温泉ライター、小暮淳の公式ブログです。雑誌や新聞では書けなかったこぼれ話や講演会、セミナーなどのイベント情報および日常をつれづれなるままに公表しています。
プロフィール
小暮 淳
小暮 淳
こぐれ じゅん



1958年、群馬県前橋市生まれ。

群馬県内のタウン誌、生活情報誌、フリーペーパー等の編集長を経て、現在はフリーライター。

温泉の魅力に取りつかれ、取材を続けながら群馬県内の温泉地をめぐる。特に一軒宿や小さな温泉地を中心に訪ね、新聞や雑誌にエッセーやコラムを執筆中。群馬の温泉のPRを兼ねて、セミナーや講演活動も行っている。

群馬県温泉アドバイザー「フォローアップ研修会」講師(平成19年度)。

長野県温泉協会「研修会」講師(平成20年度)

NHK文化センター前橋教室「野外温泉講座」講師(平成21年度~現在)
NHK-FM前橋放送局「群馬は温泉パラダイス」パーソナリティー(平成23年度)

前橋カルチャーセンター「小暮淳と行く 湯けむり散歩」講師(平成22、24年度)

群馬テレビ「ニュースジャスト6」コメンテーター(平成24年度~27年)
群馬テレビ「ぐんまトリビア図鑑」スーパーバイザー(平成27年度~現在)

NPO法人「湯治乃邑(くに)」代表理事
群馬のブログポータルサイト「グンブロ」顧問
みなかみ温泉大使
中之条町観光大使
老神温泉大使
伊香保温泉大使
四万温泉大使
ぐんまの地酒大使
群馬県立歴史博物館「友の会」運営委員



著書に『ぐんまの源泉一軒宿』 『群馬の小さな温泉』 『あなたにも教えたい 四万温泉』 『みなかみ18湯〔上〕』 『みなかみ18湯〔下〕』 『新ぐんまの源泉一軒宿』 『尾瀬の里湯~老神片品11温泉』 『西上州の薬湯』『金銀名湯 伊香保温泉』 『ぐんまの里山 てくてく歩き』 『上毛カルテ』(以上、上毛新聞社)、『ぐんま謎学の旅~民話と伝説の舞台』(ちいきしんぶん)、『ヨー!サイゴン』(でくの房)、絵本『誕生日の夜』(よろずかわら版)などがある。

2018年01月27日

鬼の道 素通り


 実家の近くに、小さな児童公園があります。
 昔は、もっと遊具もたくさんあって、いつも子どもたちの喚声が聞こえてたんですけどね。
 老朽化と少子化のせいで、まるで昭和の忘れ物のように、ひっそりとたたずんでいます。
 今は古びたブランコと、ピラミッドのようなコンクリートの山と、小さな滑り台があるだけ。
 町内の夏祭り以外は、いつ前の道を通っても、滅多に人影を見ることがありません。

 小学生のときは、同級生とオニゴッコやカンケリをして遊んだ公園です。
 中学時代は、学校帰りに買い食いをした場所でした。
 高校生になってからは、入口にあった公衆電話に、お世話になったものでした。
 大人になってからは、世代交代して、うちの子どもたちの遊び場となりました。

 そんな思い出深い公園なのです。


 先日、近くを通った時に、なつかしくなり、ぶらっと寄ってみました。
 平日の午後でしたが、人っ子一人いません。
 公園の真ん中に立ち、グルリと見回したときでした。

 「あれ、なんだ?」

 公衆トイレの脇に、無造作に積まれている物があります。
 よく見ると、マンホールのフタような丸い、大小いくつものコンクリート盤です。

 「あっ、これ、鬼の道 素通りだ!」


 みなさんは、「鬼の道 素通り」 という遊びをしたことがありますか?

 地面に大きな円を描いて、中に十字の線を引きます。
 ジャンケンで鬼を決め、それ以外の人は、靴を片方だけ鬼に渡し、鬼はその靴を十字の中央に “宝物” として置きます。
 鬼が動ける範囲は、たてよこ十字の線だけですが、それ以外の人は、円のまわりも十字の中も自由に動けます。
 でも、すでに靴を片方取られていますから、ケンケンでしか動けません。

 鬼にタッチをされると、もう片方の靴も取られて、その人は失格となります。
 でも勇気のある人が、鬼が他の人に気をとられている隙に、“鬼の道” を通り抜けて、靴を取り返します。
 このときに発する言葉が、「鬼の道 素通り」 です。

 正しくは、「おーにのみーち すーどーり」 と抑揚をつけて歌いながら走り抜けます。

 「おーい、これは誰の靴だ?」
 「オレのオレの! サンキュー」
 「頼んだぞ!」

 靴を取り返してもらった人は、今度は両足で自由に走り回れます。
 鬼も俄然、守りが固くなります。

 こうして、すべての靴を取り返せば、鬼の負け。
 逆に、全員タッチされれば、鬼の勝ちとなります。


 無造作に積まれていたコンクリート盤は、かつて公園ににあった遊具の1つ 「鬼の道 素通り」 の残骸だったのであります。
 子どもたちが線を引くことなく、すでに円と十字に、このコンクリート盤が埋め込まれていたのです。
 今は無残にも、公園の隅に廃棄物のように積まれています。

 やっぱり、老朽化でしょうか?
 それとも、遊ぶ子どもたちが、いなくなってしまったからでしょうか?


 “子どもは風の子” なんていわれていたのは、はるか遠い昭和の時代なんですね。
 木枯らしが吹き抜ける公園に、しばらく立ちすくんでいました。
 

同じカテゴリー(つれづれ)の記事
 時が止まった町 (2024-04-15 11:39)
 A I よ、やっちまったな! (2024-04-13 11:30)
 天才は忘れた頃にやって来る? (2024-04-10 11:25)
 大和魂が震える日 (2024-04-05 10:19)
 死に急ぐ子どもたち➁ コロナの弊害 (2024-04-03 11:08)
 うらやましき副業 (2024-03-31 11:08)

Posted by 小暮 淳 at 12:36│Comments(0)つれづれ
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
鬼の道 素通り
    コメント(0)