2015年02月28日
第1回 表紙会議
ブログを更新できなかったこの1週間にも、いろいろな出来事がありました。
●2月某日、NPO法人 「湯治乃邑(くに)」 月例会議
とりかかっている案件の現況報告と今後の課題を話し合いました。
また2020年のパラリンピックに向けて、障害者にやさしい “湯の国ぐんま” の提案がありました。
●2月某日、オフクロに面会
オフクロが入院している病院の面会禁止が解除になり、25日ぶりにオフクロの顔を見てきました。
顔色も良く、リハビリの成果でしょうか、不自由だった言語も、だいぶ聞き取れるようになりました。
この調子でいけば、3月中に退院できるとのことです。
●2月某日、某誌より取材を受ける
なんか、変な感じです。
ふだんは僕が取材をする側ですからね。
気が付いたら、僕が記者に質問していました。
●2月某日、野外温泉講座
毎月第4火曜日は、僕が講師を務めるNHK文化センター前橋教室の野外温泉講座日です。
今月は、うのせ温泉(みなかみ町) の 「旅館みやま」 へ行ってきました。
知る人ぞ知る、歌人若山牧水ゆかりの宿であります。
※詳しくは、僕の著書をお読みください。
そして、いよいよ、ついに第1回目の表紙会議が行われました!
おかげさまで、2009年から書いている “群馬の温泉シリーズ” も、今年で第7弾を迎えます。
発行日は未定ですが、早ければゴールデンウィーク前に、遅くても夏までには出版したいと考えています。
まだ取材が完了していないので、予定はあくまでも未定です。
でも着実にに、制作は進んでいます。
2月某日、デザイナーとディレクターと担当編集者、そして僕の4人が集まり、タイトルおよび装丁のデザイン会議を行いました。
あくまでも第1回目なので、仮のタイトルとデザインのイメージ決めであります。
それでも、かなり絞り込んだ意見とアイデアがでました。
読者のみなさん、楽しみに待っていてくださいね!
2015年02月27日
時代おくれの男
1週間以上のご無沙汰でした。
大変お待たせしました。
本日、パソコンが復旧しました!
て、いうか、イヤですね~!
ほとほと自分が時代遅れのアナログ人間であることを痛感しました。
今日になって、このブログの読者であり、友人でもあるデザイナーのK君が、見るに見かねてパソコンの具合を診に来てくれたのであります。
「ふむふむ、これは異常なしだな……。えーと、こっちは……、やっぱり異常なしだ」
なーんて言いながら診断すること約1時間。
「うわーーー!」
と絶叫したのは、僕です。
それまでウンともスンとも動かなかったネットとメールの画面が元どおりに表示されているではありませんか!
まさにK君は、名医であります。
よっ、ドクターK!
もう、彼が神々しく後光を放って、まぶしく輝いて見えたのであります。
で、原因は・・・?
これが、パソコンの故障でも、ネット障害でもなかったのです。
そう、原因は、ただの “無知” だったのであります。
初歩的なメンテナンスをおこたったために生じたトラブルでした。
でもね、そんなことパソコン音痴のアナログ人間には分かりませんって!
で、この1週間もの間、仕事に支障はなかったのかって?
これが不思議なんですね。
メールが使えない事情を伝えると、
「原稿はファックスでもいいですよ。こちらで打ち直しますますから」
「こちらから原稿を取りにうかがいますよ」
なーんて、みんな言ってくれるのであります。
ついつい文明の力に、慣れ過ぎていただけなんですね。
考えてみれば、つい十数年前までは、ファックスで送ったり、フロッピーを届けたりしていたのですから。
どうにでもなる!っていうことですよ。
ま、またいつなんどき機械はトラブルを起こすか分かりませんが、その時は、あわてず、あせらず、不器用な時代おくれの男を気取っていようと思います。
♪ 目立たぬように はしゃがぬように
似合わぬことは 無理をせず
人の心を見つめつづける
時代おくれの男になりたい♪
(「時代おくれ」 by 河島英五)
2015年02月22日
読者のみなさんへ
パソコンの不具合、または通信障害が発生しているため、ブログの更新をできずにいます。
ただいま原因究明中です。
復旧するまで、しばらくお待ちください。
ご迷惑をおかけします。
※(この文章は実家にて書いています)
小暮 淳
2015年02月18日
洗濯物当番
昨日もオフクロに会えませんでした。
今日も無理のようです。
もう、かれこれ3週間以上も会っていません。
オフクロが入院したことは、以前、このブログにも書きました。
※(2015年1月23日の「マイナス貯金」参照)
ところが、その直後、病院内でノロウィルスの感染があり、病室への面会が全面禁止となってしまいました。
まあ、病院から連絡がないのは元気な証拠だと、僕もアニキも様子をうかがっている毎日です。
でも僕は、2日とあけずに病院通いをしています。
オフクロには会えませんが、看護師から院内の現況とオフクロの容態を聞いています。
そして、僕の仕事は “洗濯物” の回収と納品です。
洗濯物が出てないと、ちょっぴり不安になります。
逆にドッサリと渡されると、「ああ、生きているんだな」 と安心します。
なんだか、とっても不思議な感覚です。
まるで洗濯物を通じて、親子で会話をしているようです。
また明日、病院を訪ねてみようと思います。
2015年02月16日
合コンしました
昨晩、合コンに参加してきました。
と言っても、男女のの合コンではありません。
「ぐんまin NPO合コン」 という群馬県内のNPO団体による協議会です。
NPO法人 『湯治乃邑(くに)』 を設立したことは、以前、このブログでも報告しました。
活動は去年から行っていましたが、正式な設立は今年の1月です。
よって協議会に参加するのは、今回が初めてあります。
会場は高崎市内のホテル。
群馬県内には、600以上のNPO団体があるらしいのですが、その約半分が協議会に加盟しています。
昨晩は、うち20数団体が参加。代表者が集まりました。
と、いうことで、なりたてホッカホカの新人理事長として、僕も参加してきたのであります。
いやいや、僕的には、こういう場はニガテなんですけどね。
仕方がありません。
これも、消えゆく温泉宿を救うための大事な活動の1つであります。
パンフレットと名刺を持って、ご挨拶にまわりましたよ。
でもね、おかげさまで、僕のことを知っている代表者たちが多く、みなさんから先に声をかけてくださいました。
「NPOを立ち上げたことは新聞で知りました」
「いつも新聞のコラム読んでいます」
「本を持っています」
なーんてね。
まー、いろんな団体が県内にはあるもんですね。
そして、みなさん、熱心に活動をしていらっしゃる!
正直、知らなかった世界だったので、大変驚きました。
右も左も分からない、新参者ではありますが、情熱だけは人一倍あると自負しています。
これからも、ご指導のほど、よろしくお願いいたします。
2015年02月15日
老神温泉 「雪ほたる」&「ひな祭り」
昨日は、老神温泉(沼田市利根町) の2つのイベントに参加してきました。
宿にチェックン後、最初に向かったのは、沼田市利根観光会館。
ホールを埋め尽くす雛人形、雛人形、雛人形、雛人形、雛人形 ……
その数、約1,500体!
思わず、「うわ~!」 と感嘆の声を上げたほど。
圧巻です!
観光協会長の金子充さんによれば、「日本一高いひな壇の祭り」 で知られる埼玉県鴻巣市から昨年、500体の雛人形が送られたのを機に始まり、その後、県内各地から約1,000体の雛人形が集められたといいます。
期間中は、ひな祭り関連小物の展示販売、つるし雛教室、地元の食材を使った料理教室なども同時開催されます。
老神温泉 ひな祭り
●期 間 2015年2月14日(土)~3月31日(火)
9:30~16:30
●会 場 沼田市利根観光会館
(群馬県沼田市利根町老神607-1)
●問 合 老神温泉観光協会 TEL.0278-56-3013
夕暮れを待ち、温泉街のはずれにある多目的広場へ。
協会員の方々とともに、何百個というキャンドルに火を灯し、「雪ほたる」 の準備にかかりました。
「雪ほたる」 とは?
幻想的な雪や氷の灯籠が、温泉街をやさしく照らすイベントです。
そのきらめきは、まさに雪の中を舞う無数のホタルのよう・・・
イルミネーションも点灯され、会場はさらに幻想さを増します。
ちなみに、「雪ほたる」 は、老神温泉観光協会の登録商標なんですって。
なんとも粋でシャレたネーミングではありませんか!
老神温泉ならではのオリジナリティあふれる冬限定のイベントですので、ぜひ、出かけてみてください。
会場では甘酒やおでん、きのこ汁、おやき等のサービスもあります。
老神温泉 雪ほたる&冬のイルミネーション
●開催日 2015年1月3日(土)~2月28日(土) の土曜日と祝日前
●時 間 日暮れより午後10時頃まで(荒天中止)
●会 場 老神温泉街 (利根観光会館、湿地公園、多目的広場)
※旅館からの無料送迎バス運行(要予約)
●問 合 老神温泉観光協会 TEL.0278-56-3013
2015年02月13日
根拠のない自信③
先日、古い知人から
「今でも根拠のない自信をお持ちですか?」
というメールが来ました。
思わず、笑ってしまいました!
僕って、そのイメージが強いんですね。
“根拠のない自信” とは?
僕は若い頃から負けん気が強くて、他人と同じ事をするのがキライで、唯我独尊を貫こうとする変人だったのであります。
意味もなく、理由もなく、「自分はできる」 と信じ込んで生きてきました。
だから現実の壁にブチ当たるたびに、「今に見てろよ!」 って、いつも息巻いていたんです。
「どうして、いつもそんなに前向きでいられるんですか?」 「どうすればモチベーションを保てるんですか?」
友人や知人、仕事仲間から質問を受けました。
そんな時は、決まってこう答えていたのです。
「根拠のない自信があるんだよ」
でも、それは若い頃の話です。
歳を重ねるに連れ、だんだんと “根拠がない” ことに、怖気(おじけ)づくようになりました。
だって、そうですよね。
50歳を過ぎたオッチャンが、“根拠のない自信” を振りかざして、生きて行けるほど世の中は甘くありませんって!
だから僕も、だんだんと人並みに、経験や実績を自分の中で重んじるようになってきました。
「これだけのことをしてきたんだから、これからも大丈夫だよな」
ってね。
でもね、この考え方って、本当は大キライなんです。
だって、経験や実績なんて、過去の産物じゃないですか!
過去は過去、今は今です。
未来を見すえるとき、過去の栄光なんて参考になりませんって!
やっぱり、頼りになるのは “根拠のない自信” なんですよ。
自分を信じる力です。
だから知人に、メールを返しました。
「はい、今でもあります」 と・・・。
2015年02月11日
どんどんやせていく
体重の減少が止まりません。
ついに、60㎏を切ってしまいました。
体重が50㎏台なんて、成人してからは東京で貧乏学生をしていたとき以来のことです。
自分でも不思議でなりません。
体重のメカニズムは、“摂取カロリー” と “消費カロリー” のバランスです。
摂取カロリーが消費カロリーより多ければ太るし、逆ならばやせるわけです。
ということは、僕の場合、消費カロリーの方が多いということなんでしょうか?
でもね、以前にも書きましたが、別にダイエットをしているわけではありませんよ。
ちゃんと1日3食は食べていますし、過度のスポーツや運動もしていません。
普通に暮らしています。
だったら病気なのでは?
でもね、どこも悪いところはありません。
いえいえ、逆です。
頭痛も、肩こりも、胃痛も治ってしまいました。
さらに血圧までもが正常値まで下がり、主治医から “健康” のお墨付きまでいただきましたものね。
※(当ブログの2015年2月1日 「BODY CONTROL」 参照)
まさに原因不明です。
ただし、3食は食べていますが、間食はしていません。
また、長年の習慣だった晩酌をやめました。
(時々、寝酒はしますけど)
先日、温泉旅館で新年会があり、知人と一緒に風呂に入ったときのこと。
「あらら、小暮さん! こんなにやせちゃって! ぜい肉が落ちたのはいいけど、筋肉まで落ちちゃっているよ。筋トレしなくちゃダメだよ」
なーんて言われてしまったものですから、近頃は少し体を動かすようにしています。
朝のストレッチ、夜の腹筋と腕立て伏せ。
さらに仕事以外では車に乗らずに、家から2キロ以内なら徒歩、それ以上は自転車と決めて、銀行や役所、コンビニ等へ出かけています。
そしたら、さらに体重が落ちてしまったんです。
これでトータル、13㎏減!
だんだん体重計に乗るのが怖くなってきました。
いったい、僕の体の中で何が起きているのでしょうか?
2015年02月10日
尾瀬戸倉温泉 「旅館 山びこ」
片品村は、本当に広いな~!
昨年の秋頃から、取材でたびたび訪れているんですけどね。
今日、つくづく、そう感じました。
沼田市利根町から国道120号で役場のある片品村中心地、鎌田地区へ。
雪もなく、天気は晴れ! 気持ちいいほどの青空が出迎えてくれました。
なのに国道401号に入り、片品川に架かる尾瀬大橋を渡ると、景色は一変します。
片品温泉のあたりまで来ると、一面の雪景色に!
でも国道には、雪はありません。
快適に、車は北へ向かいます。
ところが、ものの5分も走らぬうちに雪が舞い出し、尾瀬戸倉温泉に着く頃には本格的な大雪となってしまいました。
しかも国道までが、雪に埋もれています。
さすが、県内屈指の豪雪地帯です。
「遠いところ、ご苦労様です。すごい雪で驚かれたでしょう?」
と、暖かなロビーで出迎えてくれた 「旅館 山びこ」 の女将、萩原文子さん。
「このあたりは、ほんのちょっとの距離で、天候が変わるんですよ」
窓の外は、わずか数十分前に見ていた景色がウソのような別世界です。
同じ片品村内でも、こんなにも違うのですね。
屋根からは、大きくて長いツララが何本も、垂れ下がっていました。
「初めて来られるお客さんは、みなさんお湯に驚かれるんですよ」
と女将が自慢する源泉は、アルカリ度の高い単純硫黄温泉の 「戸倉の湯」 と 「水芭蕉の湯」 の混合泉です。
ならば取材の前に、とりあえず一浴いただくことに・・・
湯は熱からず、ぬるからず、良い加減であります。
約43度と約28度の混合泉ですから、注がれる源泉はとてもぬるいのですが、循環式を併用することにより一定の温度を保っています。
湯舟には小さな湯花も漂い、かすかに硫黄泉特有の温泉臭を感じることができます。
何よりも、肌に触れる湯の浴感がスゴイ!
ツルツルのスベスベのヌルヌルであります。
客が驚き、女将が自慢するのも、むべなるかな。
今回の取材で分かったことですが、片品川沿いには、とにかくアルカリ度の高い源泉が多いということ。
そして、このあたりでは珍しい硫黄温泉が湧いているということです。
春までに、あと10軒ほどの温泉宿をめぐります。
はてさて、どんな湯が僕を待っているのでしょうか?
とても楽しみであります。
2015年02月09日
大地の恵み! にごり湯
相変わらず温泉ファンには、“にごり湯” が人気のようです。
温泉成分が濃く、なんだか体に効きそうな気になるんでしょうかね。
目で見て、肌で感じて、匂いまで楽しめる “にごり湯”。
まさに大地からの贈り物のような湯であります。
これぞ、温泉!
という醍醐味が人気の理由のようです。
群馬県内にも、たくさんのにごり湯があります。
やっぱ代表的なのは、万座温泉や草津温泉の乳白色系の硫黄泉でしょうか!
でも白濁する温泉は、他にもありますよ。
鉄分の多い、茶褐色や赤褐色、黄褐色の湯。
メタケイ酸の多い、コバルトブルーやエメラルドグリーン。
マグネシウムの多い、黄緑や深緑色の温泉。
なかには、天候や時間によって、コロコロと色を変える不思議な温泉もあります。
と、いうことで次回、僕がコメンテーターを務める群馬テレビの 『ニュースジャスト6』 では、効能豊かな県内の知られざる “にごり湯” をご紹介します。
開湯300年以上の歴史を持つ古湯から、平成の世に湧いた新しい温泉まで!
にごり湯の魅力をお伝えします。
●放送局 群馬テレビ (地デジ3ch)
●番組名 「ニュースジャスト6」
NJウォッチのコーナー
●放送日 2月11日(水・祝) 18:00~18:35
●ゲ ス ト 小暮 淳 (温泉ライター)
●テーマ 「大地の恵み!にごり湯温泉」
2015年02月08日
ブログの効用⑤ ~講演会を終えて~
今日は前橋市の上川淵公民館で、講演を行ってきました。
今までで、一番我が家から近い、講演会場です。
なので、歩いて行ってきました。
昼頃、天気予報どおりに雨となり、来場客の出足が気になりましたが、おかげさまで用意した座席は満席とりました。
途中入場された聴講者もいて、係りの人が補助イスを出している姿が見受けられました。
寒い中、そして雨の中、大勢の人に来ていただき、ありがとうござました。
近隣地区には、回覧板で公民館の 「館報」 が回ったこともあり、地元のお年寄りが多かったですね。
その中に、若い人たち (ヤングではなく、老人ではないという意味) も、ちらほら。
温泉好きは、年齢を問わないのですね!
僕が住んでいる町内会の人や、わざわざ駆けつけてくれた知人の顔もあったりして、いつもとは勝手が違い、ちょっぴり照れくさかったりしたのであります。
たっぷり2時間という長~い講演にもかかわらず、みなさん辛抱強く、最後まで聴いてくださいました。
そして終了後には、たくさんの来場者から声をかけていただきました。
中には、僕の著書を持って来て、サインを求められた方も何人かいましたよ。
(通常の講演会では著書の販売とサイン会を行うのですが、公民館の場合は物販が禁止されています)
また、このブログで講演会を知って、桐生市や高崎市からわざわざ来てくださった読者もいました。
本当にありがとうございます。
これぞ、ブログの効用であります!
今後も一般公開の講演会がある場合は、ブログでお知らせしますので、ぜひ、遊びに来てださい。
その時は、「ブログ見て来ました」 と、ひと言声をかけてくさいね。
これからも、できるだけたくさんの公民館を回りたいと思います。
みなさんの町にも出かけますので、よろしくお願いいたします。
2015年02月07日
おじいさんといっしょ⑥ あっぱれ老人力
♪あー、テレビも(観れ)ねえ ラジオも(聴け)ねえ
新聞・雑誌も字が読めねえ
何から何まで1人じゃできねえ
1日なんにもすることねえ
オラ、こんなジジイいやだ~♪
そんな替え歌でも歌いながらじゃなければ、やってられませんって!
2日間のご無沙汰でした。
まあ、いろいろありまして、ブログを書いている時間がなったのであります。
先月、オフクロが入院してから、また実家はボケ老人のオヤジが1人だけになってしまいました。
ふだんはアニキが面倒を看てくれているのですが、今週は家族のいる東京へ帰っていません。
よって、僕が実家に泊まり込んでいます。
オフクロがいたときは、良かったんです。
足が不自由なオフクロでも、いるだけでオヤジの話し相手になってくれていましたからね。
また2人なら留守番もできるので、数時間の外出も可能でした。
が! 徘徊するボケ老人のオヤジを家に1人きりにすることはできません。
朝から晩まで、ずーーーっと一緒にいないと、何をしでかすかわかりませんもの!
だからって、何かをしているわけではありません。
目が悪いので、テレビも観ないし、新聞や雑誌も読みません。
耳が遠いので、ラジオも音楽も聴きません。
ただ一日中、じーーーっとコタツの中にいるだけです。
そして、そのほとんどは寝ています。
時々目を覚ましては、「腹減った!」 と大声で叫びます。
オヤジに残された欲は、“睡眠欲” と“ 食欲” しかありません。
記憶もありませんから、オフクロが入院していることも分かりません。
「ばあちゃんは、どこへ行ったんかな?」
「病院だよ」
「どーしたんだ? 入院しているのか?」
「そうだよ」
「そーか・・・」
でも、ものの3分と経たずに、また同じ事を聞き返します。
そして、やがてオフクロが居ないことも忘れてしまうのです。
良い事も、悪い事も、みーんな忘れてしまいます。
これが 「老人力」 なんですね。
今のオヤジを見ていると、この世に怖いものは何1つないようです。
あっぱれ、老人力!
2015年02月04日
寒いんです!
この半年で12㎏やせたことは、ブログにも書きました。
おかげで、肩こり、頭痛、胃痛がなくなり、とても健康になりました。
また今日は、もう1つ朗報が!
僕は40代から高血圧症で、病院通いをしています。
降圧剤も、毎日飲んでます。
そして今日は、定期検診日でした。
ところが!血圧が正常値まで下がっていたのです!
もう何年も、上が130以上で下も90以上だったのにね。
なななんと! 上が110台で下が70台だったのです。
こんなこと、治療を始めてから初めてのことですぞ!
医者も、「これから暖かくなるから、薬をやめてもいいかもね」 ですって~!
これすべて、減量のおかげです。
引いては、「逆鱗の功名」(ブログ参照)。
くやしいけれど、家内に感謝しなくてはならないかもしれませんね。
でも、本当に肥満は “百害あって一利なし” なんでしょうか?
実は僕、1つだけ、やせて困っていることがあるんです。
それは、寒いこと!
こんなにも冬が寒いのは初めてです。
去年までは、素足のままで寝ていました。
それだけではありません。
足が熱くて熱くて、足だけ布団の外へ出して寝ていたくらいです。
いやいや、出すだけでなく、床や壁、畳など冷たい場所を足が探していたくらいです。
なのに・・・今年は寒くて寒くて耐えられません。
我が人生初、この冬は靴下を履いて寝ています。
外出するときは、さらに、もう1枚靴下を履きます。
さらにズボンの下にはタイツまで履き込みます。
手の先まで冷えるので、ホッカイロをポケットに入れています。
完全に体質が変わってしまい、“冷え性” になってしまったようです。
やっぱり、肥満にも一利あったのですね。
2015年02月03日
老神温泉 「節分祭」
「鬼は~外! 福は~内!」
昭和の時代は、どこの家もでもお父さんが、競い合うように大声を張り上げていたものです。
「おっ、となりんちが始まったぞ! 母さん、豆もってこい!」
てな具合に、絶叫合戦が始まるのでした。
いったい、いつからなんでしょうかね。
どこのうちも、部屋の窓を閉め切ってしまったのは・・・
我が家も、子どもたちが小さかった頃は、一緒に豆をまきましたが、今はやらなくなってしまいました。
今夜も、西南西を向きながら恵方巻を食べておしまいでした。
(いったい、いつから節分に恵方巻を食べるようになったんでしょうか?)
と、いうことで、今日は節分です。
僕は、老神(おいがみ) 温泉の 「節分祭」 に行ってきました。
昨年、老神温泉にある15軒すべての宿を取材したことから、観光協会が呼んでくださったのでした。
午後3時。
気温0度。
極寒の中、温泉街にある赤城神社で、温泉関係者や観光関係者、来賓の方々が集まり、しめやかに神事が始まりました。
高台にある神社の下には、ぞくぞく町民が集まってきます。
いよいよ、豆まきの始まりです。
もちろん僕は、豆をまく人です。
「鬼は~外! 福は~内!」
豆の入った袋やお菓子を神社から下の通りへめがけて投げます。
「福は~内! 鬼は~外!」
そう、叫ぶ人もいます。
あれ、どっちだ?
“福” が先か? “鬼” が先か?
関係者たちで、ちょっとした議論になりました。
ま、そんなことは、どっちでもいいじゃありませんか!
いい鬼だったら、「鬼は内」 だって歓迎しますよ。
なによりも、文化や伝統を絶やさず次世代に継承することが大事だと思うのです。
2015年02月02日
下見はイメージトレーニング
僕は講演会やセミナーを行う場合、必ず会場の下見をします。
県内ならば開催日の1週間前くらいに訪ね、担当者と打ち合わせをしながら、実際に話すホールを見せてもらいます。
県外などの遠い場所や都合が付かずに事前打ち合わせができない場合は、当日、開場の1時間以上前に現地入りして、客のまだいない会場を見せてもらいます。
それは、なぜか?
イメージトレーニングをするためです。
講演会やセミナーの依頼が来ると、まずテーマを決めます。
この場合、依頼主の要望もありますので、話し合いで決めます。
「おまかせします」 と言われれば、県内の場合は群馬の温泉話ということになります。
で、テーマが決まると、流れ(構成) を考えます。
大きく分けて、前説→導入→本題→締め、と進めます。
次に、時間配分です。
60分なのか、90分なのか、120分なのか?
長い場合は、途中で休憩をはさむのか?
それらを考えるときに、どうしても必要なのが、実際に話す会場の雰囲気なのです。
壇上なのか? フラットなのか? 演台はあるのか?
マイクは、ハンドなのか、ピンなのか?
その他、ホワイトボードの位置や時計の有無なども気になります。
と、いうことで今日、今週末に行われる講演会場に行って、実際にホールの下見をしながら担当者と打ち合わせをしてきました。
といっても会場は、我が家から一番近い公民館なんですけどね。
それでも実際にマイクを使ってテストをしてきました。
これで準備はOK!
イメージがつかめました。
あとは、当日を待つのみです。
以前、このブログでも紹介しましたが、今回の講演会は入場無料の一般公開です。
※(当ブログの2015年1月20日 「公開講演会のお知らせ②」 参照)
時間と温泉に興味のある方は、ぜひ、おいでください。
お待ちしています。
上川淵公民館地域づくり講座
講演会 「群馬は温泉パラダイス」
温泉ライター 小暮 淳
●日 時 2015年2月8日(日)
午後2時~午後4時
●会 場 上川淵公民館 ホール
前橋市後閑町35
TEL.027-265-0455
※入場無料。事前申し込みは不要です。
当日会場へお越しください。
2015年02月01日
BODY CONTROL
<太っていると、まるでいいことがない。バーゲンの服はサイズが合わない、食費がかかる、他人からは老けて見られる、異性にモテない、汗っかき……。何より体調がすぐれないのが難だ。重い体は、それだけで人一倍心臓に負担がかかっている。高血圧、肩こり、頭痛、腰痛、胃痛 etc
思い立ったが吉日、一念発起の体質改善大プロジェクトを開始!>
これは、いったい何のコピーかというと、今から20年前、僕が某雑誌に前編と後編の2回にわたり連載したエッセイのリード文であります。
タイトルは 『BODY CONTROL』。
「私の痩身術 “50日間で10㎏やせた!” 」 というサブタイトルまで付いています。
当時、僕は30代半ば。
身長168cmと小柄でありながら、体重は76㎏もありました。
本文には、やせようと思った理由をこんなふうに記しています。
<太ったカラダは故障だらけ。高血圧による頭痛、肩こりはすでに慢性。それにストレスによる胃痛が加わり、薬を手離せない日常だった。(中略) 首が回らず、背中に激痛が走り、寝返りを打った拍子に、痛みで目が覚めるというざまだった。当然寝不足にもなり、神経はイラ立ち、ウツ状態になる。これ、すべて肥満のせいなり。>
と、いうことで、自分のカラダをネタにして、10㎏やせるまでのドキュメントを記事にしたのでした。
ん~、今読んでみると、なんて過酷なことに挑戦したのでしょうね。
たった50日間で10㎏ですよ!
そのダイエット方法とは?
① 1日2食 (夕食をとらない)
② 毎日ナワトビ2000回、ランニング30分
ですって!
今の僕には、到底真似できません。
なのに、当時のダイエット後より、今のほうがやせています。
そうです、例の 「逆鱗ダイエット?」 のおかげです。
※(詳しくは、当ブログの2014年9月12日 「逆鱗の功名」 を参照)
逆鱗に触れた夏から約半年。
今も体重は減り続けていて、ついに12㎏減!
30代に比べると、なんと16㎏もやせたことになります。
もちろん、3食はきちんと食べていますし、無理な運動もしていません。
すべては、自然減少です。
なによりも、肩こり、頭痛、胃痛がなくなりました!
でもね、ということは、酒を飲む機会も量も、めっきり少なくなったということです。
かーちゃ~ん、そろそろ許してくれよ~~!