温泉ライター、小暮淳の公式ブログです。雑誌や新聞では書けなかったこぼれ話や講演会、セミナーなどのイベント情報および日常をつれづれなるままに公表しています。
プロフィール
小暮 淳
小暮 淳
こぐれ じゅん



1958年、群馬県前橋市生まれ。

群馬県内のタウン誌、生活情報誌、フリーペーパー等の編集長を経て、現在はフリーライター。

温泉の魅力に取りつかれ、取材を続けながら群馬県内の温泉地をめぐる。特に一軒宿や小さな温泉地を中心に訪ね、新聞や雑誌にエッセーやコラムを執筆中。群馬の温泉のPRを兼ねて、セミナーや講演活動も行っている。

群馬県温泉アドバイザー「フォローアップ研修会」講師(平成19年度)。

長野県温泉協会「研修会」講師(平成20年度)

NHK文化センター前橋教室「野外温泉講座」講師(平成21年度~現在)
NHK-FM前橋放送局「群馬は温泉パラダイス」パーソナリティー(平成23年度)

前橋カルチャーセンター「小暮淳と行く 湯けむり散歩」講師(平成22、24年度)

群馬テレビ「ニュースジャスト6」コメンテーター(平成24年度~27年)
群馬テレビ「ぐんまトリビア図鑑」スーパーバイザー(平成27年度~現在)

NPO法人「湯治乃邑(くに)」代表理事
群馬のブログポータルサイト「グンブロ」顧問
みなかみ温泉大使
中之条町観光大使
老神温泉大使
伊香保温泉大使
四万温泉大使
ぐんまの地酒大使
群馬県立歴史博物館「友の会」運営委員



著書に『ぐんまの源泉一軒宿』 『群馬の小さな温泉』 『あなたにも教えたい 四万温泉』 『みなかみ18湯〔上〕』 『みなかみ18湯〔下〕』 『新ぐんまの源泉一軒宿』 『尾瀬の里湯~老神片品11温泉』 『西上州の薬湯』『金銀名湯 伊香保温泉』 『ぐんまの里山 てくてく歩き』 『上毛カルテ』(以上、上毛新聞社)、『ぐんま謎学の旅~民話と伝説の舞台』(ちいきしんぶん)、『ヨー!サイゴン』(でくの房)、絵本『誕生日の夜』(よろずかわら版)などがある。

2016年05月06日

「で」 と 「を」 と 「が」 と 「は」


 昨日は、「こどもの日」 でした。
 この日を前に、総務省は人口推計を発表しました。
 これによると(外国人も含めた)14歳以下の子どもの数は、前年と比べて15万人も減少しているそうです。
 しかも35年連続の減少で、過去最低を更新したことになります。

 ますます少子化に拍車がかかり、歯止めがかからない状態が浮き彫りにされました。
 おまけに現状は、待機児童や児童虐待の問題もあり、まさに子育ては “戦国時代” の世を呈しています。


 そんな平成の世に、我が家も3人の子どもを育てました。
 正確に言えば、“育って” くれました。
 というのも、我が家は完全なる “放任” だからです。
 だからといって、“放任主義” だったわけではありません。

 フリーで不安定な生活を送っている親に育てられているわけですからね。
 放任せざるを得なかったのであります。

 ふり返れば、子どもたちには親の勝手で、ずいぶんとツライ思いをさせました。
 塾や習い事など、満足な教育をさせてやれなかったばかりか、世間様のようにオモチャなどの欲しいものを買って与えられませんでした。
 お小遣いすら与えられず、高校生からはアルバイトをしてもらった次第です。

 それでもね、これといった問題もなく、人の道をそれる事もなく、3人の子どもたちは大人になってくれました。
 これはひとえに、本人の努力と家内のサポートがあったからに他なりません。


 かつて、そんなダメ親父の僕を救ってくれた言葉がありました。
 それは某作家が言った 「子どもにオモチャを与えるのではなく、自分がオモチャになればいい」 という、なんとも単純な発想でした。
 金が無かったら、知恵を出せということです。


 今から20年以上も前のこと。
 当時、小学生だった長女が、夏休みに粘土細工の宿題をもってきました。
 学校が指定した紙粘土を購入して、好きなモノを作って提出するというものです。

 でも我が家には、お金がありません。
 (というのは大げさで、たぶん、紙粘土を買うくらいの金はあったと思います。でもアマノジャクの僕は…)
 「うちには紙粘土を買うお金がないから、紙粘土を作ろう!」
 と、子どもをさとしたのであります。

 家族で古新聞紙をちぎり、バケツに入れて繊維質を棒で突いてほぐし、紙粘土を作りました。

 このことは学校でも話題となり、娘は先生にほめられ、自由研究のテーマとして学年代表として発表することになりました。


 でも話は、ここで終わりませんでした。
 僕が、この話を酔った席で、誰彼となしに話したところ、当時のミニコミ誌が “心あたたまる” エピソードとして掲載したのです。

 すると反響があり、ついには東京のラジオ局から 「放送で、紙粘土のエピソードを紹介したい」 との連絡がありました。


 放送当日、パーソナリティーは、こんなコメントをしました。
 「この小暮さんという人は、紙粘土 “で” 何かを作るのではなく、子どもと一緒に紙粘土 “を” 作ってしまったのですね。この発想、すごいですね」

さらに、こう続けました。
 「お金 “が” ないのではなく、お金 “は” ない。でも、それ以外のものはあるんですよ。見習いたいものですね」
 と……。


 あれから20年が経ちましたが、相変わらず、お金 “は” ありません。
 残念!


同じカテゴリー(つれづれ)の記事
 時が止まった町 (2024-04-15 11:39)
 A I よ、やっちまったな! (2024-04-13 11:30)
 天才は忘れた頃にやって来る? (2024-04-10 11:25)
 大和魂が震える日 (2024-04-05 10:19)
 死に急ぐ子どもたち➁ コロナの弊害 (2024-04-03 11:08)
 うらやましき副業 (2024-03-31 11:08)

Posted by 小暮 淳 at 12:12│Comments(5)つれづれ
この記事へのコメント
とても、とても、心暖まるブログ内容だと思いました。

『 親の知恵 (で) 心の豊かさ (を) 与えると、お金 (が) なくても子供 (は)
立派に成長できる 』、ですね!

すごく、素敵で、素晴らしくて、感動です!
Posted by Car整美のフォルムCar整美のフォルム at 2016年05月06日 19:06
car整美のフォルムさんへ

お金がないからできないとあきらめるのではなく、お金はなくてもできることをたくさん見つけられると、人生はより楽しくなりますね。
貧乏人の負け惜しみかもしれませんけど……。
Posted by 小暮 淳小暮 淳 at 2016年05月07日 11:39
小暮 様

人生に必要なものは、勇気と想像力。
それと、ほんの少しのお金です。
(ご参考までに、チャップリンの名言からです。)
Posted by 毘 at 2016年05月08日 09:35
毘さんへ

凡人が偉人を真似ることは大変むずかしいのですが、僕の経験値からすると、今までの人生に必要だったものは “勇気” が8割を占めていますね。
まわりを見ても、ターニングポイントで 「勇気」 を出せた人と出せなかった人では、その後の人生が大きく違っています。
残りの2割が独創性(想像力) ですかね。
お金は……、あるに越したことはありませんが、無くてもなんとかなりました。
Posted by 小暮 淳小暮 淳 at 2016年05月09日 11:42
小暮 様

コメントを頂き、大変に有難うございます。
小暮様のコメントとチャップリンの名言から、これからも元気づけられる人がいることでしょう。
特に未来ある若者には、少年よ大志を抱け!でしょうか。
尚、税金を貪る役人のお偉方には、天罰よ下れ!ですかね…。(笑)
Posted by 毘 at 2016年05月09日 13:45
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
「で」 と 「を」 と 「が」 と 「は」
    コメント(5)