温泉ライター、小暮淳の公式ブログです。雑誌や新聞では書けなかったこぼれ話や講演会、セミナーなどのイベント情報および日常をつれづれなるままに公表しています。
プロフィール
小暮 淳
小暮 淳
こぐれ じゅん



1958年、群馬県前橋市生まれ。

群馬県内のタウン誌、生活情報誌、フリーペーパー等の編集長を経て、現在はフリーライター。

温泉の魅力に取りつかれ、取材を続けながら群馬県内の温泉地をめぐる。特に一軒宿や小さな温泉地を中心に訪ね、新聞や雑誌にエッセーやコラムを執筆中。群馬の温泉のPRを兼ねて、セミナーや講演活動も行っている。

群馬県温泉アドバイザー「フォローアップ研修会」講師(平成19年度)。

長野県温泉協会「研修会」講師(平成20年度)

NHK文化センター前橋教室「野外温泉講座」講師(平成21年度~現在)
NHK-FM前橋放送局「群馬は温泉パラダイス」パーソナリティー(平成23年度)

前橋カルチャーセンター「小暮淳と行く 湯けむり散歩」講師(平成22、24年度)

群馬テレビ「ニュースジャスト6」コメンテーター(平成24年度~27年)
群馬テレビ「ぐんまトリビア図鑑」スーパーバイザー(平成27年度~現在)

NPO法人「湯治乃邑(くに)」代表理事
群馬のブログポータルサイト「グンブロ」顧問
みなかみ温泉大使
中之条町観光大使
老神温泉大使
伊香保温泉大使
四万温泉大使
ぐんまの地酒大使
群馬県立歴史博物館「友の会」運営委員



著書に『ぐんまの源泉一軒宿』 『群馬の小さな温泉』 『あなたにも教えたい 四万温泉』 『みなかみ18湯〔上〕』 『みなかみ18湯〔下〕』 『新ぐんまの源泉一軒宿』 『尾瀬の里湯~老神片品11温泉』 『西上州の薬湯』『金銀名湯 伊香保温泉』 『ぐんまの里山 てくてく歩き』 『上毛カルテ』(以上、上毛新聞社)、『ぐんま謎学の旅~民話と伝説の舞台』(ちいきしんぶん)、『ヨー!サイゴン』(でくの房)、絵本『誕生日の夜』(よろずかわら版)などがある。

2021年07月09日

来週オンエア! 「カッパと座敷わらしの宿」


 「河の童」 と書いて、カッパ。
 「座敷の童」 と書いて、座敷わらし。
 どちらも、子どもの妖怪です。

 一般には、東北地方に伝わる民話や伝説が知られています。
 有名なのは 「遠野物語」 の舞台、岩手県遠野市ですが、実は遠野市と群馬県みなかみ町には、不思議な共通点がありました。
 それは、地名です。

 遠野物語に登場する 「猿ケ石」 と、みなかみ町の 「猿ヶ京」。
 「新張村」 と旧 「新治村」。
 そして、どちらにもカッパと座敷わらしの伝説があります。


 さて、今回のトリビアでは、ミステリーハンターこと、わたくし小暮淳が、猿ヶ京温泉 (みなかみ町) に伝わる2つの民話の謎を解き明かします。
 “トリビア” とは、群馬テレビの人気番組 『ぐんま!トリビア図鑑』。
 僕は、この番組のスーパーバイザーをしていますが、テーマが “謎学” のときだけ自らレポーターを買って出ています。

 そして、今回のトリビアは?


 猿ヶ京温泉には先祖が、カッパに出遭ったという旅館と座敷わらしと暮らしていたという旅館があります。
 その2つの旅館を訪ね、「カッパ」 と 「座敷わらし」 の存在の是非と2つの伝説の発祥を探ります。

 すると……

 なんと! カッパと座敷わらしには、ある共通がありました!

 さて、その共通の出来事とは?



       ぐんま!トリビア図鑑
     「二つの秘密 河童と座敷童」

 ●放送局  群馬テレビ (地デジ3ch)
 ●放送日  7月13日(火) 21:00~21:15
 ●再放送  7月17日(土) 08:00~、19日(月) 07:00~
  


Posted by 小暮 淳 at 12:21Comments(0)テレビ・ラジオ

2021年07月08日

湯守の女房 (17) 「『湯がいいね』 と言って通って来てくださるお客さんがいる限り、家族でがんばります」


 桜川温泉 「ふじやまの湯」 (川場村)


 「何もないところだから、せめて花を見せてあげたい」
 以前会った時に、そう語っていた2代目女将の中村せんさんが、今日も満面の笑みで迎えてくれた。
 田舎の親戚の家を訪ねたようで、思わず 「ただいま」 と言いたくなってしまう。

 民宿 「ふじやまの湯」 の開業は平成2(1990)年。
 前年の川場スキー場のオープンにともない、村が民宿経営者を募集したのがきっかけだった。
 地元で兼業農家をしていた父親が手を挙げた。


 「なんでも、ここは昔から “湯の気” があると言われていて、温かい水が湧いていた場所だったらしいですよ。父が 『民宿をやるなら温泉があったほうがいい』 と言って、オープンに合わせて掘ったんです」
 と女将。

 地下750メートルまでボーリングしたところ、毎分約300リットルというアルカリ性の単純温泉が湧き出した。
 温度が約30度と低いために加温しているが、浴感はツルツルとして心地よい。
 湯の中から腕を出すと、ワックスを塗ったようにコロコロと湯の玉が肌の上を滑り落ちていくのが分かる。


 浴室は丸太を組んだ山小屋風。
 「武尊山(ほたかさん)の焼き石」 と呼ばれる大きな溶岩石が、2つの浴槽の間に配され、野趣に富んでいる。
 内風呂ながら大きく窓を取ってあり、開放的で気持ちがいい。

 前回、訪れたのは初夏だった。
 浴室の窓から眺める庭には、クリンソウをはじめタイツリソウ、二ホンサクラソウ、シラネアオイといった山野草が一面に咲いていた。
 すべて女将が手塩にかけて育てたものだ。

 「同じ山野草でも、ここで咲くと花の色が違うと、花好きの人たちが言ってくれます」
 と、うれしそうに話す。
 標高750メートル、澄んだ水と空気と女将の愛情が作り出す、ここだけの風物詩である。


 大地の恵みは、地産地消にこだわった夕げの膳にも並ぶ。
 山菜のてんぷらやヤマメの塩焼きにはじまり、竹の子やコンニャクの煮物、酢の物、サラダにいたるまで、山と里の幸がふんだんに盛られている。

 お米はご主人の芳次さんと息子の久さんが作った自家米コシヒカリ。
 棚田の天日干しという昔ながらの手間をかけた味には、定評がある。


 「温泉がなかったら、続けてこられなかったでしょうね。『湯が言い』 と言って通って来てくださるお客さんがいる限り、家族でがんばりますよ」


 <2011年11月23日付>

 ※「ふじやまの湯」 は2018年に閉館しました。
  


Posted by 小暮 淳 at 11:15Comments(0)湯守の女房

2021年07月07日

「神社かみしばい」 7月口演


 早いもので7回目の口演になります。

 今年1月から毎月1回、群馬県伊勢崎市の伊勢崎神社の境内にて、昔なつかしい街頭紙芝居の上演を行っています。
 題して、「神社かみしばい」。

 きっかけは、ちんどん会社を立ち上げた高校時代の同級生から、「地元の民話を題材にしたオリジナル紙芝居をやりたい」 との依頼があったから。
 さっそく友人のイラストレーターに声をかけ、伊勢崎市に伝わる浦島太郎伝説を題材にした創作民話の紙芝居を制作しました。

 『いせさき宮子の浦島太郎』


 「浦島太郎があるんなら桃太郎があってもいいんじねぇ?」
 ということになり、先月からは群馬在住の絵本作家・野村たかあき先生の創作オリジナル絵本 『やんちゃももたろう』(でくの房) より、同名の紙芝居の上演を始めました。

 「残るは金太郎?」
 どこかのテレビCMじゃないけど、
 「“三太郎” をそろえようか?」
 なんて冗談を言っている矢先、野村先生と僕が長年温めていた絵本の原作が、紙芝居として、ひと足早くお披露目されることになりました。

 現在、制作中!
 初上演は9月の予定です。
 お楽しみに!


 それでは今月も来社、来演をお待ちしております。



      「神社かみしばい」 7月口演
       『いせさき宮子の浦島太郎』 

 作/小暮 淳 (フリーライター)
 画/須賀りす (画家・イラストレーター)
 演/石原之壽 (壽ちんどん宣伝社・座長)

 ●日時  2021年7月11日(日) 8月15日(日)
       10時、11時、12時、13時 ※雨天の場合は屋内開催
 ●会場  伊勢崎神社 境内 (群馬県伊勢崎市本町21-1)
 ●入場  無料 (投げ銭制) ※ペイペイ可
 ●問合  壽ちんどん宣伝社 TEL.090-8109-0480
  


Posted by 小暮 淳 at 11:20Comments(0)神社かみしばい

2021年07月06日

顔のない時代


 ♪ うっせぇ うっせぇ うっせぇわ
   あなたが思うより健康です ♪


 昨年からぶっちぎりの存在感で大ヒット中の 『うっせぇわ』。
 日頃、若者の音楽に疎い僕でさえ、YouTubeで検索して聴いたほどです。

 まー、ぶったまげました!
 そして、いつの時代でも新しい才能が湧き出してくるものだと、つくづく感心しました。
 と同時に、違和感を感じたのも本音です。

 いえいえ、詞も曲も歌も申し分ありませんよ。
 素晴らしい楽曲だと思います。

 ただ、誰の曲で誰が歌っているのかが分からず、モヤモヤしてしまいました。


 作詞と作曲はsyudouさん、歌っているのはAdoさんです。
 これって名前ですか?
 昭和生まれ、昭和歌謡育ちの僕には、けっこう違和感があります。
 芸名なんですかね?
 昭和の頃もカタカナ名前の歌手はいましたが、アルファベット表記というのは平成以降の流行なんでしょうか?

 違和感は、名前だけではありません。
 この人たち、「顔出しNG」 なんですってね。

 先日も別のテレビ番組に、それぞれ出演していましたが、Adoさんはアニメーション画像でしたし、syudouさんはシルエットでした。
 いえいえ、このお二人だけじゃないんです。
 さる音楽番組を観ていたら、仮面をかぶって出演しているシンガーもいました。
 そして、その人のお名前もアルファベットです。


 このアルファベット表記の芸名と 「顔出しNG」 って、どんな意味があるんでしょうか?

 この現象について、先日、さる音楽評論家が新聞紙上で、こうコメントしていました。
 <2000年代以降に広まった音声合成ソフト・ボーカロイド (ボカロ) の影響が大きい。>

 ボカロとは、歌詞と譜面を読ませれば、自動的に合成された声が歌ってくれるコンピューター技術のことで、「初音ミク」 を筆頭に手軽に音楽を作れるツールとして若者層に人気なのだといいます。
 そして、評論家は言います。
 <ボカロやレコーディング技術の発展によって自宅で音楽が作れるようになり、テレビなどを経ずに世に出る人が増えた。>


 でも一方で、こんな指摘もあります。
 <日本には平安時代から、すだれや扇子などで素顔を見せないことを美徳とする文化があった。>
 というのは、某大学教授。
 <顔は唯一の裸の部分であり情報量が集中していて、人はどうしてもそこに注目してしまうもの。芸術家がその顔を隠すのは、恥じらいなどのほかに、自分たちの創作物にこそ注目して欲しいという表れがあるのではないか。>

 ほほう、少し納得です。
 いわば “イメージ” を大切にしたいという願望の表れなのかもしれませんね。

 それでも、イイものはイイ!
 ということのようです。


 “顔は唯一の裸の部分” との指摘がありましたが、思えば僕は、長年、顔だけでは飽き足らず、裸までさらして仕事をしていました。
 まったくもって “恥じらい” も “芸術性” もない醜態であります。

 今後は、「顔出しNG」 かつ匿名で仕事をしようかしらん。


 ペンネームは 「JunJun」 で~す。
 よろしくね!
 (ダメだ、こりゃ)
   


Posted by 小暮 淳 at 14:01Comments(0)つれづれ

2021年07月05日

あっぱれ! 草津温泉


 さすが天下の草津温泉です。
 やることが速い!

 以前、草津温泉の源泉が、新型コロナウイルスの感染力をなくす 「不活化」 に効果があるということが研究機関の調査で判明したというニュースを、このブログでも取り上げました。
 (2021年2月11日 「草津よいとこコロナに効く湯?」 参照)


 あれから5か月……
 たった5ヶ月ですぞ!

 さらに科学的な研究を重ねた結果、草津温泉の源泉 (なかでも湯畑源泉) が新型コロナウイルスの感染力を10秒間で97.51%、さらに1分間では99.12%も失わせる効果があることが証明されました(これはスゴイ!)。
 ということは手指を温泉で洗い流すことで、新型コロナウイルスや有害微生物などを効果的に除去できるということです。

 ならば!と草津温泉は、さっそく湯畑広場に3ヶ所、地蔵広場に1ヶ所の計4ヶ所に 「手洗乃湯」(手洗い場) を設置しました。
 今後、草津温泉バスターミナルや西の河原公園にも設置を予定しています。


 昔から草津温泉は、「恋の病」 以外はどんな病にも効くといわれた名薬湯です。
 この調子でコロナ収束後も、グイグイと群馬の温泉界をけん引していただきたいものです。

 “唯一無二の温泉力”

 あっぱれであります。
  


Posted by 小暮 淳 at 18:35Comments(0)温泉雑話

2021年07月04日

怪談は忘れた頃に語られる


 昨日、高崎市のGメッセ群馬で開催された 「高崎怪談会」 に行って来ました。

 以前、ブログにも書きましたが、僕は幽霊の存在を信じていません。
 存在は信じていませんが、不思議な事や不思議な話は大好きです。

 まして、それらが 「怪談」 として語られると、より知的好奇心をくすぐられます。
 優れた “怪談噺” には、文学の香りがするからです。


 今回の怪談会では、主催者の怪談作家・戸神重明氏をはじめ5人の話者による “怪談” が講話されました。
 出演者は全員、群馬県出身か在住者というこだわりようです。
 それぞれに個性があり、身近で見聞きした怪談を披露してくださいました。

 そして白眉は、なんといってもゲストの落語家・林家つる子さん!


 つる子さんは、群馬では、つとに知られた有名人です。
 高崎女子高校の出身で、林家正蔵に弟子入りし、現在は二ツ目。
 「ぐんま観光特使」 であり、県内のラジオ番組のパーソナリティーもされています。

 実は僕、何度か彼女に、お会いしたことがあるんです。
 彼女もまた、「ぐんまの地酒大使」 なんですね。
 一緒にお酒を呑んで、語り、写真も撮らせていただきました。

 そのつる子さんが、「怪談噺をする」 と聞けば、馳せ参じないわけにはいきません!

 あの、いつも笑顔で、笑いを取っているつる子さんが、怪談を語る?
 いったい、どんな内容なのでしょうか?


 いつもの出囃子で登場するも、舞台は、いつもと異なります。
 薄暗く、不気味にゆれる行燈の光の中、いきなり低いトーンで語り始めました。

 演目は、なんと!
 三遊亭圓朝の大作 『真景累ヶ淵』 より 「豊志賀の死」

 聴く者が息をのむほどの熱演で、グイグイと引き込まれていきました。
 何度となく、そのおぞましい表現力に鳥肌が立ちました。
 そして終演後には、鳴りやまぬ拍手……


 プロに対して大変失礼ですが、とにかく凄かった!
 同じ大使というだけで、身近に感じていただけに、初めて見るつる子さんの鬼気迫る演技力に、ただただ感服いたしました。

 たかが怪談、されど怪談……

 怪談噺は忘れた頃に聴くと、新たな感動と恐怖がよみがえるものです。
 ぜひ、みなさんも夏の夜に、怪談会に出かけてみてください。

 涼しくなること請け合いです。
  


Posted by 小暮 淳 at 19:04Comments(0)つれづれ

2021年07月03日

猿ヶ京温泉 「生寿苑」②


 「あったこったか なかったこったか
 あったこったと話すから あったこったと聞かっさい」
 (語り部 口上より)


 猿ヶ京温泉 (みなかみ町) には、昔から 「座敷わらし」 の伝説があります。

 <昔、旅の夫婦が一夜の宿を借りてから、そこに男の子が現れるようになったそうです。
 奥さんが、男の子と遊んであげると、「奥座敷の床下を掘ってください」 と言ったそうです。
 言われた通りに夫婦が掘ってみると、そこには大判小判の入った金瓶が埋まっていました。
 その後、夫婦はその家で暮らすようになり、座敷わらしに似た可愛い男の子をもうけ、幸せにくらしたそうです。>
 (猿ヶ京温泉の民話 『座敷わらしの家』 より)


 この夫婦から数えて19代目にあたるのが旅館 「生寿苑」 の主人、生津秀樹さんです。

 「小暮さん、お久しぶりです。いつも見ていますよ」
 「えっ?」
 「トリビア図鑑ですよ!」

 2人の会話を聞いていたディレクターが、思わず口をはさんで、
 「ありがとうございます!」


 聞けば生津さんは、群馬テレビ 『ぐんま!トリビア図鑑』 の大ファンなのだといいます。
 今までもテレビや新聞など多くのマスコミから 「座敷わらし」 の現れる宿として、取材依頼があったといいますが、すべて断ってきたといいます。
 それが今回、テレビカメラが入ることを心よくOKしてくださったのも、ひとえに 「番組のファンだったから」 と言います。

 ご主人、ありがとうございます!


 昨日は、語り部のシーンからの撮影となりました。

 猿ヶ京温泉には、地元の民話を影絵や紙芝居で聞かせる 『民話と紙芝居の家』 という資料館があります。
 ここ生寿苑では、定期的に 『民話と紙芝居の家』 から語り部に来てもらい、宿泊客の前で口演を行っています。
 ※(現在はコロナ禍のため休演中です)


 おもちゃやお菓子が山積みにされた畳の部屋。
 その前で、表情豊かに語られる愛嬌たっぷりの座敷わらし……

 「ハーイ、OKでーす!」

 ディレクターが合図を送った途端、照明のライトが 「バシッ!」 と音を立てて消えてしまいました。
 ヘッドフォンをはずしながら飛び上がる音声さん。

 座敷わらしも、初のテレビ出演に喜んでいるようでした。


 さて、座敷わらしは、テレビカメラに映ったのでしょうか?

 「あったこったか なかったこったか……」

 それは、放送を観てのお楽しみに!


 ※放送は、7月13日(火) 21:00~です。
   僕は、番組のナビゲーターとしてMCを務めます。
  


Posted by 小暮 淳 at 10:56Comments(0)温泉地・旅館

2021年07月01日

湯守の女房 (16) 「若かったから何も考えず、夢中になって働けた」


 このカテゴリーでは、ブログ開設11周年企画として、2011年2月~2013年3月まで朝日新聞群馬版に連載された 『湯守の女房』(全39話) を不定期に掲載しています。
 湯守(ゆもり)とは源泉を守る温泉宿の主人のこと。その湯守を支える女将たちの素顔を紹介します。
 ※肩書等は連載当時のまま。一部、加筆訂正をしています。


 霧積温泉 「金湯館」 (安中市)


 国道18号の旧道を碓氷峠の坂道にかかる手前で右に折れ、曲がりくねった県道を車で約30分。
 「金湯館(きんとうかん)」 近くまで続く林道の入り口はゲートで閉ざされているため、霧積(きりづみ)温泉のもう一つの宿 「きりづみ館」(※) の前で車を降り、山道を徒歩で上ること約30分。
 “秘湯” と呼ぶにふさわしい温泉宿である。

 「よく来てくださいました。お待ちしておりました」
 と女将の佐藤みどりさんが、笑顔で迎えてくれた。


 金湯館の創業は明治17(1884)年。
 当時は旅館が5、6軒、別荘が40~50棟立ち並び、9年後の信越線全通までは避暑地として、軽井沢より栄えていたという。
 伊藤博文、勝海舟、幸田露伴、与謝野晶子、西条八十ら政治家や文人も多く訪れている。
 旧館2階には明治憲法草案がつくられたという部屋が残る。

 同43(1910)年の大洪水で、一帯は山津波に襲われ、金湯館以外の建物は泥流にのみ込まれた。


 みどりさんは昭和38(1963)年、旧松井田町 (現・安中市) から3代目主人の敏行さん (故人) のもとへ嫁いできた。
 前年の夏に宿でアルバイトをしたのが、出会いのきっかけだった。
 宿は、まだ水車や自家発電機を使っていた。

 電気、電話が通じたのは同56(1981)年のこと。
 敏行さんの兄弟ら10人の大家族だった。
 男は燃料や薪(まき)を担ぎ、女は洗濯や火鉢の炭おこしに追われた。

 「若かったから何も考えず、夢中になって働けた」


 20年前に長男の淳さんと結婚した若女将の知美さんが、かたわらでうなずく。
 彼女もまた旧松井田町の出身で、金湯館でのアルバイト経験がある。
 「自然が豊かだから、子育てには最適」
 と言うが、
 「インターネット回線が通っていないので、いまだにネット予約ができないんです」
 と苦笑する。


 <母さん、僕のあの帽子、どうしたでせうね?>

 昭和52(1977)年、西条八十の詩の一節を引用した森村誠一の推理小説 『人間の証明』 が映画化され、舞台のひとつとなった。
 「当時は、山道が渋滞するほど大混雑した」
 と、みどりさんは振り返る。


 代々守り継いできた源泉は、約40度とぬるい。
 炭酸を含んでいるため、体を湯に沈めると途端に、全身が泡の粒におおわれる。
 なんとも不思議な浴感だ。

 昔から泡の出る湯は、骨の髄まで温まるといわれるが、まさにその通り。
 湯上りは、いつまで経ってもポカポカと体が火照っていた。


 <2011年11月9日付>

 (※) 「きりづみ館」 は廃業しています。
  


Posted by 小暮 淳 at 17:59Comments(0)湯守の女房