温泉ライター、小暮淳の公式ブログです。雑誌や新聞では書けなかったこぼれ話や講演会、セミナーなどのイベント情報および日常をつれづれなるままに公表しています。
プロフィール
小暮 淳
小暮 淳
こぐれ じゅん



1958年、群馬県前橋市生まれ。

群馬県内のタウン誌、生活情報誌、フリーペーパー等の編集長を経て、現在はフリーライター。

温泉の魅力に取りつかれ、取材を続けながら群馬県内の温泉地をめぐる。特に一軒宿や小さな温泉地を中心に訪ね、新聞や雑誌にエッセーやコラムを執筆中。群馬の温泉のPRを兼ねて、セミナーや講演活動も行っている。

群馬県温泉アドバイザー「フォローアップ研修会」講師(平成19年度)。

長野県温泉協会「研修会」講師(平成20年度)

NHK文化センター前橋教室「野外温泉講座」講師(平成21年度~現在)
NHK-FM前橋放送局「群馬は温泉パラダイス」パーソナリティー(平成23年度)

前橋カルチャーセンター「小暮淳と行く 湯けむり散歩」講師(平成22、24年度)

群馬テレビ「ニュースジャスト6」コメンテーター(平成24年度~27年)
群馬テレビ「ぐんまトリビア図鑑」スーパーバイザー(平成27年度~現在)

NPO法人「湯治乃邑(くに)」代表理事
群馬のブログポータルサイト「グンブロ」顧問
みなかみ温泉大使
中之条町観光大使
老神温泉大使
伊香保温泉大使
四万温泉大使
ぐんまの地酒大使
群馬県立歴史博物館「友の会」運営委員



著書に『ぐんまの源泉一軒宿』 『群馬の小さな温泉』 『あなたにも教えたい 四万温泉』 『みなかみ18湯〔上〕』 『みなかみ18湯〔下〕』 『新ぐんまの源泉一軒宿』 『尾瀬の里湯~老神片品11温泉』 『西上州の薬湯』『金銀名湯 伊香保温泉』 『ぐんまの里山 てくてく歩き』 『上毛カルテ』(以上、上毛新聞社)、『ぐんま謎学の旅~民話と伝説の舞台』(ちいきしんぶん)、『ヨー!サイゴン』(でくの房)、絵本『誕生日の夜』(よろずかわら版)などがある。

2014年08月10日

老神温泉 「旅館 石亭」


 旅館の前に立つと、湯が良い宿かどうかは、なんとなく分かるものです。

 老神温泉(沼田市) の温泉街のはずれにたたずむ小さな旅館 「石亭」 も、すぐに湯が良いことが分かりました。
 決して華美な宿ではありません。
 でも、歴史を刻んだありのままのたたずまいに、長年、湯治客を受け入れている宿であることが分かります。

 団体客や観光客ではなく、湯治客に愛されてきた宿であれば、湯にハズレることはありません。

 さらに、看板には “湯元” の文字。
 湯元とは、自家源泉を保有している宿のことです。
 それも、湯の元を管理しているわけですから、昔から他の旅館に湯を分け与えるくらい湯量が豊富な源泉を持っているということです。
 老神温泉では、数少ない湯元の宿であります。

 と、いうことは、代々受け継がれた腕の良い湯守(ゆもり) がいるということ!


 「うちは客の9割は、常連の湯治客です。定期的にやってきては、3日~1週間は滞在されていきます」
 と、2代目主人の中村守さん。

 創業は昭和41(1966)年。
 石屋を営んでいた先代が、この地に旅館を開業しました。

 「それで石亭です。ま、風呂場を見てください。先代のこだわりが見れますから」
 との主人の言葉に、居ても立ってもいられなくなり、話もそこそこにタオルを片手に浴室へ!

 う~ん、蒸された空気とともに、かすかに漂ってくる硫黄臭。
 これぞ温泉!という香りです。

 浴槽は大きからず、小さからず。
 僕が一番好きなサイズの湯舟であります。
 湯口が奥にあり、源泉をかけ流すには、理想の構造をしています。

 で、浴室の壁を見て、驚いた!
 チルチルバラバラと、色鮮やかな石畳のような文様が・・・
 この壁面にはめ込まれている石は、すべてメノウと水晶とのことです。
 今までに何百という浴室を見てきましたが、こんな宝石箱のような浴室は初めてです。

 ズバリ、昔は 「宝石風呂」 と呼ばれていたそうです。


 「夏のこの時季は、湯の調節が一番難しいんだよ」
 という浴槽内の湯は、かなり熱めです。

 「冬場なら窓の開閉だけで、温度が下がるんだけどね。だからといって注ぎ込む湯の量を絞り込み過ぎると、湯が汚れてしまう。難しいね」
 と言って、2代目湯守は笑ってみせる。
 そして、僕を浴室へ見送りながら、こんなことを言いました。

 「客が水で薄めるぶんには、かまわないよ」
 ですって。
 なるほど、あくまでも加水をせずに生一本の源泉で勝負しようとする湯守のこだわりなのですね。

 では、僕もその湯守の心に応えるべく、決死の覚悟で湯舟へ・・・

 でも、アツーーーイ!
 (ご主人、ごめんなさい。僕は猫肌なもんで、熱い湯が苦手なんです)

 お言葉に甘えて、少しだけ加水させていただきました。
 それでも、沈めた時点ですぐに蛇口を止めて、なるべく源泉に近い状態で湯をいただきましたよ。

 ガツーンと肌に染み渡る、存在感のある湯であります。
 きっと、この浴感がクセになって、常連客は通って来るんでしょうな。

 あっぱれ!の湯であります。
 

同じカテゴリー(温泉地・旅館)の記事
 四万温泉 「四万やまぐち館」④ (2024-03-23 13:07)
 【速報】 「ささの湯」 営業再開とクラファンのお知らせ (2024-03-20 10:49)
 尻焼温泉 「白根の見える丘」④ ~あの日の唄が聴こえる~ (2024-03-16 11:30)
 倉渕川浦温泉 「はまゆう山荘」➄ (2024-03-12 12:09)
 月夜野温泉 「みねの湯 つきよの館」⑯ ~湯の舟に乗って~ (2024-03-10 10:56)
 【緊急】 「ささの湯」 復旧支援金のお願い (2024-03-01 12:16)

Posted by 小暮 淳 at 22:09│Comments(3)温泉地・旅館
この記事へのコメント
自分の趣味と言うべきか 環境順応力と言うべきか。
あまり 県内の宿を利用しなくなりました

考え深いものがありますが すべて自己責任と言う事で

これから 志賀の熊の湯に宿泊に行ってきます
丹念に 測定してきます
Posted by momotaka at 2014年08月11日 12:58
momotakaさんへ

相変わらず意欲的に行動していますね。
夏休みですか?
温泉と測定、趣味と実益を兼ねた有意義な休みになりそうですね。
また、ご報告ください。
Posted by 小暮 淳小暮 淳 at 2014年08月12日 10:58
天候変化が厳しく 野外の測定が思うように出来ませんでしたが

部屋 0.03~0.12μS/h
ゲレンデ 0.03~0.08μS/h
自然放射線の揺らぎだと思います。 表面汚染を計測できるガイガーも持っているので ホットスポットを探しましたが発見できず。
志賀高原のHPに 空間線量が出てますが 自測の平均値に近く信頼できると 思います。
長野は 地質上自然放射線が高く その砂で道や建物を作るので 森や川よりも 町の方が高い傾向があります。(上山田温泉とか)
ベクレルモニターを使い土壌調査を すれば微量のセシウムは 発見されると 思われますが^^;
 個人的な見解ですが 呼吸による内部被爆のリスクが少なくて 前橋よりもいいかもしれません。
過去の事例と 合わせると群馬南部の人は持病もちが 増加し 北部の人は思わぬ最後を迎える人が増える時期になりました。(統計上)
皆さん 覚悟して群馬に残っているので 書く必要もないと思いますが


不適切でしたら 即効削除してくださいね。
Posted by momotaka at 2014年08月14日 16:24
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
老神温泉 「旅館 石亭」
    コメント(3)