温泉ライター、小暮淳の公式ブログです。雑誌や新聞では書けなかったこぼれ話や講演会、セミナーなどのイベント情報および日常をつれづれなるままに公表しています。
プロフィール
小暮 淳
小暮 淳
こぐれ じゅん



1958年、群馬県前橋市生まれ。

群馬県内のタウン誌、生活情報誌、フリーペーパー等の編集長を経て、現在はフリーライター。

温泉の魅力に取りつかれ、取材を続けながら群馬県内の温泉地をめぐる。特に一軒宿や小さな温泉地を中心に訪ね、新聞や雑誌にエッセーやコラムを執筆中。群馬の温泉のPRを兼ねて、セミナーや講演活動も行っている。

群馬県温泉アドバイザー「フォローアップ研修会」講師(平成19年度)。

長野県温泉協会「研修会」講師(平成20年度)

NHK文化センター前橋教室「野外温泉講座」講師(平成21年度~現在)
NHK-FM前橋放送局「群馬は温泉パラダイス」パーソナリティー(平成23年度)

前橋カルチャーセンター「小暮淳と行く 湯けむり散歩」講師(平成22、24年度)

群馬テレビ「ニュースジャスト6」コメンテーター(平成24年度~27年)
群馬テレビ「ぐんまトリビア図鑑」スーパーバイザー(平成27年度~現在)

NPO法人「湯治乃邑(くに)」代表理事
群馬のブログポータルサイト「グンブロ」顧問
みなかみ温泉大使
中之条町観光大使
老神温泉大使
伊香保温泉大使
四万温泉大使
ぐんまの地酒大使
群馬県立歴史博物館「友の会」運営委員



著書に『ぐんまの源泉一軒宿』 『群馬の小さな温泉』 『あなたにも教えたい 四万温泉』 『みなかみ18湯〔上〕』 『みなかみ18湯〔下〕』 『新ぐんまの源泉一軒宿』 『尾瀬の里湯~老神片品11温泉』 『西上州の薬湯』『金銀名湯 伊香保温泉』 『ぐんまの里山 てくてく歩き』 『上毛カルテ』(以上、上毛新聞社)、『ぐんま謎学の旅~民話と伝説の舞台』(ちいきしんぶん)、『ヨー!サイゴン』(でくの房)、絵本『誕生日の夜』(よろずかわら版)などがある。

2021年06月08日

湯守の女房 (11) 「遠路はるばるお客さんが来てくださるのも、温泉が湧いているからこそ」


 このカテゴリーでは、ブログ開設11周年企画として、2011年2月~2013年3月まで朝日新聞群馬版に連載された 『湯守の女房』(全39話) を不定期に紹介します。
 湯守(ゆもり)とは源泉を守る温泉宿の主人のこと。その湯守を支える女将たちの素顔を紹介します。
 ※肩書等は掲載当時のまま。一部、加筆訂正をしています。


 滝沢温泉 「滝沢館」 (前橋市)


 対岸の山腹に、木立に囲まれた小さな宿がある。
 橋の上から粕川を見下ろすと、川辺に花畑があった。

 「私が育てているんです。この趣味のために」
 そう言って6代目女将の北爪弘子さんは、額装された “押し花絵” を見せてくれた。

 富士山や赤城山などの風景画が多いが、はじまりは18年前に 「お客さんへ来館記念に差し上げた」 という “しおり” がきっかけだった。
 その後、本格的に押し花絵を習った。
 現在では宿泊客を対象に、絵はがきやストラップ、キーホルダー作りの体験指導もしている。


 弘子さんが主人の行文さんと結婚したのは昭和42(1967)年。
 行文さんは証券会社を辞めたばかりで、赤城温泉 (前橋市) にある実家の旅館を手伝っていた。

 「主人とは遠い親戚にあたり、小さい頃から知っていたんです。私が栄養士をしていたので都合が良かった。結婚すれば給料を払わなくっていいから」
 そう言って笑う。

 ところが嫁いで13年後、人生の転機が訪れた。


 滝沢館の創業は明治28(1895)年。
 湯治場として栄えていたが、次々と経営者が替わり、1970年代には後継者不在となり、休業に追い込まれた。
 行文さんは 「秘湯の一軒宿が消えてしまう」 と実家の旅館経営を兄に任せ、昭和54(1979)年4月、夫婦で2キロ下の滝沢温泉へ移り住んだ。

 「忙しい時代でした。主人がお客さんと従業員をマイクロバスで送迎して、私が接客と厨房を仕切り、寝る間がないくらいでした」


 いまでも全国から秘湯ファンがやって来る。
 人気の秘密は、「変わり湯」 と呼ばれる不思議な湯にある。

 源泉の温度は約25度。
 湧出時は無色透明だが、露天風呂に温泉水を満たし加熱すると、黄褐色に色を変える。
 やがて白濁し、半透明となり、時間の経過とともに無色透明へと戻っていく。
 その間にも天候や気温により、微妙に色合いを変える。

 「遠路はるばるお客さんが来てくださるのも、温泉が湧いているからこそ」


 帰り際、女将から手渡された押し花のしおりには、「がんばろう日本」 と書かれていた。
 湯と花と女将の笑顔が、旅人を今日も元気づけている。


 <2011年8月17日付>
  


Posted by 小暮 淳 at 11:25Comments(0)湯守の女房

2021年06月07日

通り道


 先日、さる放送作家の方とお会いした時のことです。
 雑談を交わしていて、あるテーマで大いに盛り上がってしまいました。

 そのテーマとは、「通り道」。

 「行きと帰りは、急ぐ用事でもない限り、必ず違う道を通ることにしています」
 と僕が言うと、作家も、
 「私もです。同じ道で帰る自分が許せません(笑)」
 と意気投合!

 その後、延々と “いかに違う道を通ることが生きて行く上で大切なことか” について語り合ったのであります。


 もしかしたら、これって職業病ですかね?
 いつも、何か新しい事を探している “物書き” ゆえの性(さが)なのかもしれません。

 「昨日と違う今日、今日と違う明日を生きるために、今日を生きるのだ!」
 なーんてね、若い頃、マンネリ化した日常を戒めたものです。
 作家が言うように、同じ毎日を過ごしている自分が “許せない” のです。

 これって、“若さの特権” なのかも?
 と思った時期もありました。
 でも、ある時、歳を重ねても変われない自分がいたのです。

 だからフリーランスの人生(みち)を選んだのかもしれません。
 タイムカードはいらない、スケジュールは自分で決められる、イヤだったら断れる……

 ひいては、“通り道” だって、自由に選びたいのです。


 時はめぐり、世はコロナ禍におびえる 「令和の大飢饉」。
 ともすれば自粛、自粛で、巣ごもりを強いられ、“昨日と同じ今日” を過ごしがちです。

 まして我々のような不要不急の職業は、なかなかアクションを起こしずらい日常の中にいます。
 だからこそ、あえて、“違う道” を通ることに執着するのかもしれません。


 「散歩をしますか?」
 「もちろん、日課ですよ」
 「行きと帰りは、違う道で?」
 「当然です」

 何も起こらない日常で、無理矢理でも “何か” を探そうとしているんですね。
 やはり、これも “物書き” という共通の職業を選んだ、悲しい性なのかもしれません。
  


Posted by 小暮 淳 at 13:08Comments(0)つれづれ

2021年06月06日

円空さんのようになりたい


 <自分が死ぬとしても怖くないです。>

 その1行を読んで、凍り付きました。
 「えっ、そんなことを考えていたの……」
 って、正直、雑誌を握る手が震えました。


 さる雑誌に、『円空と共に生きて』 というタイトルで、N先生のインタビュー記事が掲載されていました。
 N先生は、前橋市在住の木彫・絵本作家です。
 今までに数々の個展を開き、絵本でも日本を代表する大きな賞をいくつも受賞しています。

 そんな偉大なるN先生に初めてお会いしたのは、30年以上も前のことです。
 僕はまだ20代、N先生も30代でした。
 確か、友人と初めて行った作品展の会場でした。

 当時僕は、フリーター。
 定職には就かず、音楽の道もあきらめ切れず、ただ悶々と月日を無駄に過ごしている時期でした。
 なのに “敗北感” などなく、“ナイフみたいにとがって” いました。

 そんな若造にN先生は、初対面でありながら 「君は面白いね」 と言ってくださり、「このあと、用事あるの? よかったら呑まないか?」 と誘ってくださいました。
 さらに、その晩は吞みながら、“いかに夢を追うことが人生には大切か” について、得々と語ってくださったのであります。
 そして、こうも言ってくださいました。

 「明日から工房に遊びにおいでよ」


 今思えば、あれは社交辞令だったのだと思います。
 でも、万年フリーターの僕は、実質はバイトもままならない、ただの無職者ですから時間ならば売るほど持ち合わせていました。
 社交辞令を真に受けた僕は、本当に毎日毎日、足しげくN先生の工房に通ってしまったのであります。

 N先生は 「仕事の邪魔だ」 とは、一度も僕に言いませんでした。
 その代わりに、いつも、たくさんの話をしてくださいました。
 恋の話、仕事の話、夢の話、旅の話、ときには下ネタを交えながら面白おかしく……


 ある日、「円空」 との出会いを話してくれました。
 円空は、江戸時代初期の僧です。
 中部地方を中心に北海道から近畿を旅し、多数の粗彫りの木彫仏像 (円空仏) を世に残しました。

 N先生は、中学3年生の秋に 「円空」 の存在を知り、見よう見まねで初恋の人を彫ったといいます。
 <どうしてという理由などなく、私の全てで衝撃を受けたのです。>
 その時のことを、インタビュー記事では、そう語っています。


 やがてN先生は高校生になり、“みんなの前で校長先生から表彰されたい” という衝動にかられます。
 運動部に在籍していましたが、目立たない生徒だったようです。
 その時に、ひらめいたのが独学で楽しんでいた木彫でした。
 高校3年の最後に、全国学芸コンクールに 「母と子」 という作品を出品しました。
 すると、その作品が高校3年生彫刻の部で、全国3位になり学校で表彰されたのです。

 <美術部でもない自分が、こっそり木彫を作っていたなんて、皆びっくりするわけです。これがやりたかったんですね。みんなを驚かせることを。>


 高校を卒業したN先生は、一度は東京の印刷会社に就職しますが、21歳で退職。
 それからは 「円空」 の作品を見るために旅に出ます。

 運命を左右する出来事は、この旅の途上で起こりました。

 飛騨高山の民宿で、版画家と出会います。
 さらに滞在中に、大手出版社の編集者とも出会います。

 その後、故郷の前橋に戻り、工房を開設。
 当時5歳だった息子のために作った絵本が、その年の新人賞を受賞しました。


 現在は古希も過ぎられ、すでに巨匠の域に達しているN先生ですが、そのN先生が、いまだ持って雑誌のインタビューで、円空との出会いが “すべて” だったと語っているのです。

 <円空さんがいなければ、この仕事をしていないです。木に携わる仕事をしてよかったと思えるのは、年輪のように円空さんのことが一年一年膨らんでいくことですね。>

 そして、こう語るのでした。

 <たとえ自分が死ぬとしても怖くないです。その先で、円空さんに会えるかもしれないですから。>


 この言葉に、ただただ震えました。
 だって、“死が怖くない” だなんて……

 僕は怖いです。
 少なくともN先生が生きておられるうちは、怖いです。

 もし将来、N先生が僕より先に亡くなられて、それでも僕が創作活動を続けていたならば……
 もしかしたら、その時は、「死ぬのが怖くない」 と思えるかもしれません。
   


Posted by 小暮 淳 at 12:07Comments(0)つれづれ

2021年06月05日

居酒屋依存症② ~悪魔のささやき~


 あと3週間、2週間……
 あと10日、8日……

 「まん防」 こと、まん延防止等重点措置の要請が依然続く、群馬県。
 飲食店は、時短営業に加え、酒類の提供までも自粛しています。

 “居酒屋依存症” にとって、こんなにツライことはありません。
 日々、禁断症状と闘いながらカレンダーに☓印を記入して、解禁までのカウントダウンをしています。


 そんな毎日に、次から次へと “悪魔のささやき” が届きます。
 <太田(市)では、何軒か飲めます。>
 <前橋(市)で、飲める定食屋を発見!>

 “呑み友” からの 「おせっかいメール」 です。


 そして、ついに夕方、電話が鳴りました。
 「小暮さん! いま僕は、アジフライを肴にキリンビールを呑んでますよ」
 完全に、勝ち誇ったようなテンションの高い声色です。

 なんでも彼が言うには、“灯台下暗し” で、以前から時々足を運んでいた近所の定食屋が、ふだん通りに酒類を提供していたというのです。

 「へー、それはラッキーだったね」
 「でしょ~! ○○さんも来るらしいですよ。ここの常連なんですって!」

 ○○さんとは、やはり我々の呑み仲間の一人です。
 呑兵衛の嗅覚っていうんでしょうか?
 戒厳令が敷かれた緊急時でも、しっかり闇酒が呑める店を探し出すんですね。


 「気を付けてよ。憲兵に、しょっ引かれないように」
 「憲兵?」
 「そう、“自粛警察” のことだよ」
 「ああ、それなら大丈夫! ここの女将さん、そんなの全然動じないから」
 「動じないの?」
 「そう、このへんで××食堂と言ったら老舗中の老舗だからね。誰も文句なんて言えないよ」
 「へぇ~、それは頼もしい」
 「ところで小暮さん、これから出て来ない? 一緒に呑もうよ!」
 と、悪魔がささやくのです。

 でも僕は、断りました。、
 だって、すでに呑んでいる最中だったのです。


 これが呑兵衛の性(さが)なのであります。
 先手必勝!

 K君、今後は、もっと陽の高いうちに誘いなさい!
 夕方までなんて、待てませんって!
   


Posted by 小暮 淳 at 12:00Comments(2)酔眼日記

2021年06月04日

湯守の女房 (10) 「本来、温泉は使わせていただいているものです」


 鹿沢温泉 「紅葉館」 (嬬恋村)


 長野県東御市新張から群馬県境の地蔵峠を越えて約16キロ。
 江戸末期から明治期にかけて置かれた100体の観音像が、道の端に延々と並ぶ。
 鹿沢(かざわ)温泉の一軒宿 「紅葉館(こうようかん)」 前の百番観音像で終わる。
 古くから湯治客が観音像を目印に、この “湯道” を歩いて来た。


 「群馬側の交通が開けたのは戦後になってから。ここは風習も行事も信州の文化でした」
 と4代目女将の小林百合子さん。

 桐生の機屋の娘に生まれ、知人がいる桐生をたびたび訪れていた主人の康章さんに見初められた。
 今でも “山の湯” と呼ばれる山奥の温泉宿に嫁いだのは、昭和46(1971)年のこと。

 「漬物やみそ造り、薬師様の祭りの準備など、先代の女将がやる姿を見よう見まねで覚えた。私に対しては、ああしろこうしろとは、何も言わない人でした」
 と振り返る。


 宿の創業は明治2(1869)年。
 往時は10軒以上もの旅館があったが、大正7(1918)年の大火で全戸が焼失。
 多くの旅館が再建をあきらめ、数軒は約4キロ下りた場所に 「新鹿沢温泉」 を開いた。
 湯元の 「紅葉館」 だけが、この地に残った。


 源泉は宿より高い場所にあり、階下の浴槽へ自然流下で引き入れている。
 「湯に手を加えるな。風呂の形を変えるな」 という先祖からの教え通りである。

 時には客から 「浴室にカランやシャワーをほしい。露天風呂もあったほうがいい」 と言われる。
 大温泉地の女将から改築を助言されたこともあった。
 「大切な湯のことを考えると、うちは、このままが最善。湯という変化のないものを守り続けるには、腰が据わっていないと」。
 そう言って、照れたように笑った。


 湯は光の加減で深緑色に見えるが、手ですくうとオレンジ色の小さな析出物が無数に浮いている。
 源泉の温度は、約45度。
 やや熱めだ。

 最初は強烈な存在感で、グイグイと体を締めつけて来るが、やがて湯がしみ入るようにスーッと馴染んでくる。
 個性的な浴感である。


 「いまは全国に入浴施設があって、温泉を便利に使っていますが、本来、温泉は使わせていただいているものです」

 今年、5代目の湯守を長男の昭貴さんが継いだ。
 これを機に旅館を建て替えることにしたが、浴室と浴槽は先祖の言いつけ通り、そのまま残すことにした。


 <2011年7月20日付>
  


Posted by 小暮 淳 at 11:33Comments(0)湯守の女房

2021年06月03日

オンコちゃん


 昨日の続きです。

 僕は “先見の明” があったのかもしれません。
 昔々、中学生の頃の話です。
 僕は読書が好きで、“文学少年” を気取っていました。
 ときどき、真似事で小説なんかも書いていました。
 とはいっても、ノートに書いて、友だちに見せて回る程度のお遊びです。

 当時、人気だったのは日本SFのパイオニア、星新一のショートショートでした。
 氏の代表作に 『ボッコちゃん』 という未来を描いた傑作があります。
 僕は、あこがれの氏へのオマージュとして、『オンコちゃん』 という掌編小説を書きました。

 “オンコちゃん” とは?

 未来の人間は、男と女の2つの性別だけではなく、第3の性が存在します。
 「オトコ」 と 「オンナ」 と 「オンコ」 です。

 オトコは精巣を持ち、オンナは卵巣を持ち、オンコは子宮を持っています。
 よって、3人が出会い、3人で愛し合わないと、子孫は残せないという世界です。

 実は、半世紀近く前に描いた小説なので本人も、どんな物語だったのかは、すでに忘れてしまっています。
 が、奇抜ながら現代のセクシャルマイノリティーな世の中を示唆しているのではないか?
 と、我ながら興味深く述懐しています。


 最近、テレビCMやドラマでは、必ずしも “しあわせのカタチ” は男女だけではなく、いろいろなカタチがあることを表現し出しました。
 男と男、女と女が作り出す “しあわせのカタチ” があるならば、第3の性 「オンコ」 が加わった “グルーブ恋愛のカタチ” が登場しても不思議はありません。


 たぶん、自由な世の中とは、どこまでも自由なことなのだと思います。
 はたして我々人間は、この “自由” を、どこまで許容できるのでしょうか?
  


Posted by 小暮 淳 at 13:21Comments(0)執筆余談

2021年06月02日

新時代のトイレ問題


 「俺さ、おじいさんからおばあさんになっちゃったよ」

 老人2人が、なんとも意味不明な会話をしていました。
 ついつい “耳をダンボ” にして、盗み聞きしてしまいました。

 「ほれ、俺さ、タマを取っちまったろ! だから、もう、おじいさんじゃなくて、おばあさんになっちゃったってわけ」
 「でも、サオは付いてるんだろ?」
 「ああ」
 「だったら、まだ、おじいさんだよ(笑)」

 なんのことかと思えば、ガンか何かの病気で、睾丸を切除してしまったことを、友人同士が面白おかしく話しているのでした。


 近年、なにかと話題の 「LGBT」 の問題が、頭をよぎりました。
 「LGBT」 とは、レズビアン (女性同性愛者)、ゲイ (男性同性愛者)、バイセクシャル (両性愛者)、トランジェンダー (心と体が一致しない者) たちセクシャルマイノリティー (性少数派) の総称です。

 その区分は年々複雑になる一方で、これらに当てはまらない人たち (クエスチョン) を含めた 「LGBTQ」 なんて言葉も誕生しています。


 しかし世の中が寛容になる一方で、諸問題が山積みです。
 たとえば、トイレの問題!
 体は男なのに心が女の人は、男性トイレなのか女性トイレなのか?

 「だったらLGBT専用のトイレを設ければいい」 との意見もありますが、これまた差別を生みそうであります。
 いっそ、昔のように (今でも田舎に行くとありますが) 男女の区別のないトイレにしたらどうでしょうか?
 この場合、男性用小便器の設置が問題になりそうですが、すべて洋式便所の個室にすれば、すべての性に対してオールマイティーの対処ができます。
 (盗撮の心配もありますが、セキュリティは徹底します)


 そういえば、女子トイレが混んでいるときに、スーッと何食わぬ顔で男子トイレに入って来る “オバチャン” て、いますよね!?
 あの人たちは、女性なのでしょうか? 男性なのでしょうか?
 それともLBGT?

 もしかしたら、それらに属さない新たなセクシャルマイノリティーなのかもしれませんね。
   


Posted by 小暮 淳 at 09:50Comments(2)つれづれ

2021年06月01日

霊道を走る座敷わらし


 「この廊下が、“霊道” にあたるらしいんです」
 「れいどう?」
 「ええ、霊の通り道ですよ」

 ご主人によれば、この真っすぐのびる廊下の延長線上での目撃例が多いとのこと。
 実際に、ご主人も一度だけ、不思議な影を見たといいます。

 「深夜、フロントで仕事の整理をしていた時でした。正面に見える、この廊下を白い子どものような影が走り抜けたんです。その日の宿泊客は、外国人のカップルだけ。子どもはいませんでした」


 この宿には、こんな言い伝えがあります。

 その昔、旅の夫婦が大きな家に、一夜の宿を借りてから、そこに男の子が現れるようになったそうです。
 奥さんが、その男の子と遊んであげると、その男の子は 「奥の座敷の床下を掘ってください」 と言ったそうです。
 言われたとおりに掘ってみると、なんとそこには大判小判の入った金瓶が埋まっていました。
 その後、旅の夫婦は、その家で暮らすようになり、「座敷わらし」 に似た可愛い男の子をもうけ、末永く幸せにくらしたそうです。
 (民話 『座敷わらしの家』 より)

 「その夫婦が、私どもの先祖だといわれています」
 そう言って、ご主人は “霊道” にかかる部屋を一つ一つ、案内してくれました。


 3つの部屋は、すべて角部屋です。
 しかも、すべて敷地の入り口に立つ、立派な門を見下ろせる位置にありました。

 「霊道は、あの門を抜けて、国道へ向かっています」


 案内が終わり、ロビーにもどると、畳敷きの小上がりの奥に、たくさんのおもちゃがあることに気づきました。
 ミニカー、人形、紙風船、けん玉……

 「すべて、お客様が置いて行かれた物です」
 「男の子のおもちゃと女の子のおもちゃがありますね?」
 「ええ、お客様の話によると、男の子が2人、女の子が1人いるみたいですね」
 「3人兄妹なんですか?」
 「いえ、違うみたいですよ。年齢もバラバラのようですが、3人とも着物姿というのだけは共通しています」

 そう言うと、ご主人は、おもちゃの山の中で、ひと際目立つピンクのクマのぬいぐるみを指さしました。

 「これが、“りんちゃん” のお気に入りらしいですね」
 「りんちゃん?」
 「ええ、女の子の名前ですよ」
 「どなたか、名前を聞いたんですか?」
 「どうなんですかね……お客様が、そう呼んでいたものですから」


 昨日は、群馬テレビ 『ぐんま!トリビア図鑑』 のロケハンで、S温泉に行って来ました。
 「ロケハン」 とはロケーションハンティングのことで、撮影に入る前の下見のことです。
 僕は番組のスーパーバイザー (監修) をしていますが、ときどき、“ミステリーハンター” という肩書で、番組にも登場します。

 いよいよ次回 (7月13日放送) は、「座敷わらし」 を追います。
 乞う、ご期待!
    


Posted by 小暮 淳 at 11:07Comments(0)謎学の旅