温泉ライター、小暮淳の公式ブログです。雑誌や新聞では書けなかったこぼれ話や講演会、セミナーなどのイベント情報および日常をつれづれなるままに公表しています。
プロフィール
小暮 淳
小暮 淳
こぐれ じゅん



1958年、群馬県前橋市生まれ。

群馬県内のタウン誌、生活情報誌、フリーペーパー等の編集長を経て、現在はフリーライター。

温泉の魅力に取りつかれ、取材を続けながら群馬県内の温泉地をめぐる。特に一軒宿や小さな温泉地を中心に訪ね、新聞や雑誌にエッセーやコラムを執筆中。群馬の温泉のPRを兼ねて、セミナーや講演活動も行っている。

群馬県温泉アドバイザー「フォローアップ研修会」講師(平成19年度)。

長野県温泉協会「研修会」講師(平成20年度)

NHK文化センター前橋教室「野外温泉講座」講師(平成21年度~現在)
NHK-FM前橋放送局「群馬は温泉パラダイス」パーソナリティー(平成23年度)

前橋カルチャーセンター「小暮淳と行く 湯けむり散歩」講師(平成22、24年度)

群馬テレビ「ニュースジャスト6」コメンテーター(平成24年度~27年)
群馬テレビ「ぐんまトリビア図鑑」スーパーバイザー(平成27年度~現在)

NPO法人「湯治乃邑(くに)」代表理事
群馬のブログポータルサイト「グンブロ」顧問
みなかみ温泉大使
中之条町観光大使
老神温泉大使
伊香保温泉大使
四万温泉大使
ぐんまの地酒大使
群馬県立歴史博物館「友の会」運営委員



著書に『ぐんまの源泉一軒宿』 『群馬の小さな温泉』 『あなたにも教えたい 四万温泉』 『みなかみ18湯〔上〕』 『みなかみ18湯〔下〕』 『新ぐんまの源泉一軒宿』 『尾瀬の里湯~老神片品11温泉』 『西上州の薬湯』『金銀名湯 伊香保温泉』 『ぐんまの里山 てくてく歩き』 『上毛カルテ』(以上、上毛新聞社)、『ぐんま謎学の旅~民話と伝説の舞台』(ちいきしんぶん)、『ヨー!サイゴン』(でくの房)、絵本『誕生日の夜』(よろずかわら版)などがある。

2013年07月17日

失敗の中の真実


 <校正とは、ひとつの誤りもなく成しとげれば、人に気づかれもせず、誤植という誤りがあれば、ことさらひと目にたつという、実に割りに合わない仕事である。>

 昨夜、晩酌をしながら本を読んでいたら、ピタッと、この文章に目が止まったまま動かなくなってしまいました。
 本の名前は、『増補版 誤植読本』(高橋輝次編著/ちくま文庫)。

 前出の文章は、鶴ヶ谷真一さんという編集者のコラムからの抜粋です。


 ん~、まさに、その通りだ・・・
 と、酔眼の僕は、まじまじと納得してしまったのであります。

 現在、僕は、文章を書く側にいますから、校正をされる立場にいます。
 ちなみに、「校正」 とは、文章に誤字や脱字などの間違いがないかをチェックする仕事で、主に、編集者がします。

 もちろん、著者も出版前には、ゲラ刷り(印刷前の文章や写真が組まれたプリント) が送られてくるので校正をしますが、どうしても書いた本人の校正というのは、生ぬるくて、アテになりません。
 勘違いしている言葉や思い込み、クセなどもあり、本人は、なかなか間違いに気づかないものです。

 これが、プロの編集者にかかると、校正紙が真っ赤になって返ってきます。
 「あれ、どーして、こんな間違いをしたんだろう!」
 と、指摘されて、初めて気づく漢字の書き間違いの多いこと。

 こんなとき、「ああ、どこの世界にも “縁の下の力持ち” がいるんだなぁ~」
 と、ただただ、校正者に感謝するばかりです。


 この本には、作家やライター、編集者たちの誤植や校正ミスにまつわるエピソードの数々が紹介されています。
 ちょっと、業界チックな内容の本ですが、文章に興味がある人や本好きならば、恥ずかしい失敗談や文章表現へのこだわりなど、校正をめぐる作家たちの本音を知ることができて、とても楽しめますよ。

 たとえば、誤植の例では・・・
 「成功の基(もと)」 が 「成功の墓(はか)」 になっていたり、「大使」 が 「大便」、「王子」 が 「玉子」 に化けたり。
 「庇(ひさし)」 が 「屁(へ)」 になったり、「尻(しり)」や「尿(にょう)」 になったりします。

 「読書」 と 「読者」、「著書」 と 「著者」 などは似ているため、起こりやすい誤植です。

 「家庭の事情」 が 「家庭の情事」 に、「ゆずる心」 が 「ゆする心」 なんていうのは、笑うに笑えませんね。


 これらは、手書き原稿を写植屋さんが打っていた時代に多かった間違いです。
 最近は作家もパソコンで原稿を書きますので、こういった間違いは少なくなりました。

 が! その代わり増えたのが “変換ミス” です。
 特に、同音異語。
 かつて、<貴社の記者が汽車で帰社した>を正しく変換できるワープロというのが話題になったことがありましたが、それくらい、日本語には同音異語が多いんですね。

 たとえば、「電気」 「電機」 「電器」。
 「上がる」 「挙がる」 「揚がる」。
 「上る」 「登る」 「昇る」。
 「侵入」 「浸入」 「進入」。
 「対象」 「対照」 「対称」 などなど。
 パソコンによる変換ミスは、とっても多いのです。

 だから僕は、原稿を書くときには、常に 『漢字使い分け辞典』 という辞書を机の上に置いています。
 が、それでも変換ミスは、なくなりませんね。

 編集者のみなさーん、これからも厳しい校正チェックをお願いいたします。


同じカテゴリー(執筆余談)の記事
 晴れ、ときどき牧水 (2024-03-09 11:55)
 絶対王者の証し (2024-02-26 11:01)
 今日の読売新聞 連載スタート! (2024-02-17 09:37)
 牧水の声を聞いた (2024-02-13 11:23)
 新聞より愛を込めて (2024-02-12 11:49)
 おかげさまで14周年 (2024-02-05 11:34)

Posted by 小暮 淳 at 21:19│Comments(0)執筆余談
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
失敗の中の真実
    コメント(0)