2012年08月27日
ちょっとインドまで⑨ 「カレーライスがあった!?」
⑨ 「カレーライスがあった!?」
帰国後、すでに2ヵ月を経過しているが、僕の体には、依然として何の変化も起きていない。
ということは、あれほど恐れていた数々の病原菌には、好かれずに済んだらしい。
しかしインドを旅したことのある人の話によれば、そのほとんどの人が、道中なんらかの病に伏したと聞く。
仮に病気にならないまでも、下痢だけは免れられないという。
また、下痢をすることが、先進国の人間である証しなどと言う人もいるくらいだ。
では、この僕は、どうなってしまうのだろう。
よっぽどインドと相性が良いのか、肌に合うとでもいうのだろうか。
本当に、快食、快眠、快便の毎日だったのである。
とにかく食い物が旨かったことが、今回の旅の最大の勝因(?) だったようだ。
ホテルのレストランといわず、町中の食堂といわず、すべての味覚がウソのようにバッチリと合っていたのには、自分でも驚きだった。
確かに、インドはどこへ行っても、食事はカレーだった。
しかし、カレーといっても “カレーライス” ではない。
日本でいうカレーライスは、元はインド料理であっても、イギリスへ渡り、日本に輸入されてから、さらに日本人の舌に合うように改良された食べ物と考えたほうがよい。
いわば、カレーライスは日本料理の1つなのだ。
また、日本ではカレーは辛いものと決め付けられている。
インド料理専門店ですら、そうなのだから、本場はもっと辛いと思ってしまっても仕方がない。
かくいう僕も、日本のカレーの10倍辛い激辛カレーを想像していた。
ところが、どこで誤って伝えられたのか、まったくそんなことは、なかったのである。
たまに辛いカレーもあったが、必ずヨーグルトが付いているので、自分の好みの辛さに調節ができた。
色もすべて黄色い色をしているとは限らず、実にバラエティーに富んでいた。
中でも、鮮やかな緑色をしたホウレンソウのカレーは、目と舌で楽しめ、忘れられない味となっている。
どこのレストランでもメニューは、肉類を食べるかどうかによって、ヴェジタリアン(菜食主義)とノン・ヴェジタリアン(非菜食主義) に分かれている。
これは宗教的理由によるものだが、僕の感想では、絶対的にヴェジタリアン料理の方が美味しかった。
肉料理といっても、マトンとチキンくらいなもので、どうしてもバリエーションが少なくなってしまう。
もちろん、牛肉などは絶対にありえないのだ。
それに引き換えヴェジタリアン料理(野菜のカレー) は、実に種類も豊富で、飽きがこない。
僕は、ターリー(大皿の意味) という定食を好んで食べたが、ヴェジタリアンのそれは、どこも安くて旨くて、いつも腹いっぱいに満たすことができた。
大きな金属の皿に、嬉しくなるほどの色々な料理が盛り合わせてある。
たとえば、ある日の昼食のターリーは、次のようなメニュー構成だった。
ダール(豆のスープ)、ヨーグルト、オクラのカレー、ジャガイモとカリフラワーのカレー、ライス、チャパティ(インドのパン。日本で知られているナンは高級品で、町中のレストランにはない) といった具合である。
日本に “しょう油丼” が存在しないように、インドにもカレーライスという料理はない。
つまり日本料理のほとんどが、しょう油で味付けがされているように、インドではスパイスで調理した料理のことを “カレー” と呼んでいるのである。
ということで、食べることにはまったく不自由しなかつた旅ではあったが、たった1つだけ難儀なことがあった。
それは “水” である。
水道水がそのまま飲める日本のような国は、世界でも数少ないことは、以前にも海外を旅して百も承知だった。
しかし、それにしてもインドは暑い。
また乾燥している上に、砂ぼこりが舞っているのだから、水を切らすことは許されなかった。
比較的どこでもミネラルウォーターは手に入ったが、それが信用ならないのである。
ただの水道水を入れて売っていたりするから、用心だ。
キャップが完全に閉まっているかのチェックを怠ってはならない。
インドの旅は 「コーラに始まり、水に終わる」 と言われるくらいだから、町のどこでも買い求められるコーラは、安全な飲み物だった。
それでもビンの口は、濡れテッシュで拭き、なるべく口をビンに付けないようにして飲んでいた。
マトゥーラという小さな町へ行ったときだった。
レストランで注文したコーラに、絶句してしまった。
町一番のオシャレなレストランだというのは分かるが、コーラがグラスに注がれ、おまけに氷まで浮いていたのである。
でも、背に腹は変えられぬ。
ノドは、カラカラだった。
仕方なく、日本より持参した殺菌衛生剤をふりかけて、カルキ臭い、なんとも言えぬ味のコーラを口に運んだ。
閑話休題・・・
さて、では本当にインドに、カレーライスはなかったのか?
というと、実は、一度だけカレーライスを食べたのである。
インドを離れる、最後の日だった。
ニューデリーのレストランで食べた 「エビカレー」 が、まさに日本のカレーライスだったのである。
リング状に盛られたライスの中に、どちらかというと茶色に近い色のカレーが入っていた。
見た目といい、香りといい、味といい、よく知っているカレーライスなのである。
どのガイドブックにも “インドにないものは、カレーライス” と書かれていただけに、僕は大発見をした喜びに、笑みまでこぼれていた。
ところが、店を出てから改めて看板を見てみると、そこには 「コンチネンタル(ヨーロッパ風)」 の文字が・・・
やはりインドには、カレーライスが存在しないようである。
<つづく>
Posted by 小暮 淳 at 21:23│Comments(2)
│ちょっとインドまで
この記事へのコメント
瓶の飲料は、怪しい…って当時、
旅をしてきた友人も言ってました。
シシカバブ、タンドリーチキンも
一般の方は、あまり食さない…と聞いたことがあります。
ホントのインドのカレーでは、ないかもしれませんが
ほうれん草の「サグ」は大好きです。
我が家の子ども達は
カシミールという辛いカレーを
ひぃーひぃー言いながら食べてます。
文京町のお店から
いつもテイクアウトしてきます!
なんか、カレーが食べたくなりました。
今日はカレーにしようかな…
旅をしてきた友人も言ってました。
シシカバブ、タンドリーチキンも
一般の方は、あまり食さない…と聞いたことがあります。
ホントのインドのカレーでは、ないかもしれませんが
ほうれん草の「サグ」は大好きです。
我が家の子ども達は
カシミールという辛いカレーを
ひぃーひぃー言いながら食べてます。
文京町のお店から
いつもテイクアウトしてきます!
なんか、カレーが食べたくなりました。
今日はカレーにしようかな…
Posted by 繭りん at 2012年08月29日 18:14
繭りんさんへ
我が家も今夜は、カレーにしようかと思います。
なぜか、いつからか、カレーだけは僕が担当です。
隠し味は、仕上げに入れるインスタントコーヒーです。
我が家も今夜は、カレーにしようかと思います。
なぜか、いつからか、カレーだけは僕が担当です。
隠し味は、仕上げに入れるインスタントコーヒーです。
Posted by 小暮 at 2012年08月30日 11:46