温泉ライター、小暮淳の公式ブログです。雑誌や新聞では書けなかったこぼれ話や講演会、セミナーなどのイベント情報および日常をつれづれなるままに公表しています。
プロフィール
小暮 淳
小暮 淳
こぐれ じゅん



1958年、群馬県前橋市生まれ。

群馬県内のタウン誌、生活情報誌、フリーペーパー等の編集長を経て、現在はフリーライター。

温泉の魅力に取りつかれ、取材を続けながら群馬県内の温泉地をめぐる。特に一軒宿や小さな温泉地を中心に訪ね、新聞や雑誌にエッセーやコラムを執筆中。群馬の温泉のPRを兼ねて、セミナーや講演活動も行っている。

群馬県温泉アドバイザー「フォローアップ研修会」講師(平成19年度)。

長野県温泉協会「研修会」講師(平成20年度)

NHK文化センター前橋教室「野外温泉講座」講師(平成21年度~現在)
NHK-FM前橋放送局「群馬は温泉パラダイス」パーソナリティー(平成23年度)

前橋カルチャーセンター「小暮淳と行く 湯けむり散歩」講師(平成22、24年度)

群馬テレビ「ニュースジャスト6」コメンテーター(平成24年度~27年)
群馬テレビ「ぐんまトリビア図鑑」スーパーバイザー(平成27年度~現在)

NPO法人「湯治乃邑(くに)」代表理事
群馬のブログポータルサイト「グンブロ」顧問
みなかみ温泉大使
中之条町観光大使
老神温泉大使
伊香保温泉大使
四万温泉大使
ぐんまの地酒大使
群馬県立歴史博物館「友の会」運営委員



著書に『ぐんまの源泉一軒宿』 『群馬の小さな温泉』 『あなたにも教えたい 四万温泉』 『みなかみ18湯〔上〕』 『みなかみ18湯〔下〕』 『新ぐんまの源泉一軒宿』 『尾瀬の里湯~老神片品11温泉』 『西上州の薬湯』『金銀名湯 伊香保温泉』 『ぐんまの里山 てくてく歩き』 『上毛カルテ』(以上、上毛新聞社)、『ぐんま謎学の旅~民話と伝説の舞台』(ちいきしんぶん)、『ヨー!サイゴン』(でくの房)、絵本『誕生日の夜』(よろずかわら版)などがある。

2014年06月15日

レジオネラは忘れた頃にやって来る!


 <レジオネラ感染 男性客が死亡>
 <埼玉の日帰り温泉施設>


 またしても、レジオネラ菌による感染で、死亡者が出てしまいました。
 埼玉県北本市の日帰り温泉施設に入浴した県内在住の66歳の男性が、発熱の症状を訴え、まもなくレジオネラ肺炎と診断され、今月3日に死亡したとのことです。

 いったい、いつになったら現代人は、レジオネラ菌から身を防ぐことができるのでしょうか!

 と、今朝から新聞記事を見て、僕は憤っています。
 はたして、現代人に温泉を利用する資格があるのでしょうか?

 温泉の神様は、お怒りになっておられますよ。


 レジオネラ菌による死亡事故は、天災のように忘れた頃に、私たちに襲いかかります。
 あれは確か3年前の11月でした。
 群馬県北部の温泉旅館にて、関西から観光に来ていた60代の男性が循環式風呂に入浴し、レジオネラ菌に感染して発熱。
 やはり肺炎で、死亡しています。
 ※(当時の様子と循環式風呂についての説明は、当ブログの2011年11月26日 『循環式風呂の過信』 を参照)

 そして今回もまた、レジオネラ菌による感染・死亡事故が起こりました。
 どうして、3年前の教訓が生かされなかったのでしょうか?

 レジオネラ菌の繁殖を防ぐには、2つの方法があります。
 ① 毎日浴槽の湯を換水して、徹底した清掃をする。
 ② 湯を殺菌消毒する。

 湯量が豊富で、かけ流し風呂の場合は、①で繁殖を防ぐことができます。
 しかし湯量が少ない場合は、循環式風呂に頼るしかありませんから、②を徹底しなければなりません。

 「循環式風呂」 とは、浴槽に溜めた温泉を何度も再利用する方式のことです。
 ろ過、殺菌、加熱をしながら湯を半永久的に使い続けられる “魔法の装置” です。
 もちろん、昔の温泉には存在しませんでした。
 そして、従来の放流式(かけ流し) ならば、たとえ菌が浴槽に入っても流されてしまうので繁殖することもありませんでした。


 では今回、なぜ、また同じような事故が起きたのでしょうか?
 ① 清掃をおこたったのか?
 ② 消毒をしなかったのか?

 都会の日帰り入浴施設ですから、循環式風呂であったはずです。
 だとすれば、消毒剤を投入しないわけがありません。
 ただし最近は、客から 「塩素くさい」 「プールのようなにおいがする」 と苦情が寄せられるため、投入量をひかえめにしている施設が少なくないと聞きます。

 となると、殺菌力の低下でしょうか。
 プラス、清掃が徹底していなかったため、菌が繁殖しやすい環境を作ってしまっていたと思われます。


 レジオネラ菌は、忘れた頃に猛威を振るいます!

 温泉施設の経営者のみなさん、徹底した衛生管理をお願いします。


同じカテゴリー(温泉雑話)の記事
 難読温泉地名 (2024-03-06 11:31)
 先輩の背中 (2023-11-17 10:18)
 群馬県民は草津を 「くさつ」 とは言わない (2023-10-27 10:10)
 四月馬鹿がやって来た! (2023-04-01 12:50)
 ガラメキ温泉に生まれて (2023-03-05 12:29)
 湯守失格 (2023-03-03 11:42)

Posted by 小暮 淳 at 21:35│Comments(3)温泉雑話
この記事へのコメント
お怒りの様子

循環式自体 矛盾に満ちたシステムですからね
人間の都合で出来た 高コストで 高リスクの温泉……温泉と 呼びたく無いですが

これからエネルギーが高騰するので 真っ先に自然淘汰される事でしょう
Posted by momotaka at 2014年06月16日 13:46
momotakaさんへ

はい、怒っています!
っていうか、僕が怒っているくらいなら良いのですが、温泉の神様の逆鱗に触れないかと、ハラハラしています。
温泉は、「使うもの」 ではありません。
人間が 「使わせていただいているもの」 です。
現代人は、その感謝の心を失ってしまいました。
Posted by 小暮 淳小暮 淳 at 2014年06月16日 20:06
言われる通りで 否定する所はありませんが。

お金の為に 資源を食い付くし 更には
人まで 殺すのは珍しい事象ではありません

既に 日本は破綻してますから

その中で あるべき姿を問続ければ
良いのでは? と私は思います。
Posted by momotaka at 2014年06月17日 12:49
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
レジオネラは忘れた頃にやって来る!
    コメント(3)