下仁田町ノ葱ハ最モ著名ナルモノニシテ」 の記述があります。


 以上のように、一般に流通されていなかったとはいえ、当然、「上毛かるた」 が作られた昭和20年代、そして絵札が改定された昭和40年代には、すでに下仁田町および近隣では、名産として認知されていたことが分かります。

 では、なぜ、下仁田ねぎは、カルタには描かれなかったのでしょうか?

 里見先生は僕に、1つ手がかりをくださいました。
 それは、「下仁田葱発祥の地」 があること。
 そして、その碑が立っている場所は、現在の下仁田ねぎの生産拠点である馬山地区ではないこと。

 そこへ行けば、何かが分かるかもしれない・・・

 僕は、その足で、先生に教えていただいた下仁田町内のS地区を訪ねました。
 そこは、下仁田町でも長野県境に近い、山間の集落でした。
 山肌に石垣が積まれた段々畑が連なる山村です。

 で、あったんですよ!

 こんな山の中に!

 「下仁田葱発祥の地」 の立て札がーーーーぁ ! ! ! !


 さっそく僕は、看板の立つ畑の地主を探して訪ねました。
 すると、そこの主人が見せてくれましたよ。
 先祖代々、作り続けている “下仁田ねぎ” というヤツを!


 怖気立つとは、このことです。
 全身に鳥肌が走りました。

 そのネギは、長ネギでも、僕らが知っているずんぐりとした下仁田ネギでもなかったのです!



 いよいよ、真実にたどり着いたようです。
 

同じカテゴリー(取材百景)の記事
 死に酒を探して (2024-04-21 10:57)
 あくがれの墓参り (2024-04-19 11:52)
 牧水が呑んだ酒 (2023-11-02 10:24)
 W神様降臨 (2023-04-15 12:34)
 温泉マークを探しに (2023-03-02 11:27)
 呑んで残そう! 群馬の地酒 (2023-01-20 11:56)

Posted by 小暮 淳 at 18:55│Comments(5)取材百景
この記事へのコメント
ご報告ありがとうございます。なぜ なぜ が分かりました。今、私たちが下仁田ネギと思っているネギは原種下仁田ネギの改良種ということなのですね。原種下仁田ネギのお味は分かりませんが、あの太くて柔らかい下仁田ネギの食感は改良種ならではのものなのでしょね。これからも、現在の下仁田ネギをたのしませていただきましょう。ありかとうございました。
Posted by しをりちゃん at 2012年01月31日 11:17
ご報告ありがとうございます。なぜ なぜ が分かりました。今、私たちが下仁田ネギと思っているネギは原種下仁田ネギの改良種ということなのですね。原種下仁田ネギのお味は分かりませんが、あの太くて柔らかい下仁田ネギの食感は改良種ならではのものなのでしょね。これからも、現在の下仁田ネギをたのしませていただきましょう。ありかとうございました。
Posted by しをりちゃん at 2012年01月31日 11:18
只今、書き込みをしたら次の画面が出て、「植えの画像・・・」が出て、ただしい文字で入力してくださいとあり、もう一度かきこみをしました。ご検討ください。よろしく。
Posted by しをりちゃん at 2012年01月31日 11:24
ぼくは 下ネタ姉さんのほうが・・・
Posted by 翔 at 2012年01月31日 14:33
しをりちゃんへ

今回の取材で、下仁田ねぎは、どこからやって来たかも分かりましたよ。
現場百回、とは良く言ったものです。
取材は重ねないと、真実は見えてきませんね。


翔さんへ

おおおおー!
翔さん、お久しぶりです。
相変わらず、飛ばしてますねぇ・・・
Posted by 小暮 at 2012年01月31日 17:41
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ふたたび 「下仁田ねぎ」 を追って
    コメント(5)