2011年01月21日
島人たちの唄⑨ 「カオスの片隅で」
「いたっ、いたぞー! 捕まえろー!」
人気アイドルグループが、TVの中で逃げ回っていた。
迷路のような路地が、幾重にも絡みながら、小高い山を覆いつくす島の住宅密集地で、追いかけごっこをしている。
考えることは、同じだ。
TV局の番組制作スタッフの目にも、篠島の住宅地が格好の遊び場に映ったのだ。
僕も初めてこの島を訪ねたとき、潮風から家を守るために軒を寄せ合いながら密集する住宅地に入り込んで、途端に迷子になってしまったのだから……。
港のある埋立地をのぞけば、島内に平地はほとんどない。
南端から西部にかけては、切り立った断崖が続く景勝地で、民家はない。
東方に広がる800メートル余りの砂浜が、平地といえば唯一の平地である。
昭和51年、中手島と小磯島という2つの属島を基点にして、現在の埋立地が完成した。
これにより、住宅や民宿が平地を求めて、移転建築された。
しかし、古い島民は依然、今も迷路の中で暮らしている。
ビ、ビ、ビビビーーーーー!!!!
勾配の路地、それも階段の途中で、けたたましいクラクションにまくし立てられた。
振り返れば、急登もなんのそのの抜群のテクニックで、スクーターが駆け上がって来る。
「ごめんなさいねぇ」
おばちゃんは、僕の脇をすり抜けて行った。
島の階段には大概、スクーター用の側道が設けられている。歩道橋で見かける、自転車を押して上がるスペースのようなものだが、島では一切、自転車は走っていない。
坂道が多過ぎて、移動の手段には適さないからだ。
迷路は、ときに行き止まりとなる。
が、そんなときは分かれ道まで引き返し、ひたすら空を目指せばいい。
空へ空へと向かう路地は、やがて島の分水嶺に出る。
東に浜を、西に港を、そして空へつづく海を見渡す。
潮風を遮断した暗い迷路の中で密閉された空気は、坂道という煙突を伝って昇り、島のてっぺんで排気される。
「暗」 から 「明」 へ
眼下の岩肌にへばりついたフナムシのような甍(いらか)の群れが、島人たちの知恵がぎゅうぎゅうと詰まった純度の高い極上のカオス(混沌)に見えてきた。
いつかアジアの片隅で感じた、あの喧騒と雑踏にも似た、生活の匂いと音が充満したカオスの世界である。
Posted by 小暮 淳 at 13:36│Comments(3)
│島人たちの唄
この記事へのコメント
(゜_゜) プロの文章は 読みながら風景を
想い浮かべますね。
文字で 何か表現するのは難しく
読む人の知識や経験も 影響するし。
日本人の癖に 日本語正しく使えないのは反省しないと^^;
日本好きな 外人の方が 意外と詳し時も
水上温泉が 水遊びで国際観光地化してますが
日本の 温泉文化は正しく 伝わっているのか??
何気に 宝川温泉が人気が高く いち早く受け入れ体制とりましたね。
想い浮かべますね。
文字で 何か表現するのは難しく
読む人の知識や経験も 影響するし。
日本人の癖に 日本語正しく使えないのは反省しないと^^;
日本好きな 外人の方が 意外と詳し時も
水上温泉が 水遊びで国際観光地化してますが
日本の 温泉文化は正しく 伝わっているのか??
何気に 宝川温泉が人気が高く いち早く受け入れ体制とりましたね。
Posted by momotaka at 2011年01月21日 22:37
momotakaさんへ
その宝川温泉へ来週、行ってきます。
かなり雪が凄いらしいですね。
そんな中、あの露天風呂へ入るのかと思うと、仕事とはいえ、今から怖気づいています。
その宝川温泉へ来週、行ってきます。
かなり雪が凄いらしいですね。
そんな中、あの露天風呂へ入るのかと思うと、仕事とはいえ、今から怖気づいています。
Posted by 小暮 淳
at 2011年01月22日 11:54

Σ(・∀・;) えっ
沢渡でも 日影に雪は少しありますがぁ
奥利根だと……(;^_^A
この寒さに露天風呂なんて 旅行番組の見すぎですよ
何はともあれ 倒れる人が出ないことを祈ります
沢渡でも 日影に雪は少しありますがぁ
奥利根だと……(;^_^A
この寒さに露天風呂なんて 旅行番組の見すぎですよ
何はともあれ 倒れる人が出ないことを祈ります
Posted by momotaka at 2011年01月22日 17:52