温泉ライター、小暮淳の公式ブログです。雑誌や新聞では書けなかったこぼれ話や講演会、セミナーなどのイベント情報および日常をつれづれなるままに公表しています。
プロフィール
小暮 淳
小暮 淳
こぐれ じゅん



1958年、群馬県前橋市生まれ。

群馬県内のタウン誌、生活情報誌、フリーペーパー等の編集長を経て、現在はフリーライター。

温泉の魅力に取りつかれ、取材を続けながら群馬県内の温泉地をめぐる。特に一軒宿や小さな温泉地を中心に訪ね、新聞や雑誌にエッセーやコラムを執筆中。群馬の温泉のPRを兼ねて、セミナーや講演活動も行っている。

群馬県温泉アドバイザー「フォローアップ研修会」講師(平成19年度)。

長野県温泉協会「研修会」講師(平成20年度)

NHK文化センター前橋教室「野外温泉講座」講師(平成21年度~現在)
NHK-FM前橋放送局「群馬は温泉パラダイス」パーソナリティー(平成23年度)

前橋カルチャーセンター「小暮淳と行く 湯けむり散歩」講師(平成22、24年度)

群馬テレビ「ニュースジャスト6」コメンテーター(平成24年度~27年)
群馬テレビ「ぐんまトリビア図鑑」スーパーバイザー(平成27年度~現在)

NPO法人「湯治乃邑(くに)」代表理事
群馬のブログポータルサイト「グンブロ」顧問
みなかみ温泉大使
中之条町観光大使
老神温泉大使
伊香保温泉大使
四万温泉大使
ぐんまの地酒大使
群馬県立歴史博物館「友の会」運営委員



著書に『ぐんまの源泉一軒宿』 『群馬の小さな温泉』 『あなたにも教えたい 四万温泉』 『みなかみ18湯〔上〕』 『みなかみ18湯〔下〕』 『新ぐんまの源泉一軒宿』 『尾瀬の里湯~老神片品11温泉』 『西上州の薬湯』『金銀名湯 伊香保温泉』 『ぐんまの里山 てくてく歩き』 『上毛カルテ』(以上、上毛新聞社)、『ぐんま謎学の旅~民話と伝説の舞台』(ちいきしんぶん)、『ヨー!サイゴン』(でくの房)、絵本『誕生日の夜』(よろずかわら版)などがある。

2018年10月17日

冬はニオイに御用心!


 初めて万座温泉(群馬県嬬恋村) に行ったときのこと。
 さる旅館の内風呂に入って、大変驚いた記憶があります。
 浴室の換気扇が、足下で回っていたのです。
 また、排気窓も天井近くではなく、浴槽脇の床の高さで開いていました。 

 のちに知ったのですが、万座温泉は “硫黄の含有量が日本一” の温泉地だったのです。
 硫黄の含有量が多いということは、それだけ有毒ガスである硫化水素を多量に含んでいるということです。

 ちなみに、よく 「硫黄臭がする」という表現を使いますが、正しくは 「硫化水素臭」 です。
硫黄自体は、無臭です。
 でも、硫化水素臭という言葉は、あまり馴染みがないので、僕もつい分かりやすく表現するために 「硫黄の臭い」 と言ってしまうことがあります。
 そんなとき、テレビなどでは画面の下に、“硫化水素臭” と正しくキャプションを入れてくださいます。
 ま、一般的には 「硫黄臭」 と言ったほうが、温泉のイメージが伝わりやすいですけどね。


 今日の新聞に、こんな記事が載っていました。

 <北海道足寄町の温泉施設の浴室で2013~14年、2人が死亡、1人が意識不明となった事故で、道警は硫化水素中毒が原因とみて50代の施設経営者の男を業務上過失致死傷容疑で近く書類送検する方針を固めた。>
 温泉施設の浴室内で発生した硫化水素による中毒事故で、刑事責任が追及されるのは初めてのことだそうです。

 5年も前の事故ですが、僕は良く覚えています。
 その時も、初めて万座温泉に言ったときのことを思い出しました。

 なんで、あんなところに換気扇が付いていたのか?
 今となれば、当然のこととして理解しています。
 硫化水素は、空気より重いからです。
 よって、浴槽の周りに溜まりやすいのです。
 だから換気扇や換気窓が足下に付いていたです。

 この施設経営者は、そんな基本中の基本をおこたっていたということです。


 また記事には、こんな事実が添えられていました。

 <国は、温泉に含まれる硫化水素を空気に触れさせて濃度を抑えるため、注水口を湯面より上に設置するよう安全対策を定めているが、同施設の注水口は浴槽の底にあり、対策を怠っていた。>

 まさに本末転倒、お粗末な管理です。
 確かに、浴槽の底から温泉を引き入れる給湯法は、湯の鮮度を保つ上では理想的ですが、それは一般の温泉の場合です。
 硫化水素を含む硫黄泉で、空気に触れない給湯法を利用していたとは、やはり管理者としては、お粗末と言わざるをえません。


 これからの季節、浴室は密閉されがちになります。
 温泉の“ニオイ ” には敏感になって、少しでもおかしいと思ったら、施設に告げてくださいね。

 もちろん換気が充分な露天風呂だって、油断は禁物です。
 温度差によるヒートショックが、待ち受けています。

 いずれにせよ、冬は温泉に御用心ですぞ!
 

同じカテゴリー(温泉雑話)の記事
 難読温泉地名 (2024-03-06 11:31)
 先輩の背中 (2023-11-17 10:18)
 群馬県民は草津を 「くさつ」 とは言わない (2023-10-27 10:10)
 四月馬鹿がやって来た! (2023-04-01 12:50)
 ガラメキ温泉に生まれて (2023-03-05 12:29)
 湯守失格 (2023-03-03 11:42)

Posted by 小暮 淳 at 13:02│Comments(0)温泉雑話
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
冬はニオイに御用心!
    コメント(0)