温泉ライター、小暮淳の公式ブログです。雑誌や新聞では書けなかったこぼれ話や講演会、セミナーなどのイベント情報および日常をつれづれなるままに公表しています。
プロフィール
小暮 淳
小暮 淳
こぐれ じゅん



1958年、群馬県前橋市生まれ。

群馬県内のタウン誌、生活情報誌、フリーペーパー等の編集長を経て、現在はフリーライター。

温泉の魅力に取りつかれ、取材を続けながら群馬県内の温泉地をめぐる。特に一軒宿や小さな温泉地を中心に訪ね、新聞や雑誌にエッセーやコラムを執筆中。群馬の温泉のPRを兼ねて、セミナーや講演活動も行っている。

群馬県温泉アドバイザー「フォローアップ研修会」講師(平成19年度)。

長野県温泉協会「研修会」講師(平成20年度)

NHK文化センター前橋教室「野外温泉講座」講師(平成21年度~現在)
NHK-FM前橋放送局「群馬は温泉パラダイス」パーソナリティー(平成23年度)

前橋カルチャーセンター「小暮淳と行く 湯けむり散歩」講師(平成22、24年度)

群馬テレビ「ニュースジャスト6」コメンテーター(平成24年度~27年)
群馬テレビ「ぐんまトリビア図鑑」スーパーバイザー(平成27年度~現在)

NPO法人「湯治乃邑(くに)」代表理事
群馬のブログポータルサイト「グンブロ」顧問
みなかみ温泉大使
中之条町観光大使
老神温泉大使
伊香保温泉大使
四万温泉大使
ぐんまの地酒大使
群馬県立歴史博物館「友の会」運営委員



著書に『ぐんまの源泉一軒宿』 『群馬の小さな温泉』 『あなたにも教えたい 四万温泉』 『みなかみ18湯〔上〕』 『みなかみ18湯〔下〕』 『新ぐんまの源泉一軒宿』 『尾瀬の里湯~老神片品11温泉』 『西上州の薬湯』『金銀名湯 伊香保温泉』 『ぐんまの里山 てくてく歩き』 『上毛カルテ』(以上、上毛新聞社)、『ぐんま謎学の旅~民話と伝説の舞台』(ちいきしんぶん)、『ヨー!サイゴン』(でくの房)、絵本『誕生日の夜』(よろずかわら版)などがある。

2022年08月08日

64回目の夏


 稀にしかありませんけど、取材先や書店のイベントなどで、色紙にサインを頼まれることがあります。
 最初は、お断りしていたんですけどね。

 だって、大先生みたいだし、何より著書へのサインと違い、色紙は余白があり過ぎます。
 「何か、言葉を添えてください」
 なんて言われた日には、何時間も考え込んでしまいそうだからです。

 でも10年前くらいからでしょうか。
 雑誌か新聞のエッセーに何気なく書いた言葉が、自分でも気に入ってしまい、それからは色紙にサインを求められた時には、この言葉を添えるようになりました。

 “守り継ぐ湯 語り継がれる宿”


 フリーライターの僕が、「温泉ライター」 に特化しようと思ったきっかけは、平成12(2000)年10月に四万温泉で開催された四万温泉協会主催による 『探四万展(さがしまてん)』 というイベントでした。
 県内外から12人のアーティストが集まり、泊まり込んで、作品を制作するという企画です。
 僕は末席ながらコピーライター枠で、参加させていただきました。

 この時、四万温泉という1つの温泉地なのに、宿により湯がみんな違うことに気づきました。
 そして、「温泉地の数×源泉の数×宿の数=」 だけ湯があることを知りました。

 だったら、すべての宿の湯に入らなければ、その温泉地のことは語れない!
 そう思って、「群馬の温泉シリーズ」 を書き出しました。


 あれから22年。
 遅すぎたスタートでしたが、これまでに温泉シリーズを含め15冊の書籍を世に出すことができました。
 これは決して、僕一人の力では、できません。
 ディレクターやカメラマン、デザイナーなどのスタッフを始め、僕の活動に理解を示してくれた温泉関係者、そして僕を支えてくれる友人や知人、家族……。
 何よりも、たくさんの読者のお陰だと感謝しています。


 今日は8月8日。
 無事に今年も64回目の記念日を迎えることができました。

 もし勤め人だったら……
 定年退職して、悠悠自適?
 さては再雇用? または再就職?

 でも僕の前には、まだ道が続いています。
 この道を信じて、迷うことなく、真っすぐと歩んで行こうと思います。

 みなさん、これからも、よろしく!
 僕は64回目の夏も、元気です!



 ♪ 若いからとか 大人だからとか
    理由になるけど 今さら面倒で
    今の自分をやさしく見つめたい
    20才の頃も きっとそうだった

    あいつは変わった 時代も変わったと
    話している奴 臆病なんだよ
    自分の心を確かにしておこう
    20才の頃も きっとそうだった
     <吉田拓郎 「誕生日」 より>
  


Posted by 小暮 淳 at 11:36Comments(2)つれづれ

2022年08月07日

タコ公園は誰のもの?


 数日前の夕刊に、気になる記事が載っていました。

 《タコ滑り台は芸術か》
 《「著作権」認められず 敗訴で終結》


 通称、「タコ公園」。
 どこの町にも、1つくらいはありました。

 タコの形をした滑り台のある児童公園です。
 だから子どもたちは、勝手に 「タコ公園」 と呼んでいました。

 でも、あのタコのデザインにも発案者がいたのですね。


 「著作権法で保護される著作物だ」
 と主張していたのは、東京都の環境美術会社でした。
 昭和38(1863)年に設立された前身の会社が、同40年に 「第1号」 を作って以来、全国に200基以上を送り出してきたといいます。

 いわば、“生みの親” であります。

 で、訴えられたのは、同じく東京都の遊具会社です。
 「極似しており、著作権を侵害された」 として損害賠償を東京地裁に提訴しました。


 環境美術会社側の主張は、こうです。
 「滑り台には制作者の思想や感情が創作的に表現されている」

 一方、訴えられた遊具会社側は、こう反論します。
 「美的鑑賞の対象となる部分は認めがたい」

 はたして、この裁判のゆくえは?


 令和3(2021)年4月の地裁判決は、こうです。
 「滑り台は遊具で、展示目的の芸術作品とは異なるが、鑑賞の対象となりうる美的な特性があれば著作物として保護される」 と指摘。
 しかし、
 「タコの頭や足、空洞の形状は滑り台を滑ったり、かくれんぼなどの遊びをしたりするために不可欠なもので、遊具のデザインとしての域を出ない」
 として請求を棄却しました。

 結果、同年12月の知財高裁判決と今年7月の最高裁決定も原告側の主張を退けました。


 う~ん、この裁判、みなさんには、どう映りましたか?
 “タコそのまま” というのが、独創性に欠けたんでしょうな。
 せめて、タコのキャラクターに仕上げておけば、裁判で勝てたかもしれませんね。


 最近は見かけませんが、僕の子どもの頃には、遊園地に行くと 「オクトパス」 という遊具がありました。
 真ん中にタコの頭があり、そこから伸びた8本の足の先に乗り場があり、グルグルまわりながら上下するアトラクションです。
 そしてタコは、頭に鉢巻をしていました。
 子どもたちの間では、「タコの八ちゃん」 と呼ばれていました。

 「タコの八ちゃん」 なら勝訴できたかも!


 で、ふと思ったのは、タコは子どもに人気なのに、なぜイカは見向きもされないのでしょうか?
 今までに、イカのキャラクターや遊具なんて、見たことありませんものね。

 タコのほうが愛嬌があって、キャラになりやすいのでしょうか?
  


Posted by 小暮 淳 at 12:52Comments(0)つれづれ

2022年08月06日

強そうな温泉


 さて、問題です。
 群馬県内で一番強い温泉は、どこでしょうか?


 今週火曜日、群馬テレビで放送された 『ぐんま!トリビア図鑑』 は、ご覧いただけたでしょうか?
 「温泉王国ぐんま~泉質が変わった温泉~」 と題して、僕が旧倉渕村 (高崎市) の2つの温泉地からリポートしました。

 放送後、知人から、こんなメールが届きました。
 <ガンテツセン、名前からして強そうだ。海軍カレーと合わせて最強!>

 思わず、笑ってしまいました。
 言われてみれば、本当だ。
 とっても強そうです。


 番組では、倉渕川浦温泉を紹介。
 10年に1度の成分分析検査をしたところ泉質名が、以前の 「塩化物泉」 から 「含鉄泉」 に変化していたというミステリー。
 しかも、県内では唯一入浴できる含鉄泉ということで、話題になっています。

 また一軒宿の 「はまゆう山荘」 の名物料理は、海軍カレー!
 なぜ、横須賀発祥のカレーライスが名物なのかは、テレビをご覧ください。

 「含鉄泉」 と 「海軍カレー」
 その言葉の響きは、確かに強そうです。
 ということで、冒頭の問題の答えは、倉渕川浦温泉でした。


 同じ発想で、全国の温泉地名を思い浮かべてみると、強そうな名前がありました。
 強羅(ごうら)温泉、強首(こわくび)温泉、地鉈(じなた)温泉、龍神温泉、熊ノ湯温泉なんて、強そうじゃありませんか?

 逆に弱そうな温泉は……
 はい、半出来温泉 (群馬) くらいしか思い浮かびませんでした。

 ほかにあったら、教えてください。
 


            ぐんま!トリビア図鑑
       「温泉王国ぐんま ~泉質が変わった温泉~」

 ●放送局  群馬テレビ (地デジ3ch)
 ●再放送  8月8日(月) 12:30~12:45
  


Posted by 小暮 淳 at 11:39Comments(7)温泉雑話

2022年08月05日

四万ブルーに魅せられて


 ♪ トイレには それはそれはキレイな
    女神様がいるんやで
    だから毎日キレイにしたら
    女神様みたいに べっぴんさんになれるんやで ♪
    (上村花菜 『トイレの神様』 より)


 トイレには “トイレの神様” が、そして、取材には “取材の神様” がいるのです。

 今年6月から高崎市のフリーペーパー 「ちいきしんぶん」 紙上で連載がスタートした 『ぐんま湯の里ハイク』 。
 電車やバスなどの公共交通機関のみを利用して、県内の温泉地を訪ね、周辺の自然を散策し、いい汗をかいたら温泉に入り、湯上がりのビールで喉を潤し、帰りの電車やバスを待つ時間には、ちょっぴり地酒をいただいたりして、群馬の温泉の魅力を200%満喫しようという、贅沢かつ我がままな旅エッセーなのであります。

 旅人は、僕とカメラマン1名。
 だもの日程は自由に組めます。
 公共交通の利用と、相手は自然ですから、気のつかうアポどりもありません。
 思い立ったが吉日の勝手旅であります。

 が!

 1つだけ、どうにもならない相手がいます。
 そう、“お天気様” です。
 予定を組んでも、いざ出発の日が雨だと、テンションが下がるだけでなく、紙面にベストショットの写真を掲載できません。

 ということで、天気予報によっては、急きょ、取材日を変更することもあります。


 昨日の予報は、群馬全域に雨マークがつきました。
 本来なら取材日を変更するのですが、前日までの予報では “曇り” だったのです。

 「どうしますか?」
 心配するカメラマン氏に、
 「なんとかなるでしょう、僕らには取材の神様がついていると信じましょう!」
 ということで、早朝より電車とバスを乗り継いで、名湯・四万温泉へと向かいました。

 「勝負は午前中ですね。午後には広い範囲で雨雲がかかってきますから」
 と、スマホで雨雲レーダーを確認するカメラマン氏。
 「了解! 午前中に奥四万湖を一周しましょう」


 《絶景を見るための秘訣は、自然とひとつになることでした》

 覚えていますか?
 このテレビCM?

 女優の吉永小百合さんが、鮮やかなコバルトブルーの湖面でカヌーを漕ぐ、JR東日本 「大人の休日俱楽部」 のCMです。
 撮影場所は、四万温泉上流の奥四万湖。

 目が覚めるような青い湖水は、「四万ブルー」 と呼ばれています。
 なんとも神秘的な色であります。


 終点のバス停から、温泉街を歩き出しました。
 四万川対岸へ渡り、小泉の滝~大泉の滝をめぐり、ダム壁直下へ。
 一気に山道を登り、ダム堤から奥四万湖を一望。

 今日も今日とて、掛け値なしの “四万ブルー” が眼下に広がります。

 今は日光に照らされていますが、空を見上げれば、あやしい雲が……

 「さあ、急ぎましょう!」
 「時間との勝負です」

 取材の神様、僕らに微笑んでください!
 1周4キロ、約1時間の行程です。
 そこから温泉街まで、さらに1時間。

 神様、あと2時間だけ、ほほ笑み続けてくださいませんか!?


 さて、結果は如何に?

 無事、下山できたのでしょうか?
 温泉には入れたのでしょうか?
 湯上りのビールは?
 地酒まで、たどり着けたのか?

 その報告は、「ちいきしんぶん」 紙上、もしくはHPでご覧ください。
  


Posted by 小暮 淳 at 12:12Comments(0)取材百景

2022年08月03日

赤兎馬まみれ


 【塗(まみ)れ】
 〖接尾〗名詞に付いて、全体にそのものがついている様を表す。まぶれ。「血─」 「泥─」
  (広辞苑より)


 この場合、「三昧(ざんまい)」 のほうが正しいのかもしれませんが、昨晩の僕は、確かに “まみれて” いたのです。

 2ヶ月に1回、行われている 「弟子の会」。
 「弟子の会」 とは、勝手に僕のことを “先生” とか “師匠” と呼ぶ人たちが集まって酒を酌み交わす、ただの呑み会です。
 昨晩、県内外から4人の “弟子たち” が、いつもの居酒屋に集まりました。


 《先生 おたんじょうび おめでとうございます》

 丸い大きなケーキには、そう書かれています。
 しかも、モンブランケーキです。
 僕がモンブラン好きなことを、弟子たちはちゃんと知っていたのですね。
 それにしても大きなケーキです。
 こんな大きなモンブランケーキを見るのは、初めてです。


 来週、僕は64回目の誕生日を迎えます。
 ひと足早く、弟子たちが祝ってくれました。

 「先生、隣の包みを開けてください」
 「我々からのプレゼントです」

 そう言えば、なにやら大きな包みが、僕の席の横に置いてあるのが気になっていました。
 その形状から、なんとなく察することができます。
 このサイズ、この重量感は、酒に間違いありません。

 さてさて、どんな銘酒が飛び出すのでしょうか?


 包装紙を開けてビックリ!
 日本酒かと思いきや、中から現れたのは 「赤兎馬(せきとば)」 ではありませんか!

 赤兎馬とは、鹿児島県の芋焼酎です。
 日本酒好きの僕が、唯一ハマった焼酎ということで、たびたび、このブログでも、その “赤兎馬愛” について語ってきました。

 が、僕が過去に呑んだことのある赤兎馬は、すべてボトルです。
 かつて、“幻の芋焼酎” とまで呼ばれた赤兎馬です。
 九州から東では、なかなか手に入らなかった酒であります。
 それが最近では、コンビニでも入手可能な酒になりました。

 ががが、がっーー!!!

 一升瓶とは、驚きました。
 群馬では、かなり入手困難だと思われます。
 それを弟子たちは、僕のために探し当ててきたのですね。

 涙、なみだ、ナミダ……


 「これは重い! 持って帰るのが大変ですから、みなさんで軽くしてください」
 と、弟子たちのみならず、同席した他の客人たちにも振舞いました。

 「初めて飲みました」
 「甘い香りなのに、辛口なんですね」
 「口から鼻に抜ける芳醇な味わいがクセになります」

 賛美の声に、酔える酔える盃が進む。
 1杯が2杯、3、456……


 「赤兎馬」 とは、三国志に登場する1日で千里を走るという名馬の名前です。

 酔うほどに、まみれるほどに、宙を舞います。
 そして、いつしか千里の道を走り出していました。


 持つべきものは、弟子ですね。
 ありがとうございます。

 師匠は、幸せ者であります。
 感謝! 
   


Posted by 小暮 淳 at 12:00Comments(2)酔眼日記

2022年08月02日

初代ぐんまちゃんを探せ!


 「ぐんまちゃん」 といえば、群馬県民にはお馴染みの県のマスコットキャラクターです。
 ぽっちゃり顔の二頭身。
 ちょこんと帽子をかぶった愛くるしい表情が可愛らしい。
 平成26(2014)年に 「ゆるキャラグランプリ」 で優勝すると、一気に人気は急上昇!
 県外ファンも多いようです。
 昨年、テレビアニメ化されるなど、その人気はおとろえません。

 で……

 最近は慣れましたけどね。
 慣れるまでには、だいぶ時間がかかりましよ。
 だって彼(?)は、二代目ですものね。

 確か、以前は 「ゆうまちゃん」 だったはずです。


 本家&元祖の初代ぐんまちゃんは、昭和58(1983)年に開催された 「あかぎ国体」 のマスコットとして誕生しました。
 作者は漫画家の故人・馬場のぼる先生です。
 ひと目見て “馬” とわかる馬ヅラで、昭和のにおいがする “キモかわ系” のキャラクターでした。

 僕は、よーく覚えています。
 というのも、この年は、夢破れて大都会から郷里・群馬へUターンしてきた年なのです。
 駅前通りでは、そこかしこで初代ぐんまちゃんが出迎えてくれたものでした。
 (凱旋でなかったのが、つらい思い出です)


 一方、ゆうまちゃんの誕生は平成6(1994)年。
 「ゆうあいピック群馬大会」(第3回全国知的障碍者スポーツ大会) のマスコットキャラクターでした。

 それが、いつのまにか、二代目を襲名していたのです。


 その背景には、著作権問題がありました。
 初代は、県と著者との契約の問題で、商品展開しづらいという難点があったといいます。
 ひきかえ、ゆうまちゃんは作者が県職員だったということもあり、使い勝手が良かったのです。

 だったら、いっそのこと、「ぐんまちゃん」 を名乗らせちゃえば!?
 ということで、初代には引退していただき、ゆうまちゃん改め 「二代目ぐんまちゃん」 が誕生しました。
 平成20(2008)年、東京・銀座に群馬総合情報センター 「ぐんまちゃん家」 が開設されたことを機に襲名しました。


 ということで、「ぐんまちゃん」 といえば二代目しか知らない若い人も多いと思いますが、我々世代以上の人たちには、あの馬場のぼる先生の描いた “馬ヅラ” のキャラクターが懐かしいのであります。

 「会いたいな~、どこに行けば会えるのかな~」
 と、ひそかに思っていたら過日、地元紙が初代ぐんまちゃんの特集をしていました。
 記事によれば、今でも大会が行われた会場に看板が残されているといいます。

 また、大会の記念グッズとして製作された湯飲み茶碗やコーヒーカップが、「家にある」 という人もいるかもしれませんね。
 ぜひ、探してみてください。


 残念ながら我が家には、記念グッズはありません。
 ので、今度、看板めぐりをしたいと思います。

 初代ぐんまちゃんを探す旅へ
  


Posted by 小暮 淳 at 11:58Comments(4)つれづれ

2022年08月01日

ぐんま湯けむり浪漫 (17) 高崎観音山温泉


 このカテゴリーでは、2017年5月~2020年4月まで 「グラフぐんま」 (企画/群馬県 編集・発行/上毛新聞社) に連載された 『温泉ライター小暮淳のぐんま湯けむり浪漫』(全27話) を不定期にて掲載しています。
 ※名称、肩書等は連載当時のまま。一部、加筆訂正をしています。


   高崎観音山温泉 (高崎市)


  時の要人たちに愛された高級旅館


 平成の大合併までは、高崎市で唯一の温泉宿であった。

 市街地とは烏川をはさんだ目と鼻の先。
 それなのに観音山丘陵の中腹にたたずむ 「錦山荘(きんざんそう)」 は、竹林と赤松林に囲まれた静寂に包まれている。
 その名のとおり、錦織り成す自然美の中にある風光明媚な宿は、昔より時の要人たちが足を運び、「高崎の奥座敷」 として利用されてきた。
 新渡戸稲造や犬養毅なども訪れたという。

 観音山山頂へ向かう羽衣坂を上り始めると、やがて左手に 「錦山荘」 と書かれた黒い大きな門が見えてくる。
 門をくぐる手前で、小さな橋を渡る。
 橋のたもとには、昔ここにあった旧橋の親柱が残されていて、こう刻まれている。

 <錦山荘橋 昭和六年四月廿九日開通>
 <高崎館 田中富貴壽架橋>

 高崎館とは、明治から昭和初期まで高崎駅前にあった旅館である。

 錦山荘は昭和4(1929)年、「鉱泉旅館割烹 高崎館別館」 という高級料亭旅館として創業。
 それ以前は、大正時代に開湯した清水(きよみず)鉱泉と呼ばれる共同浴場があり、地域の人たちに親しまれ、大変にぎわっていたという。


  市街地を見渡す絶景の展望風呂


 昭和63(1988)年に改築され、錦山荘は現在の展望風呂を持つ温泉旅館としてリニューアルオープンした。
 現在は宿泊客のみならず、日帰り入浴や食事、宴会ができる地元の人たちの憩いの場として利用されている。

 創業当時をしのぶ客室が、本館の2階に残されている。
 「桐」 「竹」 「桜」 「楓(かえで)」 の間には、室名どおりの銘木をぜいたくに使った長押(なげし)や回り縁、網代(あじろ)天井など、日本建築の粋を極めた内装が施されていて、歴史の重みが感じられる。
 古き良き時代の息吹と昭和のロマンが漂う客室は今でも人気があり、あえて指名して宿泊するファンも少なくない。

 宿自慢の展望風呂は、昔ながらの丸太を組んだ湯小屋風。
 全面ガラス張りの大きな窓からは、眼下に高崎の街を一望することができる。
 烏川越しに高崎市役所、その奥に群馬県庁舎がそびえる。
 そして借景として、あたかも屏風絵(びょうぶえ)のように長く裾野を広げる赤城山の雄姿を見渡す。
 何度訪れても、飽きることのない絶景である。


 <2019年2・3月号>
 ※錦山荘は現在、休業中です。
  


Posted by 小暮 淳 at 11:23Comments(0)湯けむり浪漫