温泉ライター、小暮淳の公式ブログです。雑誌や新聞では書けなかったこぼれ話や講演会、セミナーなどのイベント情報および日常をつれづれなるままに公表しています。
プロフィール
小暮 淳
小暮 淳
こぐれ じゅん



1958年、群馬県前橋市生まれ。

群馬県内のタウン誌、生活情報誌、フリーペーパー等の編集長を経て、現在はフリーライター。

温泉の魅力に取りつかれ、取材を続けながら群馬県内の温泉地をめぐる。特に一軒宿や小さな温泉地を中心に訪ね、新聞や雑誌にエッセーやコラムを執筆中。群馬の温泉のPRを兼ねて、セミナーや講演活動も行っている。

群馬県温泉アドバイザー「フォローアップ研修会」講師(平成19年度)。

長野県温泉協会「研修会」講師(平成20年度)

NHK文化センター前橋教室「野外温泉講座」講師(平成21年度~現在)
NHK-FM前橋放送局「群馬は温泉パラダイス」パーソナリティー(平成23年度)

前橋カルチャーセンター「小暮淳と行く 湯けむり散歩」講師(平成22、24年度)

群馬テレビ「ニュースジャスト6」コメンテーター(平成24年度~27年)
群馬テレビ「ぐんまトリビア図鑑」スーパーバイザー(平成27年度~現在)

NPO法人「湯治乃邑(くに)」代表理事
群馬のブログポータルサイト「グンブロ」顧問
みなかみ温泉大使
中之条町観光大使
老神温泉大使
伊香保温泉大使
四万温泉大使
ぐんまの地酒大使
群馬県立歴史博物館「友の会」運営委員



著書に『ぐんまの源泉一軒宿』 『群馬の小さな温泉』 『あなたにも教えたい 四万温泉』 『みなかみ18湯〔上〕』 『みなかみ18湯〔下〕』 『新ぐんまの源泉一軒宿』 『尾瀬の里湯~老神片品11温泉』 『西上州の薬湯』『金銀名湯 伊香保温泉』 『ぐんまの里山 てくてく歩き』 『上毛カルテ』(以上、上毛新聞社)、『ぐんま謎学の旅~民話と伝説の舞台』(ちいきしんぶん)、『ヨー!サイゴン』(でくの房)、絵本『誕生日の夜』(よろずかわら版)などがある。

2022年12月24日

『ぐんま温泉かるた』 を支援してくださっている方々へ


 昨日、NPO法人 「湯治乃邑(くに)」 の役員会議があり、担当役員より 『ぐんま温泉かるた』 のクラウドファンディング (以後、CF) 開設に関する説明がありました。


 『ぐんま温泉かるた』 とは?

 7年前の当法人設立時より、活動内容に掲げている事業です。
 群馬は全国屈指の “温泉県” であり、“かるた県” でもあります。
 ところが、『上毛かるた』 をはじめとする数々のかるたがあるのに、「温泉かるた」 はありません。
 ならば!と制作に思い切りました。

 ご存じ、「いろはがるた」 は44枚の詠み札からなります。
 「い」 の札から 「す」 の札までに、群馬県内の温泉地を詠み込む作業は、だいぶ難儀をしました。
 それでも試行錯誤を繰り返しながら今春、なんとか完成に至りました。


 でも、先立つ物がありません。
 製作費です。
 かるたは一般書籍と比べて、紙代も印刷代もかかります。
 到底、我々貧乏法人には、資金の準備などありません。

 となれば、頼るのはCFしかありません。


 ところが……

 このコロナ禍ということもあり、日本全国どこもかしこも資金が不足しているのですね。
 現在、CFの申請をする企業や団体が、殺到しているといいます。
 しかも、CFとは不特定多数の人たちから趣旨に賛同してもらい、お金を集めるプロジェクトであります。
 詐欺や詐欺まがいの輩も申請するでしょうから当然、その審査は厳しくなります。

 ということで、すでに当法人はCF会社と数回にわたるやり取りがあり、いくつかのチェック項目の修正をクリアしています。
 昨日の会議では、最終書類の確認と修正を済ませたとの報告がありまします。


 今夏には決起集会を開き、たくさんの方々から賛同をいただきました。
 その後、関係者および支援者からは問い合わせがあり、大変ご心配をおかけしています。
 もう少しだけ時間をください。

 悲願である 『ぐんま温泉かるた』 を、必ずや世に出したいと思います。
 今後とも、よろしくお願いいたします。


 NPO法人 「湯治乃邑」 代表理事  小暮 淳
  


Posted by 小暮 淳 at 12:12Comments(2)湯治乃邑

2022年11月22日

小麦の国の人だもの


 「群馬の人は、そばの味が分からない」
 と言われます。
 ご多分に漏れず、僕も分かりません。

 だって、生まれてこの方、“麺” と言えば、“うどん” ですから!
 群馬は、焼きまんじゅう、おっ切り込み、すいとん、と小麦粉まみれの食文化。
 その、もっとも身近な粉モノが、うどんです。

 「うどんは買うものではない。家で作るもの」
 きっと群馬県人は、そう思っていると思います。
 そして一軒一軒、家庭ごとに家庭の味があるソールフードであります。


 では、群馬県民は、そばの味は分からないけど、うどんの味は分かるのか?

 ハイ、分かります!
 ただし、一番うまいうどんの味だけです。
 たとえば僕ならば、子どもの頃に、ばあちゃんが打ってくれた太くてモチモチとした田舎うどんです。

 そして、少しとろみのある甘めのお汁。
 この味に近ければ近いほど、「うまいうどん」 ということになります。


 先週、久しぶりに、この味に出合いました。

 現在、僕は 「湯治乃邑(くに)」 というNPO法人の代表理事をしています。
 事務所が高崎にあり、月に1回、役員が集まり会議を開いています。
 時間は、午前11時から午後1時まで。

 そーなんです、毎回、ランチ会議をしています。
 だからといって、仕出し弁当やデリバリーではありません。
 ちゃんと、シェフがいるんです!

 役員の一人が、玄人はだしのアマチュア料理研究家なのです。
 和洋中、何を作らせても腕はプロ級。
 パスタでもラーメンでもチャーハンでも、すべてが手作りというこだわりよう。
 スープは出汁から、麵は手打ち、チャーシューだって自家製です。


 僕は毎回、会議よりランチが楽しみで通っています。
 月替わりのメニューは、シェフにお任せです。

 「今日は、寒くなると思って、うどんにしたんだけど、暖かくなっちゃったね。ごめん」
 と、テーブルに運ばれた丼には、見た目、ふつうのうどんが盛られていました。
 豚肉にキノコとネギ……

 ただし麺は、太くて不ぞろいの田舎風です。


 ひと口、食べて驚いた!
 ウルウルウル……
 「おいしい」 と味覚を感じる前に、「なつかしい」 と叫んでいました。
 そして、ばあちゃが一生懸命にうどんを打っている姿が、目に浮かびました。

 「これですよ、これ! これが群馬の、いや上州のうどんです!」


 「手打ちですけど、足踏みはしていないんです。コシが強くなり過ぎてしまいますから」
 とシェフ。
 そーだったのか、だから太くても硬くなく、モチモチとした食感なんですね。

 なにより、お汁がうまい!
 キノコの風味と豚肉のコク、そこへ青ネギが出しゃばらずに薬味として控えています。
 バランスが見事です。


 「小暮さん、おかわりできますよ?」
 「ハイ、いただきます!」


 たかが、うどん。
 されど、うどん。

 豪華じゃなくても、こんなにも心と胃袋をみたしてくれるうどんて、スゴイ!


 群馬にだって、こんなにもおいしいものが、あるじゃないか!!
 小麦大国、バンザーイ!
   


Posted by 小暮 淳 at 11:23Comments(0)湯治乃邑

2022年09月16日

『ぐんま温泉かるた』 CF開設について


 昨日、NPO法人 「湯治乃邑(くに)」 の役員会議があり、担当役員より 『ぐんま温泉かるた』 のクラウドファンディング (以後、CF) 開設に関する進捗状況の説明がありました。


 まず、『ぐんま温泉かるた』 とは?

 7年前の当法人設立時より、活動内容に掲げている事業です。
 群馬は全国屈指の “温泉県” であり、“かるた県” でもあります。
 ところが、『上毛かるた』 をはじめとする数々のかるたがあるのに、「温泉かるた」 はありません。
 ならば!と制作に思い切りました。

 ご存じ、「いろはがるた」 は44枚の詠み札からなります。
 「い」 の札から 「す」 の札までに、群馬県内の温泉地を詠み込む作業は、だいぶ難儀をしました。
 それでも試行錯誤を繰り返しながら今春、完成に至りました。


 でも、先立つ物がありません。
 製作費です。
 かるたは、一般書籍と比べて、紙代も印刷代もかかります。
 到底、我々貧乏法人には、資金の準備などありません。

 となれば、頼るのはCFしかありません。


 ところが……

 このコロナ禍ということもあり、日本全国どこもかしこも資金が不足しているのですね。
 現在、CFの申請をする企業や団体が、殺到しているといいます。
 しかもCFとは、不特定多数の人たちから趣旨に賛同してもらい、お金を集めプロジェクトであります。
 詐欺や詐欺まがいの輩も申請するでしょうから当然、その審査は厳しくなります。

 ということで、すでに当法人は、CF会社と数回にわたるやり取りがあり、いくつかのチェック項目の修正をクリアしています。
 昨日の会議では、最終書類の 「確認」 と 「修正」 を済ませました。
 これより再申請をいたします。


 関係者および支援者には、大変ご心配をかけましたが、CF開設に向かい着実に進んでおります。
 また進捗があり次第、ご報告いたします。
 今後ともよろしくお願いいたします。


 NPO法人 「湯治乃邑」 代表理事  小暮 淳
  


Posted by 小暮 淳 at 11:04Comments(2)湯治乃邑

2022年08月11日

ほぼ定員になりました。


 過日、告知しましたNPO法人 「湯治乃邑(くに)」 主催による 『ぐんま温泉かるた』 発行推進決起集会の開催に対して、たくさんの方から問い合わせや賛同、参加希望の連絡をいただきました。
 おかげさまで、ほぼ定員になりました。

 “ほぼ” というのは、まだ少し余裕があるということです。
 ただし、条件があります。
 ①大部屋での雑魚寝が可能な男性
 ➁決起集会 (懇親会) のみの日帰り参加 (男女共)

 以上の条件の方のみ、まだ参加枠が残っています。
 迷っている方は、ご検討ください。


 当日は、代表である僕から 『ぐんま温泉かるた』 の44枚の詠み札の解説と、役員によるクラウドファンディング開設の説明をさせていただきます。
 その後、懇親会となります。

 よろしくお願いいたします。



    『ぐんま温泉かるた』 発行推進決起集会

 ●日時/2022年8月20日(土)
       15時~ 入浴
       17時~ 受付
       18時~ 決起集会 (懇親会)       
 ●会場/磯部温泉 小島屋旅館
       群馬県安中市磯部1-13-22
       TEL.027-385-6534
       ※小島屋旅館は明治12年創業。現存する磯部温泉最古の宿です。
 ●料金/10,000円 (1泊2食、飲み放題)
       ※愛郷キャンペーン利用は5,000円
       日帰り 5,000円 (入浴付き)
 ●申込/湯治乃邑または小暮まで。
 ●主催/NPO法人 「湯治乃邑」
  


Posted by 小暮 淳 at 11:19Comments(3)湯治乃邑

2022年07月30日

『ぐんま温泉かるた』 決起集会のお知らせ


   関係各位 様

 すでに申し込みをいただいた方もおりますが、このたび、当NPO法人 「湯治乃邑(くに)」 では 『ぐんま温泉かるた』 の発行に向けて、下記の日程で決起集会を開催することになりました。
 ※(経緯については、当ブログの2022年7月22日 「いよいよ発行!『ぐんま温泉かるた』 参照)

 群馬県は、言わずと知れた温泉大国です。
 そして、「上毛かるた」 で知られる、かるた大国でもあります。
 なのに!
 群馬に、“温泉かるた” がないのは何事じゃ~!
 ということで、温泉とかるたが合体した 『ぐんま温泉かるた』 の制作に踏み切りました。

 構想7年、制作3年。
 決起集会では、44枚の詠み札の披露とともに、かるたに登場する県内43カ所の温泉地の解説をいたします。
 また、製作費捻出のためのクラウドファンディング開設の発表もいたします。

 どうか、群馬の温泉を愛するみなさんのお力をお貸しください。

 ※関係各位とは、群馬の温泉を愛する方々のことです。



    『ぐんま温泉かるた』 発行推進決起集会

 ●日時/2022年8月20日(土)
      15時~ 入浴
      17時~ 受付
      18時~ 決起集会 (懇親会)       
 ●会場/磯部温泉 小島屋旅館
      群馬県安中市磯部1-13-22
      TEL.027-385-6534
      ※小島屋旅館は明治12年創業。現存する磯部温泉最古の宿です。
 ●料金/10,000円 (1泊2食、飲み放題)
      ※愛郷キャンペーン利用は5,000円
 ●申込/湯治乃邑HP、当ブログのコメント欄、もしくは小暮まで。
 ●主催/NPO法人 「湯治乃邑」

 ※定員まで、あと数名です。お早目の申し込みを!
   


Posted by 小暮 淳 at 11:31Comments(0)湯治乃邑

2022年07月22日

いよいよ発行! 『ぐんま温泉かるた』


 『く』 群馬は湯の国 温泉パラダイス


 構想7年、制作3年。
 ついに、この時がやってきました!

 『ぐんま温泉かるた』 の発行です。


 NPO法人 「湯治乃邑(くに)」 設立から7年。
 着々と悲願である 「温泉かるた」 の構想を固め、活動のできないコロナ禍においてコツコツと制作を続けてまいりました。
 そして、ついに44枚の詠み札が完成。
 サンプル用の絵札も制作しました。

 あとは、印刷するだけです。
 が!
 貧乏NPO法人には、先立つものがありません。
 そう!
 制作費です。

 ズバリ、200万円必要です。

 ということで、現在、クラウドファンディング他、支援金等の手続きを申請中であります。
 決定次第、近日公開いたします。

 みなさん、ぜひ、お力をお貸しください。


 なお、近々、『ぐんま温泉かるた』 発行推進決起集会の開催を予定しています。
 日程が決まり次第、関係各位様には、ご連絡申し上げます。
 よろしくお願いいたします。
  


Posted by 小暮 淳 at 09:48Comments(5)湯治乃邑

2022年04月26日

チャーハンの極意


 JR信越本線、「北高崎駅」 下車。
 徒歩約2分。

 住宅街の中の一軒家。
 築は30~40年くらいでしょうか。

 ここが、NPO法人 「湯治乃邑(とうじのくに)」 の事務所兼会議室であります。


 空き家を解体する話があり、だったら貸してほしいと所有者に掛け合い、数名の有志でシェアオフィスとして利用しています。
 その一人が、当法人の副理事長だったこともあり、「湯治乃邑」 も間借りすることになりました。

 このシェアオフィスのリビングスペースで、月に1回、役員による月例会議を開いています。

 時間は午前11時~午後1時まで。
 そうなんです、ランチをしながらの会議なんです。
 そして、そのメニューというのが、すべて手作り!

 誰が作るのかって?
 もちろん僕ではありませんって!
 (自慢じゃないけど僕が作れるのは、カップ麵とレトルトカレーだけですから)


 副理事長のA氏であります。

 この人の料理の腕は、並外れています。
 プロでもおかしくないというか、料理へのこだわりはプロ以上かもしれません。
 (変人に近いと思います)

 だって、ラーメンならスープはもちろんのこと、麺だって手打ちです。
 それだけではありません。
 チャーシューやメンマ、ラー油にいたるまで手作りという徹底したこだわりよう。
 (その極意については、当ブログの2020年12月27日 「100%手作り」 参照)


 で、今月のランチメニューは?

 中華の王道、「チャーハン」 でした。
 見た目は、ふつうのチャーハンです。
 具も、チャーシューに玉子にネギ……

 おや? と思ったのは、その色でしょうか?
 なんとなく全体が茶色いのですが、しょう油で焦がした色ではありません。

 とにかく、一匙、口の中へ。
 「う、う、うま~い!」
 米のパラパラ加減が、絶妙です。
 というか、ふだん店で食べているチャーハンとは、食感、特に歯ごたえが違います。

 「こんなチャーハン、食べたことがない!」

 そう絶賛すると、Aさんいわく、
 「何が違うか、分かります?」
 料理のできない僕には、難問過ぎます。

 何が違うって、チャーハン全体の味が違います。
 しいて言うならば、隠し味というよりは、そもそも米からして違うんじゃないの?

 そう告げると、
 「その通り! 玄米なんです」
 「えっ、これ玄米のチャーハンなの?」


 驚いている僕に、A氏は極意を教えてくれました。
 玄米を、ふつうの白米時間で炊き、芯を残したまま、炒めるのだといいます。
 溶き卵も、炒める前の米と、炒めてからの米に、2度がけするようです。

 「分かった?」
 と言われても、料理は食べるのが専門ですからね。
 僕には、馬の耳に念仏であります。


 料理を作るのが好きな方、ぜひ、チャレンジしてみてください。
 絶品のチャーハンが食べられますよ!(上手くできればの話ですが)

 来月の会議が楽しみな、理事長でした。
   


Posted by 小暮 淳 at 11:30Comments(0)湯治乃邑

2020年12月27日

100%手作り


 料理ができる人を僕は、無条件で尊敬いたします。

 チキンの薄切りソテー
 ジャガイモとシーチキンの大葉あえ
 人参の洋風なます


 「理事長は、しばらく一人で呑(や)っててください」
 そう言うと、エプロン姿の副理事長はキッチンへ戻ってしまいました。

 ここはNPO法人 「湯治之邑(くに)」 の事務所兼会議室。
 一昨日、今年最後の定例役員会議が行われました。
 コロナの影響で今年は一年間、活動は停止していましたが、「一年の最後くらい、景気よくやりましょうよ!」 ということになり、納会を兼ねて夕方から役員が集まることになりました。


 電車の都合で、30分も早く事務所に着いてしまった僕。
 料理ができない僕は、手伝うこともできず、仕方なく持参した日本酒に手を付けて待つことになりました。
 なのに、副理事長ときたら、すでに3品もの突き出しを用意してくださっていたのです。

 30分後、もう一人の役員が到着。
 「では、始めますか」
 と僕が形だけのあいさつをする頃には、テーブルの上には、さらに品が並んでいました。

 もつ煮
 大根皮の酢の物
 フライド大根のコンソメ風味
 生姜の佃煮


 それらすべてが手作りです。
 そして彼の信条は、“食材を残さない” こと。
 野菜なら葉や皮までも、余すことなく使います。

 自分で料理ができるって、楽しいんだろうな。
 食べた人に 「美味しい」 なんて言われた、うれしいんだろうな。
 日頃、料理と言えば、カップ麺にお湯を注ぐか、レトルトカレーを温めるくらいしかしていない僕には、まるでイリュージョンを見ているようです。


 「メンマも作れるようになりましたよ」
 の一言に、僕も他の役員も絶句!

 実は、定例役員会議は、いつも昼をはさんで、食事をしながら行っています。
 もちろん、メニューは副理事長にお任せです。
 そのメニューの1つに、ラーメンがあります。

 でも、ただのラーメンではありません。
 スープは、ガラから出汁を取った自家製。
 麺も、自分で粉から作った手打ち麺。
 チャーシューだって、一晩かけて煮込んだ手作りです。


 「メンマだけが市販だったんだよな」
 と、彼のあくなき追求心は、とどまることを知りません。

 「では次回、新年第1回目の会議は、ラーメンをお願いいたします」
 「望むところですね。100%手作りのラーメンを披露いたします」

 無責任なことを言ってしまった僕は、次回も、ただ “食べる人” なのであります。


 それにしても料理ができる人は、実にうらやましい!
 きっと料理をしない人とは、人生の幅と厚みが違うことでしょうね!(嫉妬)
   


Posted by 小暮 淳 at 12:30Comments(2)湯治乃邑

2020年10月18日

今こそ湯治場の復活を


 本来ならば、毎年この時期、NPO法人 「湯治乃邑(くに)」 主催による 「公開パネルディスカッション」 開催のお知らせをしているのですが、コロナ禍であるゆえ、感染拡大を懸念し、今年は中止とさせていただきました。
 楽しみにしていた方、毎年お越しいただいていた方には、お詫びを申し上げます。
 来年、通常開催できることを、主催者としても切に望んでいます。

 「湯治乃邑」 は、2015年に設立した特定非営利活動法人です。
 目的は1つ、“湯治場の復活を考える” です。
 このスローガンは、毎年開催している公開パネルディスカッションのタイトルにもなっています。
 群馬県内の温泉・介護・医療関係者を招き、フリートークにて討論をしていただいています。


 昨日は、年に1回の総会日でした。
 高崎市に借りている事務所の会議室に、役員が集まりました。

 理事長のあいさつから始まり、事業報告、決算の承認、次年度事業計画と予算についての報告がありました。

 設立から5年、改めて 「湯治乃邑」 の活動意義を考えました。
 次年度の事業計画書の中に、「事業実施の方針」 という項目があり、こう記されています。

 <日本の温泉文化を守るため、絶滅危惧される源泉一軒宿を本来の湯治機能とリハビリ・介護機能とのコラボレーションにより事業再生・事業承継を支援する。調査を基に再生のため必要な活動を行う。>


 5年前の志が、よみがえってきます。
 役員、会員一丸となって、コロナ禍の中だからこそ、温泉の力、湯治の必要性を訴えていこうと思います。

 今後とも更なる支援、および叱咤激励、ご鞭撻をよろしくお願いいたします。


 NPO法人 「湯治乃邑」 代表理事  小暮 淳
   


Posted by 小暮 淳 at 10:51Comments(0)湯治乃邑

2020年05月21日

断密会議


 本来ならリモートで行うべきなんでしょうが、なにせ、貧乏団体なもので、仕方なく密集・密閉・密接の3密を避けた “断密” を守る条件で、事務所に3人の役員が集まって会議をすることになりました。
 5年前に立ち上げたNPO法人 「湯治乃邑(くに)」 であります。
 僕は代表理事を務めています。

 3人は、互いに2メートル間隔のソーシャルディスタンスを保ちながら、会議室のテーブルに着きました。
 もちろん、部屋の窓も開け、換気をしています。
 マスク着用ではありますが、コーヒーを飲むときだけは、はずさないわけにはいきません。

 「あれ、理事長! いつの間にヒゲを」
 「いえいえ、これは、ただの不精ですよ」
 「いいじゃないですか、似合いますよ」
 「コロナが終息するまでの期限付きです」

 若い頃、髪とヒゲを “自由” の象徴として伸ばしていた時期がありましたが、この歳になったら意義も主張もありません。
 ただの “ひま” の証しです。
 どうせ人にも会わないし、家からも出ないのです。
 たまに出たとしてもマスクをしているのだから、ヒゲを剃るだけ無駄な労力を費やすだけであります。

 「いや、コロナが明けても、その風貌でいきましょう」
 「白髪のロン毛に白ヒゲでは、ただの危ない人じゃありませんか」
 「いや、理事長には、それで講演をやっていただきたい。迫力があります」

 とかなんとか、おだてられ、そのまま会議は雑談だけで1時間が経過してしまいました。


 「少しは、会議らしい話もしましょう」
 ということになり、会計報告と今年度の事業報告をはさむものの、数分で終わってしまい、話題はもっぱらコロナ禍に関する自粛話で盛り上がってしまいました。

 「リモート呑み会っていうのが流行っているらしいですけど」
 と僕が言えば、
 「何度かやりましたけど、一度やれば同じ相手とは、もういいですね」
 「やっぱり、人と人は面と向かって話さないと、ストレスは解消されませんよ」
 「では、次回は呑みながらの会議ということで」
 「と言いたいところですが、いったい、いつになったら堂々と呑みに出られるんでしょうかね」

 せめて夏には、キーンと冷えたジョッキで乾杯したいものです。

 「では、また来月」
 断密を守ったまま、解散となりました。
  


Posted by 小暮 淳 at 15:41Comments(0)湯治乃邑

2019年11月15日

パネディスで会いましょう!


 先月、このブログでもお知らせしましたが、その後、新聞各紙が記事として取り上げていただいたおかげで、数多くの問い合わせや申し込みがありました。
 何のことかといえば、今度の日曜日 (17日) に高崎市で開催する公開パネルディスカッションであります。
 ※(詳しくは、当ブログの2019年10月25日 「第4回 公開パネルディスカッション」 を参照)

 僕が代表理事を務めるNPO法人 「湯治乃邑(くに)」 では、4年前の設立以来、毎年、ゲストスピーカーを招いて討論会を開いています。
 テーマは一貫して、「湯治場の復活を考える」。

 かつて温泉地は、心身の病やの労働の疲れを癒やすための湯治場でした。
 ところが高度経済成長期を境に団体客が押しかけるようになり、いつしか “宴会場” と “観光地” に変貌してしまいました。
 それでも時代の中に取り残されるように、湯を守り続けている昔ながらの温泉宿が存在しています。

 ところが、その湯守のいる温泉宿が、年々姿を消しています。
 少なくとも、この10年間で群馬県内の10軒以上の一軒宿が姿を消しました。
 「一軒宿」 = 「一温泉地」 ですから、事実上は10ヶ所以上の温泉地が地図から消えたことになります。

 “ストップ!消えゆく温泉!”

 その一念で立ち上げのが、「湯治乃邑」 であります。


 毎年、多彩なパネラーを迎えて、群馬が誇る温泉の魅力を語り合っています。
 今回は大御所の登場です!
 上毛かるたの、いろはの 「い」。
 一番最初の札で 「日本の名湯」 と詠まれている伊香保温泉より、渋川伊香保温泉観光協会会長の大森隆博氏をお招きして、伊香保温泉の魅力を余すことなく語っていただきます。
 きっと、今後の温泉地を考える上でのヒントがいただけると思います。


 まだ、席に余裕があります。
 興味のある方は、ぜひ、ご参加ください。
 当日、直接参加される方でも大歓迎いたします。



   NPO法人 湯治乃邑 第4回 公開パネルディスカッション 
    湯治場の復活を考える ~消えゆくぐんまの源泉一軒宿~
 ●日時  2019年11月17日(日) 午後3時~5時
 ●会場  高崎白銀ビル 第2会議室 (高崎市白銀町9)
 ●料金  無料
 ●申込  ファックスまたはメールで
        FAX 027-221-8822 E-mail:toujinokuni@gmail.com
  


Posted by 小暮 淳 at 10:42Comments(0)湯治乃邑

2019年10月25日

第4回 公開パネルディスカッション


 僕が代表理事を務めるNPO法人 「湯治乃邑(くに)」。
 開設して丸4年が経ちました。
 毎年、温泉や医療、介護関係者をゲストにお呼びして開催している公開パネルディスカッションも、今年で4回目を迎えます。

 メインテーマは一貫して、“湯治場の復活を考える” です。
 消えゆく一軒宿の温泉を守りたいという一心で、ディスカッションを続けています。
 さて今回のサブテーマは、大型観光企画 「群馬デスティネーションキャンペーン」(DC) を来年にひかえ、“外から見た群馬の温泉” について考えたいと思います。

 ゲストパネラーに、僕が温泉大使を務める伊香保温泉より観光協会会長の大森隆博氏をお迎えして、2時間のトークバトルを行います。
 群馬を代表する伊香保温泉の今昔、観光地としての顔と湯治場としての顔、インバンド対策などなど、歴史ある温泉地の素顔に迫りたいと思います。

 当日は、もう1人、群馬DC関連のゲストを予定しています。
 ぜひ、お出かけください。
 終了後に、懇親会も用意しています。
 ※(昨年とは会場が異なりますので、ご注意ください)



    第4回 パネルディスカッション
      消えゆく群馬の一軒宿
     「湯治場の復活を考える」

 ●日時  2019年11月17日(日) 15時~17時
 ●会場  高崎白銀ビル 第2会議室 (高崎市白銀町9)
 ●料金  無料
 ●申込  ファクスまたはメールにて
        fax.027-212-8822 E-mail:toujinokuni@gmail.com

 <パネラー>
  小暮 淳  温泉ライター・NPO法人「湯治乃邑」代表理事
  大森 隆博 一般社団法人 渋川伊香保温泉観光協会 会長
  その他、出演予定あり

 ※終了後、高崎駅前にて懇親会を準備しています。
  会費3,000円 18時~
  


Posted by 小暮 淳 at 11:44Comments(2)湯治乃邑

2019年06月21日

3つの議案


 毎月第3木曜日は、NPO法人 「湯治乃邑(くに)」 の役員会議です。
 昨日、高崎市に借りているシェアオフィスにメンバーが集まりました。
 僕は当法人の代表を務めています。

 6月の議案は3つです。
 ① 定期パネディスの開催について
 ② 刊行物の制作進捗状況の報告
 ③ 夏季合宿の日程決め


 ①は、毎年年末に開催している公開パネルディスカッションの今年度の開催予定についてです。
 今年で第4回になります。
 毎回、温泉関係者や医療、介護のスペシャリストをゲストパネラーに招いて、僕とトークをしていただいています。
 今年は、群馬デスティネーションキャンペーンのプレイヤーということもあり、観光面から見た群馬の温泉をテーマに開催を予定しています。
 会場と開催日およびゲストパネラーは、ただいま交渉中です。
 決定次第、ご報告いたします。

 ②は、来年開催される東京オリンピックに合わせて、群馬の温泉を世界にPRしようと、刊行物の制作に取りかかっています。
 現在、原稿の執筆中です。
 昨日は、デザインの構想とデザイナーの選出を話し合いました。

 ③は、合宿という名の避暑レジャーであります。
 群馬県北部の温泉地にある古民家を借り切って、夜通し温泉談義をしよう!というものです。
 8月下旬に決定しました。


 当法人も設立から4年目を迎えました。
 なかなか当初の志し通りには事が進みませんが、悪戦苦闘、切磋琢磨しながら、一歩ずつ夢に向かって進みたいと思います。
 これからも応援をよろしくお願いいたします。
  


Posted by 小暮 淳 at 12:26Comments(2)湯治乃邑

2018年11月18日

パネディスを終えて


 昨日、僕が代表を務めるNPO法人 『湯治乃邑(くに)』 主催による公開パネルディスカッションが、高崎市産業創造館にて開催されました。
 今年で、第3回を迎えました。
 テーマは、一貫して “湯治場の復活を考える”。
 消えゆく群馬の一軒宿を救済するべく、3年前の設立当初より掲げているテーマであります。

 毎回、温泉関係者のほか、医療や介護など多方面からゲストを招き、楽しくて、ためになる温泉トークをしています。
 今回は、日本の温泉文化を群馬からユネスコ無形文化遺産へ登録させようという運動を起こした高崎商科大学特任教授の熊倉浩靖さんと、僕が 「温泉大使」 を務める四万温泉(中之条町) から温泉協会事務局長の森博昭さんをお招きして、たっぷりと2時間にわたるトークショーを行いました。

 熊倉さんは、日本の温泉文化のすばらしさと、なぜ今、群馬からなのか?について、資料を交えながら分かりやすく解説してくださいました。
 森さんは、県内でも希少な湯治文化が残る四万温泉の歴史と、現代に継承された新しい湯治スタイルについて説明していただきました。
 僕にとっても目からウロコの発見があり、ワクワク、ドキドキの楽しい2時間でした。


 何よりも3回目にして一番の収穫は、参加された聴講者たちの幅広さでした。
 年齢、性別を問わず、県内外から参加してくださいました。
 下は40代から最高齢は90歳まで。
 新幹線に乗って、わざわざ東京から来てくださった方もいました。

 そして、みなさん、本当に熱心に聴いてくださいました。
 今までになく、メモを取られていた人が多かった!
 また、テレビや新聞など報道関係者が参加してくださったのも、新たな展開といえます。


 最初は、一人の “温泉バカ” の小さなつぶやきでした。
 でも、それが少しずつですが誰かに届き、声は大きくなりつつあります。

 「このままではいけない」 「未来に温泉を残したい」

 小さなつぶやきが、いつしか大きなうねりとなって、日本中を駆け抜ける日が来ることを夢見ています。


 参加してくださったみなさん、本当に本当に、ありがとうございました。
 これからも 『湯治乃邑』 の活動に、ご支援およびご鞭撻をよろしくお願いいたします。
  


Posted by 小暮 淳 at 10:43Comments(0)湯治乃邑

2018年10月20日

さらば、浮き草暮らし


 NPO法人 「湯治乃邑(くに)」 を設立して丸3年。
 貧乏団体にとって、その運営は波瀾万丈、紆余曲折、青息吐息の3年間でした。

 何よりも事務所が定まらない。
 設立当時は、家賃がタダの長屋で開業しましたが、雨漏りがひどくて引越し。
 その後、工場の2階に間借りしたり、知り合いの会社や公共施設の会議室を仮事務所としながら転々としていました。

 でも、やっと、これで地に足が着きそうです。
 高崎市内の交通至便な場所にある古民家をリフォームしたシェアオフィスを借りました!
 (うれしい! うれしい!! 本当にうれしい!!!)
 これで、浮き草暮らしとは、おサラバじゃ~!
 そして、これからは毎月の役員会議も、安心して開けます。


 ということで昨日は、事務所開きを兼ねたオフィス開設お披露目パーティーが行われました。
 NPOメンバーのほか、シェアオフィスの店子たち、大家さん、隣近所さん、地域の地区長さんらも集まっていただき、新しい門出を祝いました。

 「おじゃまします。なんて、元は私の家だったんですよね。でも、なんだか見違えちゃって。一度は解体することに決めていたんですけど、こうやって、みなさんに利用していただいて、うれしいです」
 と大家さん。
 「過疎の町が、にぎやかになって大いに結構! ご活躍を期待しています」
 と区長さん。

 「これからも、よろしくお願いいたします。では、カンパ~イ!」
 僭越ながら、理事長である僕が乾杯の音頭をとらせていただきました。


 “消えゆく群馬の温泉を守りたい”
 “湯治場としての温泉地を復活させたい”

 たくさんの夢をのせて、「湯治乃邑」 は再始動しました。
 みなさん、これからも応援をお願いいたします。


 ※今年も11月17日(土) 15時~ 高崎市産業創造館にて 『第3回 公開パネルディスカッション』 を開催いたします。
  パネラーは、熊倉浩靖氏(高崎市商科大学特任教授)、森博昭(一般社団法人 四万温泉協会事務局長)、と僕です。
  入場は無料。
  詳細は、当ブログの2018年10月5日 「第3回 公開パネルディスカッション」 をご参照ください。
   


Posted by 小暮 淳 at 12:22Comments(0)湯治乃邑

2018年10月05日

第3回 公開パネルディスカッション


 NPO法人 「湯治乃邑(くに)」
 おかげさまで設立から3周年を迎えました。
 恒例の公開パネルディスカッションを今年も開催いたします。

 今回のテーマは、“日本の温泉文化をユネスコ世界遺産にしよう!” であります。
 ふるって、ご参加ください!



    第3回 公開パネルディスカッション
     消えゆくぐんまの源泉一軒宿
      「湯治場の復活を考える」
     ~温泉文化を無形遺産に~

 ●日時  2018年11月17日(土) 15時~17時
 ●会場  高崎市産業創造館 研修室
 ●料金  参加無料(要予約)
 ●主催  NPO法人 「湯治乃邑」

 <パネラー>
 熊倉浩靖 高崎商科大学特任教授・温泉文化世界遺産研究会特別顧問
 森 博昭 一般法人 四万温泉協会事務局長
 小暮 淳 温泉ライター・NPO法人 「湯治乃邑」 理事長

 ●申込  ファクスかメールにてお願いします
  FAX.027-212-8822 E-mail:toujinokuni@gmail.com
  フェイスブックからも受け付けています

 ※終了後、懇親会を準備しています。会費3,000円 高崎駅前にて18時頃~
  


Posted by 小暮 淳 at 20:53Comments(2)湯治乃邑

2018年08月22日

パネディス、今年も開催します!


 NPO法人 「湯治乃邑(くに)」。
 設立から丸3年が経ちました。
 僕は、代表理事を務めています。

 “消えゆく温泉を残したい”
 その一心で、微力ながら活動を続けています。


 当法人主催による公開パネルディスカッション 『湯治場の復活を考える』 も、今年で第3回目を迎えます。
 毎年、県内外から温泉や観光、医療、介護のスペシャリストを招聘(しょうへい) して、楽しくて、ためになる温泉トークショーを行っています。

 今年はゲストパネラーに、高崎商科大特任教授の熊倉浩靖氏をお迎えして、「温泉文化を無形遺産に」 をテーマに開催したいと思います。
 氏は、温泉文化世界遺産研究会の特別顧問でもあり、日本の温泉文化をユネスコ無形文化遺産へ登録しようと活動を行っています。

 <群馬はこの運動で全国をリードし、中心になれる力を持っている>(2018年6月16日付上毛新聞より)
 とコメントしています。


 現在、もう一人のゲストパネラーと出演交渉中です。
 詳細が決まりましたら、当ブログおよびマスコミ等で発表いたします。

 ●日時/2018年11月17日(土) 15:00~
 ●会場/高崎市産業創造館
  


Posted by 小暮 淳 at 18:11Comments(0)湯治乃邑

2017年09月28日

コラム 『湯治ふたたび』


 毎日新聞社前橋支局長の山根浩二さんが、9月26日の全国版(夕刊) 社会面に、『湯治ふたたび』 と題したコラムを書いてくださいました。
 とても素敵な内容だったので、全文をご紹介いたします。



  『湯治ふたたび』

 草津、伊香保、四万、みなかみ……群馬は全国に知れた名湯がそろう 「温泉県」 である。だが、浴衣の観光客がそぞろ歩く街だけが温泉ではない。
 前橋市在住の温泉ライター、小暮淳さんによると、群馬には約100の温泉があるが、半数は一軒宿。かつてそれらの宿の多くが湯治客でにぎわった。
 「昔の人は季節の変わり目や農作業で疲れがたまった時など、未病の段階で湯治に出かけた。良質な温泉で心身をリセットしたのです」 (小暮さん)
 だが、今や街中の日帰り温泉施設などに押され、一軒宿の中には後継者不在や業績不振で廃業の危機にさらされている宿も少なくない。一軒宿が消えれば、その温泉名も消滅する。このため、小暮さんはNPO法人 「湯治乃邑(とうじのくに)」 を設立し、貴重な源泉を守るべく湯治場の再興に取り組んでいる。
 「成分や分析値ではわからないが、入ってみれば誰にでもわかる──それがお湯の力です。その恵みを実感するには1週間程度の湯治がいい」 (同)
 古来の湯治には及ばずとも、せめて2泊で出かけようか。 【山根浩二】


 ありがとうございました。
  


Posted by 小暮 淳 at 14:02Comments(0)湯治乃邑

2017年09月09日

湯治場の復活を考える②


 群馬県内には、約100ヶ所の温泉地があります。
 しかし、その半数以上が、たった一軒で湯と温泉地名を守り継いでいる “源泉一軒宿” です。
 そして年々、高齢化や後継者不在、経営不振などの理由から姿を消しているのが現状です。

 なんとかしたい!
 かつては湯治場であったはずの温泉地を元の姿にもどせないものか?

 そんな思いから、有志を募り、3年前に発足したのがNPO法人 「湯治乃邑(くに)」 です。
 絶滅が危惧される温泉地および温泉宿の新たな活用を提案し、再生を支援する活動を始めました。


 昨年から開催しているパネルディスカッションも、たくさんの人に温泉地の現状を知って欲しいという思いから公開しています。
 前回は、予想以上の来場者と反響があり、新聞等にも取り上げられました。
 今年もすでに何紙か、事前の情報を掲載していただいています。

 今回はゲストパネラーに、みなかみ町観光協会理事長で上牧温泉「辰巳館」社長の深津卓也氏と、(株)エムダブルエス日高社長の北嶋史誉氏を招き、観光・環境・介護・福祉の面から温泉の未来を語っていただきます。

 開催まで1週間となりましたが、まだ席に余裕があります。
 この機会に、ぜひ、ご参加ください。



    第2回 公開パネルディスカッション
     消えゆくぐんまの源泉一軒宿
      『湯治場の復活を考える』

 ●日時  2017年9月16日(土) 午後2時~4時
 ●会場  高崎市産業創造館 研修室
 ●料金  参加費無料
 ●申込  ファックスかメールにてお願いします。
        fax.027-212-8822 E-mail:toujinokuni@gmail.com
 ※終了後、懇親会あり。会費3,000円

 <パネラー>
 小暮 淳   温泉ライター・NPO法人「湯治乃邑」理事長
 深津 卓也  みなかみ町観光協会理事長・上牧温泉「辰巳館」社長
 北嶋 史誉  (株)エムダブルエス日高 代表取締役社長
  


Posted by 小暮 淳 at 13:00Comments(2)湯治乃邑

2017年08月17日

第2回 公開パネルディスカッション


 今年も開催いたします。
 NPO法人 「湯治乃邑(くに)」 主催による “湯治場の復活を考える” 公開パネルディスカッション。

 昨年11月に第1回を開催し、大変たくさんの方々に参加していただき、マスコミにも取り上げられ、好評を得ました。
 今回はゲストパネラーに、深津卓也氏と北嶋史誉氏をお迎えして、観光・環境・介護・福祉などの多方面から温泉について語っていただきます。
 今年も、熱いトークバトルをお楽しみください。

 ※終了後に懇親会を準備しております。どなたでも参加できます(会費3,000円)。
  希望者は申込時に明記してください



   NPO法人湯治乃邑 第2回公開パネルディスカッション
        消えゆくぐんまの源泉一軒宿  
         『湯治場の復活を考える』

 ●日時  2017年9月16日(土) 午後2時~4時
 ●会場  高崎市産業創造館 研修室
        (高崎市下之城町584-70)
 ●費用  無料
 ●申込  FAXまたはメールにてお願いします。
        FAX.027-212-8822 E-mail:toujinokuni@gmail.com

 ■パネラー
   小暮 淳  温泉ライター・NPO法人湯治乃邑理事長
   深津 卓也 みなかみ町観光協会理事長・上牧温泉辰巳館社長
   北嶋 史誉 (株)エムダブルエス日高代表取締役
  


Posted by 小暮 淳 at 14:37Comments(4)湯治乃邑