温泉ライター、小暮淳の公式ブログです。雑誌や新聞では書けなかったこぼれ話や講演会、セミナーなどのイベント情報および日常をつれづれなるままに公表しています。
プロフィール
小暮 淳
小暮 淳
こぐれ じゅん



1958年、群馬県前橋市生まれ。

群馬県内のタウン誌、生活情報誌、フリーペーパー等の編集長を経て、現在はフリーライター。

温泉の魅力に取りつかれ、取材を続けながら群馬県内の温泉地をめぐる。特に一軒宿や小さな温泉地を中心に訪ね、新聞や雑誌にエッセーやコラムを執筆中。群馬の温泉のPRを兼ねて、セミナーや講演活動も行っている。

群馬県温泉アドバイザー「フォローアップ研修会」講師(平成19年度)。

長野県温泉協会「研修会」講師(平成20年度)

NHK文化センター前橋教室「野外温泉講座」講師(平成21年度~現在)
NHK-FM前橋放送局「群馬は温泉パラダイス」パーソナリティー(平成23年度)

前橋カルチャーセンター「小暮淳と行く 湯けむり散歩」講師(平成22、24年度)

群馬テレビ「ニュースジャスト6」コメンテーター(平成24年度~27年)
群馬テレビ「ぐんまトリビア図鑑」スーパーバイザー(平成27年度~現在)

NPO法人「湯治乃邑(くに)」代表理事
群馬のブログポータルサイト「グンブロ」顧問
みなかみ温泉大使
中之条町観光大使
老神温泉大使
伊香保温泉大使
四万温泉大使
ぐんまの地酒大使
群馬県立歴史博物館「友の会」運営委員



著書に『ぐんまの源泉一軒宿』 『群馬の小さな温泉』 『あなたにも教えたい 四万温泉』 『みなかみ18湯〔上〕』 『みなかみ18湯〔下〕』 『新ぐんまの源泉一軒宿』 『尾瀬の里湯~老神片品11温泉』 『西上州の薬湯』『金銀名湯 伊香保温泉』 『ぐんまの里山 てくてく歩き』 『上毛カルテ』(以上、上毛新聞社)、『ぐんま謎学の旅~民話と伝説の舞台』(ちいきしんぶん)、『ヨー!サイゴン』(でくの房)、絵本『誕生日の夜』(よろずかわら版)などがある。

2021年09月07日

サバの塩焼きにしよう!


 チョーーーーーッ、気持ちいい!

 風を切って走りながら思わず、北島康介ばりに叫んでしまいました。


 何日も前から今日の予定は決まっていました。
 午前中は医者に行って、図書館で調べ物をすると……
 我が家と医者の距離は、直線で約5キロ。
 図書館は、さらに1キロ先にあります。

 ふだんなら車で行く距離なのですが、どーーうですか!
 この、抜けるような青空っ!
 それも6日ぶりの晴天です。

 もう、車なんか乗っている場合ではありません。
 自分の足でペダルを漕いで、秋空の下、悠々と出かけようではありませんか!
 ということで、ママチャリならぬジジチャリに乗って、颯爽と出かけたのであります。

 そして、我が家を出て、小川の土手沿いの道に出た途端、北島康介の発した流行語大賞が飛び出したわけであります。


 スーイスイ、スーイスイ
 ペダルを漕ぐ足も軽やかです。

 医者では月に一度の定期健診を受けました。
 血圧は相変わらず高めではありますが、それでも、ここ数か月では一番低かったので、まずまずです。

 薬局で顔なじみの薬剤師と話をしていたら、「あ~ら、先生」 と以前からたびたび手紙をいただいている熱心な僕の読者とバッタリ遭遇。
 「○○温泉に行ったことがあるんですが、あそこは今もやっているんですか?」
 なんて、マニアックな一軒宿の話題で盛り上がってしまいました。


 気分は上々!
 その勢いで、市立図書館へ。

 調べ物のついでに、ついつい、自分の名前も端末機で検索。
 「うぉぉぉ~、あるある!すごいすご~い!」
 優に10冊以上の著書が、蔵書としてありました。

 「う~ん、俺って、ちゃんと仕事してんじゃん!」
 なんて自画自賛しつつ、外へ。
 時計を見れば、昼をだいぶ過ぎています。

 「ここまで来たんなら、やっぱ “あくざわ” でしょう!」
 と、勝手に一人で提案、一人で賛同。
 もう少し北に足を延ばして、昔なつかしい 「あくざわ亭」 の焼きそばの大盛をペロリと平らげたのでありました。
 ※(当ブログの2020年5月23日 「やきそば日和」 参照)


 ♪ 晴れた空 そよぐ風 ♪
 ♪ 見ろよ青い空 白い雲 ♪

 口を突いて出る歌は、晴天を詠う唄ばかりです。

 「おお~、美しい! あれはサバ雲ではないか~!」
 見上げた空に、サバの背紋のような小さな白い雲が累々と連なっています。

 「鯖雲」 の正式名は、巻積雲(けんせきうん)。
 小さな雲片が群れをなし、水面のような形状をした雲のことです。
 いわし雲、うろこ雲とも呼ばれる秋の風物詩であります。


 「そうだ、今晩はサバの塩焼きにしよう!」
 こいつを肴に冷酒で、ちびちびとやろうではないか!
 秋の夜長には、ピッタリだ!

 な~んてね。
 勝手に一人で秋の日を楽しんできました。
  


Posted by 小暮 淳 at 16:00Comments(2)つれづれ

2021年09月06日

検索中毒


 僕がスマホを持っていないからでしょうか?
 常に手元でスマホをいじっている人が、気になって仕方がありません。
 若い人だけだと思っていたら最近は、そうでもないようです。


 過日、町内のイベントに参加しました。
 「今日も暑くなりそうですね」
 何気に僕は、町民の一人に話しかけました。
 ほぼ、僕と同世代の男性です。

 「えーと、えーと……」
 そう言って、スマホをいじりだしました。
 「すでに30度ありますね。予想最高気温は34度だそうです」
 「ああ、はあ」

 社交辞令の世間話のつもりだったのですが、正確に答えられてしまいました。

 「このまま天気が持つといいですけどね?」
 もちろん、これも社交辞令の世間話のつもりだったのですが、男性はすぐさま、スマホをいじりだしました。
 「大丈夫そうですよ。夕方になると雨雲がかかって来ますけど」
 「ああ、はあ」

 そこまで詳しい情報はいらなかったのですが、「ありがとうございます」 と言葉を返しました。
 その後、この男性は見かけると、いつもスマホをいじっていました。

 いわゆる “スマホ依存” というやつなんでしょうね。


 これは、いつぞやの呑み屋でのこと。
 ママと隣の客と、通称 「度忘れゲーム」 をしていたときでした。
 「度忘れゲーム」 とは、ヒントを出して、有名人の名前をフルネームで言う遊びです。

 「ほら、分かる分かる、朝ドラに出でいた役者だよな」
 「顔は出ているんだけどな……、えーと、えーと」
 と互いに笑いを誘いながら楽しんでいる時でした。

 それを聞いていたカウンター隅の客が、スマホを取り出して、なにやら指を動かし始めました。
 イヤ~な予感!
 は、すぐに的中しました。

 「その俳優なら○○××ですよ」

 シーーーーーーーーン

 いっぺんに場は、しらけてしまいました。
 誰も二の句を継げません。
 「あ、あ、ありがとうございます」


 その何でもかんでもスマホに頼る習慣、やめません!?
 いくら答えても、それって、あなたの知識じゃありませんから!
 スマホを持っている人なら、誰でもできることだということ、知ってます?

 きっと “スマホ依存” の人って、スマホを触って、何かをしていないと精神的に落ち着かないんでしょうね。
 だったら、自分だけで楽しんでもらえませんでしょうか?

 「検索」 も、辞書のように、こっそり調べて、自分だけの知識としてしまっておいてくださいな。
   


Posted by 小暮 淳 at 11:12Comments(0)つれづれ

2021年09月05日

怒りの沸点


 <麻痺してきて、どんなに醜い事件をニュースで知っても、なんにも感じなくなってしまいました。防衛本能かもしれないけど>

 親しい友人からのメールに、ハッとさせられました。
 そして、脳裏に浮かんだのは、最近起きた2つの事件でした。


 【硫酸事件】
 東京の地下鉄構内で、若い男性が顔に硫酸をかけられ重傷を負った事件です。
 容疑者の男と被害者は、大学の先輩後輩の関係。
 過去にタメ口をされた、夜中に 「家に泊まらせてくれ」 というLINEを送ったら断られ、ブロックされた……
 どうも、そんな些細なことが犯行の動機のようですが、だとしたらあまりにも浅はかな理由です。
 自分勝手な動機です。

 【高3女子遺体遺棄事件】
 ツイッターで知り合った女子高生を、夫婦で呼び出し殺害し、遺体を山中の物置小屋に遺棄したという、なんともおぞましい事件です。
 女子高生と知り合ったのは夫であり、それに嫉妬した妻の言いなりとなり、2人で殺害。
 その殺害方法が常軌を逸しています。
 ロープで首を絞めた上に、ナイフでめった刺しというのですから、普通の人間ができることではありません。


 2つの事件に共通しているのは、動機の軽さです。
 「その程度の理由で?」 と誰もが思ってしまうことが、容疑者たちには 「殺したいほど憎い」 ことのようです。

 異常に “怒りの沸点” が低いのです。


 一概には言えませんが、背景には “便利になった世の中” も無関係ではないような気がします。
 「便利」=「思い通りになる」 に慣れてしまい、「思い通りにならないこと」 への心の処理の仕方が分からなくなってしまっているのではないでしょうか?

 世の中、そうそう自分の思い通りなんてなりませんって!
 「運がない」 とか 「自分の努力が足りないからだ」 とか、諦められるからこそ、人生は次に駒を進められるのではないでしょうか?


 それにしても “醜い事件” が多過ぎます。
 友人の “防衛本能” という言葉が、重く心に響きます。
  


Posted by 小暮 淳 at 11:44Comments(0)つれづれ

2021年09月04日

ジジイの証拠


 「コロナウイルスって、本当にいるんだ」
 そのメールを見て、改めて思いました。


 新型コロナウイルス感染拡大が騒がれて、かれこれ1年半以上が経ちます。
 テレビでも新聞でも連日、感染者数や重症者数が報道されているにもかかわず、どこか他人事に感じていた自分がいました。
 きっと僕だけではなく、そう思っている人は多いんじゃないでしょうか?

 それは、身内や友人知人に感染者がいないから!
 報道される数字はすべて、見ず知らずの他人だからです。
 でも、1人でも知り合いが感染していたら……

 まさに青天の霹靂でした。
 親しい友人から新型コロナウイルス感染のメールが届いたのです。
 幸い重症にはならず、自宅療養で回復に向かっているとのこと。
 近々、外出許可も出るようです。

 対岸の火事と高をくくっていた僕にも、緊張が走ります。
 「本当にコロナウイルスはいるんだ!」


 そんなさなか、今週、2回目のワクチン接種を終了しました。
 2回目は1回目より副反応が大きいと聞いていましたから、当日は朝から少し緊張していました。
 また腕が痛くなるかな? 熱が出るのかな?
 そんな不安から接種当日と翌日の2日間は、仕事をオフにして臨みました。

 ところが……

 腕も1回目ほど痛まず、熱も出ることなく、当日も翌日も、なんらいつもと変わりがありません。


 「おとう、2回目、打ったんだって?」
 末の娘が、声をかけてきました。
 「ああ、昨日打った」
 「熱、出た?」
 「いや」
 「腕や体の節々の痛みは?」
 「ない」
 「まったく?」
 「ああ」

 すると娘いわく
 「ジジイの証拠だね」


 ワクチン接種の副反応は、若い人ほど重く、高齢者ほど軽いといいますものね。
 医療系の大学で学んでいる娘が断言するのですから、きっとその通りなんでしょうね。
 でも僕は娘に、言ってやりましよ!

 「ジジイで結構! あ~、軽くて良かった」

 負け惜しみ? いえ、年寄りのひがみかもしれませんけど。
  


Posted by 小暮 淳 at 11:47Comments(2)つれづれ

2021年09月02日

湯守の女房 (28) 「よその温泉に入ると、水っぽくて物足りないと感じてしまいます」


 新鹿沢温泉 「鹿の湯 つちや」 嬬恋村


 「気が付いたら姉も妹も家を出てしまっていて、結局、私が旅館を継ぐことになっちゃいました」
 5代目女将の土屋実千子さんは、屈託のない笑顔を見せる。

 4人姉妹の三女として、新鹿沢(しんかざわ)に生まれ育った。
 主人の實さんは、長野県の生まれ。
 旧本州四国連絡橋公団や名古屋市役所の職員をしていたが、親戚の紹介で女将と知り合い、30年前に結婚して旅館に入った。


 私が女将に会うのは2年ぶりになる。
 以前にも感じたが、色白で肌に張りがあり、年齢よりも、だいぶ若々しく見える。

 「産湯から温泉につかっていますからね。やっぱり源泉がいいんですよ。よその温泉に入ると、水っぽくて物足りないと感じてしまいますもの」


 新鹿沢温泉のルーツは、鹿沢温泉にある。
 大正7(1918)年に大火が温泉街を襲い、全戸が焼失してしまった。
 多くの旅館は再建をあきらめたが、「つちや」 と他2軒が4キロ下がった現在地へ移転し、源泉を引き湯しながら新鹿沢温泉として営業を再開した。
 湯元の 「紅葉館」 だけが鹿沢温泉に残った。


 鹿沢温泉の発見には、こんな伝説がある。
 今から1300年以上も前のこと。
 白雉(はくち)元(650)年、猟師が山中で全身白色のシカと出あった。
 追いかけると突然姿が消え、熱湯が湧き出した。
 そして、湯煙の中に金色の薬師如来が現れて、
 「この地に湯を与え、多くの人々の病苦を救い、長寿に効く霊場にしたい」
 と告げたという。
 これが 「鹿の湯」 の由来となった。

 その効能は多岐にわたり、飲泉すれば胃腸病や貧血にも特効がある、といわれている。
 マグネシウムやナトリウムを多く含む炭酸水素塩温泉は、皮膚の角質 (表層) をやわらかくし、肌をスベスベにする効果があるため、「美人の湯」 とも呼ばれる。


 「冬はスキー、夏は登山。ここは昔から、鹿沢の自然が好きな人たちに愛されてきた静かな山の温泉地です。これからも庶民的な温泉旅館でありたい」


 以前、長年子どもができなかった夫婦が住み込みで働きに来たところ、すぐに子どもを授かったという。
 「だから、ここの湯は 『子宝の湯』 とも言うのよ」
 と、笑顔を見せる。
 この女将の底抜けに明るい人柄に惹かれて通って来る常連客も多い。

 2年前、長男の智さんが、調理師の修業を終えて帰ってきた。
 「あとは、若女将が来てくれるだけです」
 と、6代目湯守の女将へバトンを手渡す日を夢見る。


 <2012年7月4日付>
  


Posted by 小暮 淳 at 11:11Comments(0)湯守の女房

2021年09月01日

「表紙画展」 終了! 御礼申し上げます


 7月下旬より高崎市の戸田書店で開催していました 「増刷記念!『民話と伝説の舞台』 表紙画展」 が38日間の会期を終え、無事最終日を迎えました。
 会期中には、地元新聞社からの取材も受け、たくさんの方々に来店していただきました。
 主催者、店長も大変喜んでいます。
 著者からも重ねて、お礼を申し上げます。

 ありがとうございました。


 この 「表紙画展」 は2019年の夏から巡回展を行っています。
 きっかけは前年、拙著の 『ぐんま謎学の旅 民話と伝説の舞台』(ちいきしんぶん) を出版した際、各方面から 「表紙の絵が怖い!」 「リオルすぎる!」 という声が多数寄せられたためでした。

 表紙絵を担当したのは前橋市在住のイラストレーター、栗原俊文氏。
 彼は長年、僕の著書の装丁を手がけているデザイナーでもあります。

 そんな彼の “力作” を 「印刷された表紙だけで見せるのは、もったいない!」 との声が上がり、出版元の社長および編集長の協力を得て、戸田書店高崎店での巡回展第1弾の開催に漕ぎつけました。
 昨年2~3月には、戸田書店前橋本店にて第2弾が開催されました。

 しかし、その後、新型コロナウイルスの感染拡大により巡回展の話は、立ち切れとなっていました。


 ところが!

 突然、災いが福と転じました。
 自粛生活の中、書店での本の売り上げが伸びたのです。
 その結果、注文が急増し、増刷することになりました。

 増刷を知った戸田書店高崎店の店長が、「だったら、うちで増刷記念をやりませんか?」 と声をかけてくださったという次第です。
 店長さん、本当にありがとうございました。
 そして、大変お世話になりました。


 現在、主催者は次の書店との交渉に入っています。
 開催が決定次第、ご報告いたします。

 今回、会場に足を運んでくださった読者の皆さま、ありがとうございました。
 今後とも 『ぐんま謎学の旅 民話と伝説の舞台』 をご愛読くださるよう、よろしくお願いいたします。
   


Posted by 小暮 淳 at 11:51Comments(0)著書関連