温泉ライター、小暮淳の公式ブログです。雑誌や新聞では書けなかったこぼれ話や講演会、セミナーなどのイベント情報および日常をつれづれなるままに公表しています。
プロフィール
小暮 淳
小暮 淳
こぐれ じゅん



1958年、群馬県前橋市生まれ。

群馬県内のタウン誌、生活情報誌、フリーペーパー等の編集長を経て、現在はフリーライター。

温泉の魅力に取りつかれ、取材を続けながら群馬県内の温泉地をめぐる。特に一軒宿や小さな温泉地を中心に訪ね、新聞や雑誌にエッセーやコラムを執筆中。群馬の温泉のPRを兼ねて、セミナーや講演活動も行っている。

群馬県温泉アドバイザー「フォローアップ研修会」講師(平成19年度)。

長野県温泉協会「研修会」講師(平成20年度)

NHK文化センター前橋教室「野外温泉講座」講師(平成21年度~現在)
NHK-FM前橋放送局「群馬は温泉パラダイス」パーソナリティー(平成23年度)

前橋カルチャーセンター「小暮淳と行く 湯けむり散歩」講師(平成22、24年度)

群馬テレビ「ニュースジャスト6」コメンテーター(平成24年度~27年)
群馬テレビ「ぐんまトリビア図鑑」スーパーバイザー(平成27年度~現在)

NPO法人「湯治乃邑(くに)」代表理事
群馬のブログポータルサイト「グンブロ」顧問
みなかみ温泉大使
中之条町観光大使
老神温泉大使
伊香保温泉大使
四万温泉大使
ぐんまの地酒大使
群馬県立歴史博物館「友の会」運営委員



著書に『ぐんまの源泉一軒宿』 『群馬の小さな温泉』 『あなたにも教えたい 四万温泉』 『みなかみ18湯〔上〕』 『みなかみ18湯〔下〕』 『新ぐんまの源泉一軒宿』 『尾瀬の里湯~老神片品11温泉』 『西上州の薬湯』『金銀名湯 伊香保温泉』 『ぐんまの里山 てくてく歩き』 『上毛カルテ』(以上、上毛新聞社)、『ぐんま謎学の旅~民話と伝説の舞台』(ちいきしんぶん)、『ヨー!サイゴン』(でくの房)、絵本『誕生日の夜』(よろずかわら版)などがある。

2012年05月14日

文章は寝かせて待て


 先日の講演会で、質疑応答とは別に、個人的に僕に質問をしてきた男性がいました。
 「文章を上手に書くコツってありますか?」って。

 その人は専門職についていて、その分野のことを定期的に書いてほしいと、新聞社から執筆の依頼を受けたらしいのです。
 もちろん、その分野の知識はあるのですが、執筆となると苦手のようす。
 話を聞くと、「どうしても自分が納得する文章が書けない」 とのことでした。

 実は、この手の質問は、よくされます。

 まあ、僕がライターということで、「何かアドバイスを・・・」 ということなのでしょうが、僕にだって、そんな “コツ” なんて持っていません。
 あるなら、こっちが教えてほしいくらいです。

 ただ、この手の質問をされた場合、必ず僕は、こう返します。
 「文章は、寝かしたほうが、いいですよ」 と・・・


 新聞記者のように、スピードを求められる文章は別ですが、エッセーやコラムなどの場合は、「余裕を持って書く」 ことが大切です。
 要は、締め切りギリギリになって書かないこと!

 僕は、どんな原稿でも、最低2日以上は執筆と入稿の間を空けます。
 締め切りまでに余裕がある原稿ならば、1週間前くらいには書いて、放っておきます。

 この 「放っておく」 ことが、重要なんですね。
 書いて、すぐには原稿を読み返さないことです!

 なぜか?

 書いてすぐの場合、まだ自分が “書き手”目線で原稿を読んでしまうからです。
 たとえば、夜中に書いたラブレターを、翌日になって読み返すと、恥ずかしくてやぶり捨てたくなりまよね。
 これは、読んでいるときに、書いたときの高揚している自分は、もういないからです。

 そう、時間を置いて、自分が何を書いたか忘れたくらいになったときに 「読み返す」 ことです。
 要は、自分が 「読者になること」 が大切なんですね。

 これを何度か、くり返します。
 ときどき、ヌカ床に手を入れて、かき回すように・・・

 だから、業界では、この作業(推こう)のことを、文章を 「発酵させる」「熟成させる」 なんて言います。

 僕は、取材を終えると、とりあえず記憶が新鮮なうちに、書き殴ります。
 このときは、悩まず、考えず、“勢い” だけを優先します。
 実は、この “勢い” というのは、その後の 「推こう」 の段階では付けられないのです。
 “勢い” とは、文章の流れやリズムのことです。

 その後、時間(余裕があれば1~2日)を置いて、今度は “酒を飲みながら” 読みます。
 僕の場合、この “酒を飲みながら” という作業が重要なんです!

 酒を飲みながら文章を読むということは、完全に “娯楽”= 「読者の目」 になれるからです。
 面白くない文章は、すぐに気づくのです。

 「ここは、こうのほうがいいな」「このへんは、くどいな」「このくだりは、いらないな」

 見る見るうちに、原稿は、真っ赤になります。

 これを何回か繰り返し、最後はちゃんと素面(しらふ)のときに、机に向かって清書をします。

 文章は、寝かせるほど、育つということですね。


 その男性は、「分かりました。今度、余裕をもって書いて、酒を飲みながら読み返してみます」と言ってましたが、はたして、うまくいったのでしょうか?
 もしかしたら、僕だけに通用する執筆術なのかもしれませんね。


同じカテゴリー(執筆余談)の記事
 晴れ、ときどき牧水 (2024-03-09 11:55)
 絶対王者の証し (2024-02-26 11:01)
 今日の読売新聞 連載スタート! (2024-02-17 09:37)
 牧水の声を聞いた (2024-02-13 11:23)
 新聞より愛を込めて (2024-02-12 11:49)
 おかげさまで14周年 (2024-02-05 11:34)

Posted by 小暮 淳 at 19:21│Comments(2)執筆余談
この記事へのコメント
納得・納得で読ませていただきました。推敲は第三者の眼にならないとうまくゆきませんよね。おっしゃる通り時間を置いてやらないと、作者の眼のままですよね。「寝かせる即ち醗酵させる・熟成させる」とはなんとなんと素適なお言葉でしょう。でも、お酒を飲みながらとはなんとも羨ましい~~ですよね。私・・・お酒が飲めないのですもの。粕汁だっていい気分になってこっくりこっくり・・・ウ~~ンこっくん。お酒って自分でない自分になれるのですか?
Posted by しをちゃん at 2012年05月15日 09:37
しをちゃんへ

最近は、ノンアルコールのビールやカクテルも出ています。
酔った気分になって、推敲してみてはいかがでしょうか?
新たな自分を発見できるかもしれませんよ。
Posted by 小暮 at 2012年05月15日 20:46
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
文章は寝かせて待て
    コメント(2)