温泉ライター、小暮淳の公式ブログです。雑誌や新聞では書けなかったこぼれ話や講演会、セミナーなどのイベント情報および日常をつれづれなるままに公表しています。
プロフィール
小暮 淳
小暮 淳
こぐれ じゅん



1958年、群馬県前橋市生まれ。

群馬県内のタウン誌、生活情報誌、フリーペーパー等の編集長を経て、現在はフリーライター。

温泉の魅力に取りつかれ、取材を続けながら群馬県内の温泉地をめぐる。特に一軒宿や小さな温泉地を中心に訪ね、新聞や雑誌にエッセーやコラムを執筆中。群馬の温泉のPRを兼ねて、セミナーや講演活動も行っている。

群馬県温泉アドバイザー「フォローアップ研修会」講師(平成19年度)。

長野県温泉協会「研修会」講師(平成20年度)

NHK文化センター前橋教室「野外温泉講座」講師(平成21年度~現在)
NHK-FM前橋放送局「群馬は温泉パラダイス」パーソナリティー(平成23年度)

前橋カルチャーセンター「小暮淳と行く 湯けむり散歩」講師(平成22、24年度)

群馬テレビ「ニュースジャスト6」コメンテーター(平成24年度~27年)
群馬テレビ「ぐんまトリビア図鑑」スーパーバイザー(平成27年度~現在)

NPO法人「湯治乃邑(くに)」代表理事
群馬のブログポータルサイト「グンブロ」顧問
みなかみ温泉大使
中之条町観光大使
老神温泉大使
伊香保温泉大使
四万温泉大使
ぐんまの地酒大使
群馬県立歴史博物館「友の会」運営委員



著書に『ぐんまの源泉一軒宿』 『群馬の小さな温泉』 『あなたにも教えたい 四万温泉』 『みなかみ18湯〔上〕』 『みなかみ18湯〔下〕』 『新ぐんまの源泉一軒宿』 『尾瀬の里湯~老神片品11温泉』 『西上州の薬湯』『金銀名湯 伊香保温泉』 『ぐんまの里山 てくてく歩き』 『上毛カルテ』(以上、上毛新聞社)、『ぐんま謎学の旅~民話と伝説の舞台』(ちいきしんぶん)、『ヨー!サイゴン』(でくの房)、絵本『誕生日の夜』(よろずかわら版)などがある。

2012年02月09日

不便だけど不快ではない


 僕には、7歳年上の兄がいます。
 東京で建築家をしているのですが、僕以上に “変わり者” です。
 変わり者の僕が言うのですから、間違いないと思います。

 建築家といっても、みなさんがイメージする建築家とは、だいぶ違います。
 一応、一級建築士の資格は持っているのですが、
 「一級建築士とかけて、靴の裏に張り付いた米粒と解く」
 なーんて、自分で言ってますからね。

 そのこころは?
 「取っても食えない」
 (ウマイ!)。

 ま、そんな兄ですから、ふつうの家は設計しません。
 ゆえに、施主も “変人” しか依頼しません。
 でもね、兄のプライドにおいて、弟として代弁するならば、かつては、あの!あの!あの~~!超超超~大物ミュージシャンの別荘なんかも設計しているのですよ(ヒント:おげんきですか)。
 ま、最近は景気の良い話は、とんと聞きませんがね。


 で、その兄が、20年ほど昔に、前橋市の実家を設計しました。
 その家というのが、まー、摩訶不思議で住みにくい、実験的建築物なのであります。
 本人いわく、「他人の家だと断られるから、一番造ってみたい家を設計した」 とのことです。

 その家とは、“玄関のない家”。

 当時、僕と兄は中国を一緒に旅したことがありました。
 兄の造った “玄関のない家” は、中国で見た伝統的家屋建築である 「四合院」 が基本になっているようです。
 みなさんも、旅番組かなにかで、見たことがあると思います。
 四方を家屋で囲まれていて、中庭を中心に何組もの家族が共同生活をする建物です。

 ですから僕の実家は、門はありますが、玄関がありません。
 ブロックで囲まれたサイコロ形をした要塞のようなカタマリがド~ンと建っています。
 1階も2階もすべての部屋は中庭に向いていて、各部屋が独立しています。
 ですから、部屋から部屋、部屋から台所、トイレ、風呂・・・へ移動する際は、すべて中庭を通らなくては行けません。

 そう、雨の日はトイレや風呂へ行くのにも、家の中で傘をさします。

 ま、こんなおかしな家ですから、新築当時は、さまざまなメディアが取材に来ました。
 雑誌はもちろん、ついにはテレビ局が!
 と、いっても普通の番組ではありれませんよ。
 なんと、クイズ番組です。

 レポーターの女性がマイクを持ってやってきて、
 「さて、この家には一般の家にある、あるものがありません。それはなんでしょう?」
 とスタジオの回答者に質問を投げかけます。

 答えは 「玄関」 です。

 カメラは、ズンズンと各部屋に入っていき、屋上でオヤジをつかまえました。
 当時は、まだボケてはいませんから、かくしゃくとしてインタビューに答えていました。
 レポーターが、「いちいち傘をさして部屋を移動するのって、不便じゃありませんか?」 と問いかけたときです。
 オヤジは、待ってましたとばかりに、こう答えました。

 「不便だけど、不快じゃありませんよ」

 このコメントが受けました。
 スタジオの回答者で、直木賞作家の志茂田景樹氏は、
 「お父さんの言葉に感動しました! 不便だけど不快ではない暮らし。今の日本人が忘れていることですね」
 と……。


 現在でも、実家へ行くと不便を感じます。
 年老いた両親には、なおのこと、この季節は寒さが骨身にしみる “不便” であります。
 それでも “住めば都” であり、“雨風しのげるだけでありがたい” とも言います。

 不便な家で、一生懸命に協力しながら生きている両親を見ていると、今でもオヤジがあのとき言った言葉を思い出すのであります。
 “不便だけど不快ではない”

 返せば、便利でも不快なものが、世の中にいっぱいあるということです。
 今の世の中、こっちのほうが多いんじゃないだろうか。

 実家へ行くたびに、そんなことを考える今日この頃です。


同じカテゴリー(つれづれ)の記事
 時が止まった町 (2024-04-15 11:39)
 A I よ、やっちまったな! (2024-04-13 11:30)
 天才は忘れた頃にやって来る? (2024-04-10 11:25)
 大和魂が震える日 (2024-04-05 10:19)
 死に急ぐ子どもたち➁ コロナの弊害 (2024-04-03 11:08)
 うらやましき副業 (2024-03-31 11:08)

Posted by 小暮 淳 at 18:55│Comments(4)つれづれ
この記事へのコメント
身にしみる話しです。
もっとこんがらかっている自分がこっけいです。
ブログいつも楽しみにしてます。
Posted by bakushow at 2012年02月09日 23:51
bakushowさんへ

お久しぶりです。
その後、お元気ですか?
その “こっけい” さを表現してみてはいかがでしょうか?
また作品をお待ちしています。
Posted by 小暮 at 2012年02月10日 00:52
んーー
深い家です
自然を24H感じられる家です
真冬のヒートショックが気になります
Posted by ぴー at 2012年02月10日 09:24
ぴーさんへ

ええ、実家は完全に昭和の生活をしています。
兄いわく 「花鳥風月の家」 だそうです。
雨の日には雨に降られ、風の日には風に吹かれ・・・
五感が研ぎ澄まされる家です。
Posted by 小暮 at 2012年02月11日 01:33
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
不便だけど不快ではない
    コメント(4)