温泉ライター、小暮淳の公式ブログです。雑誌や新聞では書けなかったこぼれ話や講演会、セミナーなどのイベント情報および日常をつれづれなるままに公表しています。
プロフィール
小暮 淳
小暮 淳
こぐれ じゅん



1958年、群馬県前橋市生まれ。

群馬県内のタウン誌、生活情報誌、フリーペーパー等の編集長を経て、現在はフリーライター。

温泉の魅力に取りつかれ、取材を続けながら群馬県内の温泉地をめぐる。特に一軒宿や小さな温泉地を中心に訪ね、新聞や雑誌にエッセーやコラムを執筆中。群馬の温泉のPRを兼ねて、セミナーや講演活動も行っている。

群馬県温泉アドバイザー「フォローアップ研修会」講師(平成19年度)。

長野県温泉協会「研修会」講師(平成20年度)

NHK文化センター前橋教室「野外温泉講座」講師(平成21年度~現在)
NHK-FM前橋放送局「群馬は温泉パラダイス」パーソナリティー(平成23年度)

前橋カルチャーセンター「小暮淳と行く 湯けむり散歩」講師(平成22、24年度)

群馬テレビ「ニュースジャスト6」コメンテーター(平成24年度~27年)
群馬テレビ「ぐんまトリビア図鑑」スーパーバイザー(平成27年度~現在)

NPO法人「湯治乃邑(くに)」代表理事
群馬のブログポータルサイト「グンブロ」顧問
みなかみ温泉大使
中之条町観光大使
老神温泉大使
伊香保温泉大使
四万温泉大使
ぐんまの地酒大使
群馬県立歴史博物館「友の会」運営委員



著書に『ぐんまの源泉一軒宿』 『群馬の小さな温泉』 『あなたにも教えたい 四万温泉』 『みなかみ18湯〔上〕』 『みなかみ18湯〔下〕』 『新ぐんまの源泉一軒宿』 『尾瀬の里湯~老神片品11温泉』 『西上州の薬湯』『金銀名湯 伊香保温泉』 『ぐんまの里山 てくてく歩き』 『上毛カルテ』(以上、上毛新聞社)、『ぐんま謎学の旅~民話と伝説の舞台』(ちいきしんぶん)、『ヨー!サイゴン』(でくの房)、絵本『誕生日の夜』(よろずかわら版)などがある。

2021年01月08日

音のない街


 <本来、人間は生活の中では 「音」 と 「におい」 を発するものなのだ。同時に、それは人と人が触れ合うために生じる生活雑臭音だといえる。もし、町の中から音とにおいが消えてしまったとしたら……>

 この一文は、今から24年前に出版した処女エッセイ 『上毛カルテ』(上毛新聞社) に収録されている 「いつか見ていた風景」 から抜粋したものです。
 当時、すでに僕は、街の中から 「音」 や 「におい」 が消えて行くさまを憂いていました。


 若い頃からバックパッカーにあこがれ、アジアの国々を旅していた僕は、きっと今よりも 「音」 や 「におい」 に敏感だったのだと思います。

 <人が暮らしている証拠として発せられる音とにおいが、私の聴覚と嗅覚には、逆に新鮮に感じられたのである。けたたましい車のクラクション、せわしない自転車のベル、路地から聞こえる子供たち喚声、そして家々からこぼれてくる生活する音たち。露店の肉や野菜の臭いに混じって、時折、強烈に鼻孔を刺激してくる生活雑水の悪臭さえ、ナチュラルなものとして受け入れることができた。>


 「保育園の子どもの声がうるさい」 「除夜の鐘がうるさい」 「盆踊りの唄がうるさい」 「花火大会の音がうるさい」 「小学校の運動会がうるさい」……
 昭和の時代には当たり前にあった風景が、平成になり洗練され、そして令和になって消滅しようとしています。

 また1つ、全国で音が消える現象が起きています。

 視覚障害者に青信号を知らせるために整備されている音響式信号機のうち、8割超が音の出る稼働時間を制限しているとのことです。
 理由は、近隣住民への配慮や苦情を受けてのようですが、この稼働停止中に視覚障害者の死亡事故も発生しています。


 で、僕は思いました。

 なぜ、昭和の人たちは、音に無頓着だったのだろうか?
 なぜ、令和の人たちは、音を不快に感じるようになってしまったのだろうか?

 そして、僕がたどり着いた答えは、「お互いさまの心」 です。
 向こう三軒両隣、助け合って生きていきましょうよ!の思いやりの心です。

 思えば子どもの頃は、“うち” も “隣んち” もなく、味噌やしょう油の貸し借りをしていたし、風呂だって入りに行き来していました。
 それこそ、夫婦げんかの声だって、筒抜けでしたものね。


 僕はエッセイで最後に、こう綴っています。
 <不便な町が良いのではなく、人が手をかけた町は、きっと温かいはずである。そしてそこには、その町だけの 「音」 と 「におい」 があるはずなのだ。>


同じカテゴリー(つれづれ)の記事
 時が止まった町 (2024-04-15 11:39)
 A I よ、やっちまったな! (2024-04-13 11:30)
 天才は忘れた頃にやって来る? (2024-04-10 11:25)
 大和魂が震える日 (2024-04-05 10:19)
 死に急ぐ子どもたち➁ コロナの弊害 (2024-04-03 11:08)
 うらやましき副業 (2024-03-31 11:08)

Posted by 小暮 淳 at 11:15│Comments(2)つれづれ
この記事へのコメント
明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
今回のテーマの、音について思い当たることがあるので書かせていただきます。
昭和の音に無頓着だったのではなく、昭和の音は、心地よかったので気にならなかったのではと思います。
汽笛の音、ポン菓子の音、夫婦げんかの声も日本語なので理解できた、自動車のエンジン音もそれなりに好きでした。
現在の音は、スマホの着信音、救急車のサイレン、日本語でない大声、エンジン音がしないで近づいてくる自動車等、どれも不快な音だらけです。
もっと人間の本能に迫るような、気持ちの良い音が増える世の中になればよいなあと思っています。
Posted by ヒロ坊 at 2021年01月08日 11:58
ヒロ坊さんへ

あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。

なるほど、世の中が便利になると、音の質も変わるということですね。
生前、オヤジが言っていた 「不便は必ずしも不快ではない」 という言葉を思い出しました。
便利になっても不快な世の中では、意味がありませんね。
Posted by 小暮 淳小暮 淳 at 2021年01月09日 10:38
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
音のない街
    コメント(2)