温泉ライター、小暮淳の公式ブログです。雑誌や新聞では書けなかったこぼれ話や講演会、セミナーなどのイベント情報および日常をつれづれなるままに公表しています。
プロフィール
小暮 淳
小暮 淳
こぐれ じゅん



1958年、群馬県前橋市生まれ。

群馬県内のタウン誌、生活情報誌、フリーペーパー等の編集長を経て、現在はフリーライター。

温泉の魅力に取りつかれ、取材を続けながら群馬県内の温泉地をめぐる。特に一軒宿や小さな温泉地を中心に訪ね、新聞や雑誌にエッセーやコラムを執筆中。群馬の温泉のPRを兼ねて、セミナーや講演活動も行っている。

群馬県温泉アドバイザー「フォローアップ研修会」講師(平成19年度)。

長野県温泉協会「研修会」講師(平成20年度)

NHK文化センター前橋教室「野外温泉講座」講師(平成21年度~現在)
NHK-FM前橋放送局「群馬は温泉パラダイス」パーソナリティー(平成23年度)

前橋カルチャーセンター「小暮淳と行く 湯けむり散歩」講師(平成22、24年度)

群馬テレビ「ニュースジャスト6」コメンテーター(平成24年度~27年)
群馬テレビ「ぐんまトリビア図鑑」スーパーバイザー(平成27年度~現在)

NPO法人「湯治乃邑(くに)」代表理事
群馬のブログポータルサイト「グンブロ」顧問
みなかみ温泉大使
中之条町観光大使
老神温泉大使
伊香保温泉大使
四万温泉大使
ぐんまの地酒大使
群馬県立歴史博物館「友の会」運営委員



著書に『ぐんまの源泉一軒宿』 『群馬の小さな温泉』 『あなたにも教えたい 四万温泉』 『みなかみ18湯〔上〕』 『みなかみ18湯〔下〕』 『新ぐんまの源泉一軒宿』 『尾瀬の里湯~老神片品11温泉』 『西上州の薬湯』『金銀名湯 伊香保温泉』 『ぐんまの里山 てくてく歩き』 『上毛カルテ』(以上、上毛新聞社)、『ぐんま謎学の旅~民話と伝説の舞台』(ちいきしんぶん)、『ヨー!サイゴン』(でくの房)、絵本『誕生日の夜』(よろずかわら版)などがある。

2012年08月13日

ちょっとインドまで⑥ 「バレて元々、ゴネれば得」



    ⑥ 「バレて元々、ゴネれば得」


 「ノー・プロブレム(問題ない)」

 インドを旅していると、日に何度となく、この言葉を聞かされる。


 彼らは、実に英語が堪能だ。
 とは言っても、ごく一部の人たちなのだろうが、相手が外国人だと分かれば、積極的に英語で話しかけてくる。
 我々、日本人の文法メチャクチャ単語羅列英語よりは、はるかに流暢(りゅうちょう)である。

 ところが、きれいな分かりやすい英語を話してくれる人は稀(まれ)で、なまりの強いインド風英語でまくし立てられることがほとんどだ。
 「tr」 の発音がなかったり、極端な巻き舌で 「r」 を強調して 「アール」 と発音していたりで、せっかく英語で話しかけてくれているのに、気づかないことだってあった。
 まあ、そんなときは、こっちも知っている限りのジャパニーズイングリッシュでまくし立てれば、その場はなんとかなるものだ。


 そもそもインドには、260の言語がある。
 方言も入れると、その数は750とも言われている。
 事実、旅行中に手にしたルピー紙幣には、英語を含めて15種類の異なった文字で、貨幣価値が記されていた。

 公用語だけでも14種類。
 最も話者人口の多いヒンディー語でさえ、2億人に満たないという。
 インドの人口が約8億5000万人だから、7億人近い人は別の言語を話していることになる。
 英語が共通語として公用語に加えられているのは、そのためである。

 自分の語学力のなさを棚に上げて言うのもなんだが、それにしてもなまりがひどいのだ。
 そんな彼らの英語で、最も分かりやすく、かつ頻繁に使われていた言葉が、「ノー・プロブレム」 だった。

 何かにつけ、“問題ない” のひと言で済ませてしまうインド人。
 彼らの態度、特に外国人と接するときの態度には、“バレ元、ゴネ得” の精神がうかがえる。
 「何かごまかしてバレても元々、ゴネて何か取れれば得」 と考えているのだから、旅行者は用心しないと、必ずしてやられる。


 たとえば、郵便物である。

 旅先から親しい友人宛てに絵ハガキを出すのも、旅の楽しみのひとつというものだ。
 しかしインドの場合、無事に日本へ郵便物が届く確率は、2分の1といっても過言ではない。
 現に、僕は現地の日本人駐在員の人から 「ハガキは絶対に町中のポストに投函せず、必ず郵便局で局員が切手に消印を押すところを確認すること」 と忠告を受け、途中からはそうしたものの、見事に前半に出したハガキは1枚も届いてはいなかった。

 早い話、切手は盗まれ、郵便物は捨てられてしまうのである。
 インドから日本までは6ルピー(約27円)、彼らには、いい小遣いになる。


 ある日、僕は町の大きな郵便局にハガキを出しに出かけた。
 局員が消印のスタンプを押すのを見届け、他の窓口で新たに切手を買い求めようとした。

 「6ルピーの切手を5枚欲しい」

 30ルピーの紙幣を窓口に出すと、なにやらニヤニヤと、人を小バカにしたような笑みを浮かべ、隣の局員と話し始めた。
 どうやら 「6ルピー切手なんて、この国にはないぜ。ジャパニ」 と言いたいらしい。
 そんなことは、こっちも知っている。
 融通が利かないヤツらだ。

 「5ルピー切手を5枚と、1ルピー切手を5枚欲しい」
 これなら文句はあるまい。

 すると今度は、「どこまで出す? ジャパンか?」 と訊ねてきた。
 もちろん 「イエス!」 と答えた。
 すると、
 「ジャパンまでなら6ルピー30パイサ(1ルピーは100パイサ) だ」 ときた。

 ここでも “バレ元、ゴネ得” が始まった。

 僕と局員とのやり取りを見かねてか、連れが達者な英語で荷担してくれた。
 「たった今、隣の窓口で、6ルピーで日本までハガキを出したところだ!」

 すると局員は、何事もなかった顔で、5ルピー切手5枚と、1ルピー切手5枚を差し出した。
 すべてが、この調子である。

 タクシーやオート・リクシャーに乗っても、まっすぐ目的地へは行かない。
 すぐに脇道へ入り込み、みやげ物屋の前で止め、「何か買え」 と言う。

 タバコひとつ買うのも、そうだ。
 店によって、同じ物の値段が、まちまちなのである。
 ひどい店では、2~3倍の値段で売りつけようとする。

 いずれの場合も、こちらが強い態度でハッキリと言い返せば、何も問題はない。
 しかし、翌日また顔を合わせれば、「ハーイ、ジャパニ! 安くしとくぜ!」 と性懲りもなく、すり寄ってくるのだ。

 悪びれないヤツらだが、なぜか憎めないのである。
 まるでインドの気候のように、カラッとしている連中なのだ。


  <つづく>
 

同じカテゴリー(ちょっとインドまで)の記事
 ちょっとインドまで⑩ 「ゆっくり流れる時間の中で」<最終回> (2012-09-05 17:56)
 ちょっとインドまで⑨ 「カレーライスがあった!?」 (2012-08-27 21:23)
 ちょっとインドまで⑧ 「勧善懲悪の抱腹絶倒シネマ」 (2012-08-21 19:17)
 ちょっとインドまで⑦ 「カースト制度とバクシーシ」 (2012-08-17 21:24)
 ちょっとインドまで⑤ 「音と臭いと砂ぼこりの中」 (2012-08-06 18:30)
 ちょっとインドまで④ 「はじまりはいつも宿探し」 (2012-07-29 16:38)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ちょっとインドまで⑥ 「バレて元々、ゴネれば得」
    コメント(0)