温泉ライター、小暮淳の公式ブログです。雑誌や新聞では書けなかったこぼれ話や講演会、セミナーなどのイベント情報および日常をつれづれなるままに公表しています。
プロフィール
小暮 淳
小暮 淳
こぐれ じゅん



1958年、群馬県前橋市生まれ。

群馬県内のタウン誌、生活情報誌、フリーペーパー等の編集長を経て、現在はフリーライター。

温泉の魅力に取りつかれ、取材を続けながら群馬県内の温泉地をめぐる。特に一軒宿や小さな温泉地を中心に訪ね、新聞や雑誌にエッセーやコラムを執筆中。群馬の温泉のPRを兼ねて、セミナーや講演活動も行っている。

群馬県温泉アドバイザー「フォローアップ研修会」講師(平成19年度)。

長野県温泉協会「研修会」講師(平成20年度)

NHK文化センター前橋教室「野外温泉講座」講師(平成21年度~現在)
NHK-FM前橋放送局「群馬は温泉パラダイス」パーソナリティー(平成23年度)

前橋カルチャーセンター「小暮淳と行く 湯けむり散歩」講師(平成22、24年度)

群馬テレビ「ニュースジャスト6」コメンテーター(平成24年度~27年)
群馬テレビ「ぐんまトリビア図鑑」スーパーバイザー(平成27年度~現在)

NPO法人「湯治乃邑(くに)」代表理事
群馬のブログポータルサイト「グンブロ」顧問
みなかみ温泉大使
中之条町観光大使
老神温泉大使
伊香保温泉大使
四万温泉大使
ぐんまの地酒大使
群馬県立歴史博物館「友の会」運営委員



著書に『ぐんまの源泉一軒宿』 『群馬の小さな温泉』 『あなたにも教えたい 四万温泉』 『みなかみ18湯〔上〕』 『みなかみ18湯〔下〕』 『新ぐんまの源泉一軒宿』 『尾瀬の里湯~老神片品11温泉』 『西上州の薬湯』『金銀名湯 伊香保温泉』 『ぐんまの里山 てくてく歩き』 『上毛カルテ』(以上、上毛新聞社)、『ぐんま謎学の旅~民話と伝説の舞台』(ちいきしんぶん)、『ヨー!サイゴン』(でくの房)、絵本『誕生日の夜』(よろずかわら版)などがある。

2018年02月23日

鳩ノ湯温泉 「三鳩樓」②


 <細い坂道を下り、小さな橋を渡ると、老木に囲まれたおもむきのある玄関が出迎えてくれた。四季折々、いつ訪ねても風情を感じさせ、旅人を飽きさせることのない宿だ。>


 ちょうど10年前、僕は 『上州風』(上毛新聞社) という文芸雑誌に、「源泉 湯守の一軒宿」 という連載を始めました。
 2年ほど続きましたが、雑誌の休刊とともに連載も終わりました。
 その連載の第1回目が、浅間隠温泉郷(群馬県吾妻郡東吾妻町) の一軒宿、鳩ノ湯温泉 「三鳩樓(さんきゅうろう)」 でした。

 冒頭の文章は、その時の書き出しの部分です。


 「ご無沙汰しています」
 「だいぶ、儲かっているみたいじゃないか」
 「まっさか、そんなこと、あるわけないじゃないですか」

 ご主人の轟徳三さんにお会いするのは、4年ぶりです。
 2014年に出版した 『新ぐんまの源泉一軒宿』(上毛新聞社) の取材以来です。
 今回も雑誌の取材で伺いました。

 「お変わりはありませんか?」
 「ああ、何も変わっちゃいないよ。俺が老けたくらいかな」


 開湯の歴史は古く、寛保年間(1741~1744) と伝わります。
 文献によれば当時は 「花の湯」 と呼ばれていたらしく、「鳩ノ湯」 というようになったのは江戸後期になってからのようです。

 「ご主人が何代目かは、分からないんですよね?」
 「だいね。あまりにも歴史が古過ぎるもの」
 「前回来た時は、14~15代目じゃないかと言ってましたよ」
 「たぶん、そのくらいだと思うよ」


 今回は、宿に残る文化文政時代(江戸時代後期) に江戸で配ったという 「効能書き」 のチラシを見せてもらいました。
 きりきず、やけど、などに加えて、「まむしくい」(マムシ喰い?) や 「せんき」(腰腹の疼痛) などの当時ならではの疾患名がずらりと表記されています。

 最後には、こんな文言もありました。
 <草津入湯のただれには、一夜二夜にして歩行自由になること神妙の如し> 

 江戸と信州を結び、草津温泉にも抜ける裏街道の宿場町にある湯治場として、多くの旅人たちでにぎわっていた様子が伺える貴重な文献です。


 難しい話は、さて置いて、取材の一番の目的は、もちろん入浴です。
 長くなりそうな話を、ひとまず中断して、湯屋へ。
 長い長い渡り廊下を歩いて、源泉の湧出地のある川沿いの階下へ向かいました。

 「万華鏡の湯」

 僕は、ここの湯を、そう呼んでいます。
 季節、天候、時間帯によって、訪ねるたびに湯の色が異なるからです。

 最初に訪ねた時は、茶褐色。
 次は、淡黄色でした。

 ご主人いわく、
 「白くなったり、青くなったり、ごく稀だけど透き通ることもある」

 で、今日の湯の色は、濃い抹茶色でした。
 古沼のような深く神秘的な色合いです。

 源泉の温度は、約44度。
 加水も加温もすることなく、惜しげもなくかけ流されています。

 「うーーーーーん、いい湯だ!」

 思わず、独りごちたのであります。
 

同じカテゴリー(温泉地・旅館)の記事
 四万温泉 「四万やまぐち館」④ (2024-03-23 13:07)
 【速報】 「ささの湯」 営業再開とクラファンのお知らせ (2024-03-20 10:49)
 尻焼温泉 「白根の見える丘」④ ~あの日の唄が聴こえる~ (2024-03-16 11:30)
 倉渕川浦温泉 「はまゆう山荘」➄ (2024-03-12 12:09)
 月夜野温泉 「みねの湯 つきよの館」⑯ ~湯の舟に乗って~ (2024-03-10 10:56)
 【緊急】 「ささの湯」 復旧支援金のお願い (2024-03-01 12:16)

Posted by 小暮 淳 at 20:25│Comments(0)温泉地・旅館
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
鳩ノ湯温泉 「三鳩樓」②
    コメント(0)