2019年02月18日
ユネスコ遺産推進元年
2月10日に群馬テレビで放送された 「世界に誇れる『GUNMA』」 は、ご覧になりましたか?
この1週間の間に、各方面からさまざまなコメントが寄せられました。
「録画して、繰り返し観ました」
「群馬の素晴らしさを知りました」
「登録の実現を応援しています」
メールや電話、そして直接お会いした人たちからも声をかけていただきました。
中には、直筆による手紙をくださった関係者もいました。
<小暮様の現地での解説が、大きなポイントになりました。>
と、徐々に機運が高まっています。
昨年暮れ、日本の温泉文化のユネスコ(国連教育科学文化機関) 無形文化遺産への登録を目指して、群馬県温泉協会の岡村興太郎会長が発起人を務める 「温泉文化ユネスコ無形文化遺産登録推進協議会」 が設立されました。
12月17日に県庁県民ホールで行われた発会式には、県内の旅館・ホテル業者や観光関係者、県知事や関係自治体の議員らが集りました。
末席ながら、当日は僕も会場へ応援に駆けつけました。
ということで、今年は “ユネスコ遺産推進元年” となります。
今後、関係者が意見交換を重ね、「温泉文化」 の定義づけを決定して行くことになります。
推進協議会では現在、趣旨に賛同してくださる人の輪を広げる活動をしています。
以上は、全国レベルのお話です。
が、僕は以前から群馬オンリーの “温泉遺産” の制定を唱えています。
たびたび、このブログでも記してきましたが、題して、
『22世紀に残したい群馬の温泉遺産』
であります。
ちなみに僕が推薦する群馬の温泉遺産は、下記のようなものです。
☆草津温泉の湯畑および西の河原をはじめとする源泉群
☆伊香保温泉の石段と石段街
☆四万温泉の日向見薬師堂と積善館本館および湯殿建築
☆法師温泉の足元湧出源泉と本館および湯殿建築
☆六合温泉郷、尻焼温泉の川風呂と奥草津温泉の穴地獄およびチャツボミゴケ群生地
これは、ほんの一部です。
沢渡温泉まるほん旅館のひのき張り湯小屋風呂や宝川温泉の露天風呂なども推薦したいところです。
「ユネスコ無形文化遺産」 と 「群馬の温泉遺産」 の登録および制定に向けて、今年は邁進して行く所存です。
ご賛同のほど、よろしくお願いいたします。
2019年01月09日
無形文化遺産登録推進の効用
“群馬の温泉を世界遺産へ”
2012年8月31日のブログで、僕は、群馬の 「温泉大使」 になった暁には、温泉文化を世界遺産に登録させる旨を書いています。※(タイトル「世界温泉遺産に推薦します!」)
あれから約7年、やっと動き出しました。
昨年暮れ、「日本の温泉文化をユネスコ無形文化遺産に登録しよう!」 と、群馬県温泉協会長の岡村興太郎氏を発起人代表とする温泉文化ユネスコ無形文化遺産登録推進協議会が設立されました。
僕も微力ながら、実現に向けて応援させていただいています。
その効用とでもいうのでしょうか。
すでに昨年からマスコミやメディアが動いています。
途端、僕のところには、新聞社からのインタビューやテレビからの取材や出演依頼が舞い込み出しました。
年末には、すでに地元テレビ局の制作による春の特番のロケ撮影を済ませました。
と思ったら年明け早々、全国ネットのテレビ局から番組制作へのアドバイザーとしての依頼がありました。
昨日、さっそく打ち合わせに行ってきましたが、やはり主旨は “無形文化遺産登録に向けて” とのことでした。
少しずつですが、追い風が吹いているようです。
まだまだ先は長いですが、コツコツと群馬の温泉の魅力を全国へ、そして世界へメッセージして行こうと思います。
2018年12月17日
温泉文化をユネスコ無形文化遺産へ
すでに群馬県民のみなさんは、マスコミ等の報道でご存じの方も多いと思いますが、群馬県温泉協会など5団体の代表を発起人とする 「温泉文化ユネスコ無形文化遺産登録推進協議会」が設立され、今日、群馬県庁県民ホールにて発会式が行われました。
末席ではありますが、僕もNPO法人 「湯治乃邑(くに)」 の代表として、応援に駆けつけました。
まず開会のあと、発起人の紹介があり、代表である群馬県温泉協会長の岡村興太郎さんのあいさつがありました。
岡村さんは、群馬を代表する秘湯の一軒宿、法師温泉 「長寿館」 のご主人でもあります。
僕が温泉ライターとして、こうして長年やって来れたのも、岡村さんの後押しがあったからこそです。
そんな恩人が代表を務める協議会だもの、知らんぷりはできませんって!
県知事や議員など、来賓のあいさつのあと、同会の特別顧問である高崎商科大学特任教授の熊倉浩靖さんが、設立趣旨説明として趣意書を読み上げました。
熊倉さんといえば、そうです! 先月、NPO法人 「湯治乃邑」 主催によるパネルディスカッションにゲストパネリストとして登場し、僕と温泉談義をしてくださった方であります。
ということは、やはり恩義がある僕としては、応援しないわけにはなりません。
では、なぜ、日本の温泉文化のユネスコ無形文化遺産への登録推進が、群馬県からなのでしょうか?
趣意書より抜粋します。
●温泉が絹産業に代わる本県の基幹産業になりうる可能性があること。
●全国の温泉地ランキング 「にっぽんの温泉100選」 で16年連続1位を獲得した草津を筆頭に、50位以内に入る伊香保、万座、みなかみ18湯、四万など魅力的な温泉地があること。
●また 「最も印象の良かった温泉地ベスト10」、「最も行ってみたい温泉地ベスト10」 にも草津と伊香保が入り、年間延べ宿泊者数の都道府県ランキングでは4位であること。
●こうした状況から本県が登録推進の先導役になる立場にある。
とし、賛同と行動を求めています。
いかがですか、県民のみなさん、全国のみなさん!
賛同をいただけますでしょうか?
ぜひ、日本の温泉文化をユネスコ無形文化遺産へ登録させましょう!