温泉ライター、小暮淳の公式ブログです。雑誌や新聞では書けなかったこぼれ話や講演会、セミナーなどのイベント情報および日常をつれづれなるままに公表しています。
プロフィール
小暮 淳
小暮 淳
こぐれ じゅん



1958年、群馬県前橋市生まれ。

群馬県内のタウン誌、生活情報誌、フリーペーパー等の編集長を経て、現在はフリーライター。

温泉の魅力に取りつかれ、取材を続けながら群馬県内の温泉地をめぐる。特に一軒宿や小さな温泉地を中心に訪ね、新聞や雑誌にエッセーやコラムを執筆中。群馬の温泉のPRを兼ねて、セミナーや講演活動も行っている。

群馬県温泉アドバイザー「フォローアップ研修会」講師(平成19年度)。

長野県温泉協会「研修会」講師(平成20年度)

NHK文化センター前橋教室「野外温泉講座」講師(平成21年度~現在)
NHK-FM前橋放送局「群馬は温泉パラダイス」パーソナリティー(平成23年度)

前橋カルチャーセンター「小暮淳と行く 湯けむり散歩」講師(平成22、24年度)

群馬テレビ「ニュースジャスト6」コメンテーター(平成24年度~27年)
群馬テレビ「ぐんまトリビア図鑑」スーパーバイザー(平成27年度~現在)

NPO法人「湯治乃邑(くに)」代表理事
群馬のブログポータルサイト「グンブロ」顧問
みなかみ温泉大使
中之条町観光大使
老神温泉大使
伊香保温泉大使
四万温泉大使
ぐんまの地酒大使
群馬県立歴史博物館「友の会」運営委員



著書に『ぐんまの源泉一軒宿』 『群馬の小さな温泉』 『あなたにも教えたい 四万温泉』 『みなかみ18湯〔上〕』 『みなかみ18湯〔下〕』 『新ぐんまの源泉一軒宿』 『尾瀬の里湯~老神片品11温泉』 『西上州の薬湯』『金銀名湯 伊香保温泉』 『ぐんまの里山 てくてく歩き』 『上毛カルテ』(以上、上毛新聞社)、『ぐんま謎学の旅~民話と伝説の舞台』(ちいきしんぶん)、『ヨー!サイゴン』(でくの房)、絵本『誕生日の夜』(よろずかわら版)などがある。

2011年08月25日

神のいる温泉、いない温泉


 正式な講演やセミナーのほかに、ときどき講話(スピーチ)を頼まれることがあります。
 これは企業や団体の会議やイベントに、ゲストで呼ばれて、簡単な温泉の話をするものです。

 一昨晩も、ゲストスピーカーとして、温泉の話をしてきました。

 会場は、群馬県勤労福祉センター。
 僕を呼んでくださったのは、たびたび講演会を開いてくださっている 「ライフプラン21」(代表・本多輝雄氏) です。
 同社は、県内で活動するファイナンシャルプランナーや弁護士、司法書士など専門家のネットワーク組織です。
 僕は、ここの「ぐんま温泉倶楽部」顧問を務めています。

 当日は 「人脈づくり全体交流会」 という定例会にて、約15分ほどスピーチをしてきました。
 他にもゲストスピーカーは、J2ザスパ草津の副島博志監督が、お話をされました。

 さてさて、講演会と違って、持ち時間が短いため、核心に触れた長い温泉話はできません。
 本多代表からは、「最新の温泉話を聞かせてくださいよ」 と頼まれていましたが、当日は朝から温泉講座で尻焼温泉へ出かけていて、あわただしく会場へ駆け込んだため、何にもスピーチ内容を考えていませんでした。

 すべては、即興。
 出たとこ勝負で、思いついたことを話すことにしました。

 で、演台に立って、真っ先に出た言葉は、やはり震災後の温泉地の様子話でした。
 湯が止まってしまった温泉地、湯の温度が下がってしまった温泉地、はたまた逆に湧出量が増えた温泉地……

 「海は恵みをもたらすが、悪さもする」
 東北の漁師が言った言葉です。
 自然である限り、温泉も同様です。

 「自然とは、先祖から譲り受けたものではない。子孫から借りているものだ」
 これは、アメリカ先住民が言った言葉です。


 いま、僕を、無性に強い力で引っ張ろうとしているモノがあります。
 それは、“温泉” と “人間” の共存共栄です。

 これはまさに震災後に知った、漁師と海の関係に似ています。

 かつて僕は、離島へ通い、漁師たちの生活を取材したことがありました。
 そのとき、老漁夫から聞かされた言葉が、忘れられません。

 「畑や田んぼには、持ち主がいるだろ。でも、海は誰のものでもないんだよ。だから我々漁師は、海を使わせてもらっている。海に生かされているんだな」

 同じような言葉を、温泉地で湯守(ゆもり)から聞くことがあります。
 「湯を使わせていただいている」
 「湯をお借りしている」
 といった表現をします。

 では、誰から?

 それは 「神様」 に違いありません。
 海には、海の神様。
 湯には、湯の神様がいるのです。

 僕に、こんなことを言った湯守がいました。
 「(昨今の日帰り温泉施設について) 人間が湯を使っているんだよ。いつしか、人間のほうが温泉より偉くなっちゃっている。でも、それは大きな勘違いだな」 と。


 どうも、温泉には 「神のいる温泉」 と 「神のいない温泉」 が存在するようです。

 一昨晩は、そんな話をしてきました。
   

同じカテゴリー(温泉雑話)の記事
 難読温泉地名 (2024-03-06 11:31)
 先輩の背中 (2023-11-17 10:18)
 群馬県民は草津を 「くさつ」 とは言わない (2023-10-27 10:10)
 四月馬鹿がやって来た! (2023-04-01 12:50)
 ガラメキ温泉に生まれて (2023-03-05 12:29)
 湯守失格 (2023-03-03 11:42)

Posted by 小暮 淳 at 14:32│Comments(15)温泉雑話
この記事へのコメント
最近ライフプラン21の知人から、連絡がなく知りませんでした。

人生の中で神を感じた♨は(入湯数が少ないので)

沢渡♨ 川原湯♨ 長野の高峰♨
Posted by ぴー at 2011年08月25日 15:28
小暮さまへ

草津温泉に神さまはいるのでしょうか?
湯宿温泉は主人が膝の手術直後に宿泊した際、階段の昇降も大変な苦労をしていたのに、温泉をいただいた翌日には痛みもなく階段の昇降も楽になっていました。それから主人も私も湯宿温泉には何かある!と信じています。あと尻焼温泉、応徳温泉、相間川温泉も。
もしかしたら神さまは心の中にいるかいないか。の違いでしょうか?
Posted by 草津っ娘? at 2011年08月25日 17:09
ぴーさん、草津っ娘?さんへ

実は、神とは、感じるものではなくて、信仰するものなんですね。
ですから、古い(最低でも開湯100年以上)温泉地には、必ず泉源地もしくは温泉地を見下ろす高台に、温泉神社や薬師堂が祀られているはずです。
僕は、氏子(湯守や温泉の恩恵を授かっている温泉地の人々) のいる“源泉”に、神が宿ると解釈しています。
※(注)温泉の効能の有無ではありません。

近々、新聞か雑誌にて、連載を考えています。
Posted by 小暮 at 2011年08月25日 22:23
良いお話しを聞かせて頂き、ありがとうございました。
※川原湯には、もう神は居ないような気がします。
Posted by 前橋k.t at 2011年08月25日 22:36
小暮さま


確かに草津温泉湯畑を見下ろすように光泉寺があり遅咲観音、薬師堂があります。ありがとうございます。神さまは人々の心の中にいるものと思っていました。なるほど~白根神社も高台?にありますね。宿によっては露天風呂の近くに祠がありますね。名前を出すとあれですが、山本館さんも階段そばに祠がありましたね。勉強になりました。ありがとうございます。
Posted by 草津っ娘? at 2011年08月25日 22:39
前橋k.tsさま

川原湯温泉にも神さまはいると思います。新しい道路にお寺?神社?ありますよ。小暮さんのお話だとそうなりますが、私は神さまはそれぞれの心の中にいると思っています。うまく言えないけれど感謝の気持ちが信仰につながるのではないでしょうか?えらそうなこと言ってすみません。
Posted by 草津っ娘? at 2011年08月25日 23:02
神の居る温泉ですかぁ~

脳が発達した人間だけが 神と言う存在を 脳内で作りだしているようですが

思考の産物ですよ^^b

温泉そのものを 物理的作ろうと するのであれば 桁違いの圧力と温度が

必要なはず? 自然が成し得る 奇跡と 言える

人間には 神の領域と 言っていいのではと 思いますよ

その温泉を 体感だけで体系化したものが 湯治と考えてます

^^; 温泉で治癒を 祈る

完全に 信仰の場所

だから 壁にべたべた 病気治りました~ の手紙を 貼り付け 
訳のわからない 演出をして 温泉水を 売る様な オカルト温泉は
個人的に 嫌いです。


あくまでも 個人的な意見です<m(__)m>
Posted by momotaka at 2011年08月25日 23:39
momotakaさま

時間湯には神棚がありますし、熱の湯にも祠があります。小暮さま難しい神の域のお話をされるのですね。今後の展開にワクワクします。
Posted by 草津っ娘? at 2011年08月26日 00:07
草津っ娘?様

草津温泉は 湯治に特化した温泉地ですからね

極端なまでに ハッキリしてます

地蔵湯の湯長(女の子)カワイイ♪
Posted by momotaka at 2011年08月26日 00:44
momotakaさま

湯長が可愛いって・・・・・・・・神さまのお話からそれていますぞ!
小暮さまが就寝前にブログチェックされて眠る時間とみてコメント見たのですが。
今回、小暮さまお返事に困るコメントばかりですよね?
Posted by 草津っ娘? at 2011年08月26日 01:11
前橋k.t さんへ

ご清聴、ありがとうございました。
本当は、もっとたくさんのお話ができれば良かったのですが…。
また、呼んでくださいね。


草津っ娘?さんへ

川原湯温泉については、賛否両論!?
新源泉をボーリングした時点で、旧源泉の湯量は激減しています。
このことを “神” は、どう判断するか?
でも、草津っ娘?さんのおっしゃるとおり、信仰は人の心の中にあるものです。残った氏子たちで、湯を守り継いで欲しいものです。
「湯かけ祭り」と、ともに。


momotakaさんへ

いつもありがとうございます。
momotakaさんとは、当ブログで長い付き合いですから、言わんとしていることは良く分かります。
“湯治文化” の復活が、後世に温泉を守り継ぐ最大の秘策なのですが、それにしては時代と文明が邪魔をし過ぎてしまいます。
僕は、「湯治場」 と 「観光温泉」 の住み分けを考えています。
Posted by 小暮 at 2011年08月26日 01:40
momoさんへ

地蔵の湯長は、ちょっとした知り合いですよ!
性格もとてもよい娘ですよ♡



総論

神はどこにでもいて

人の心に宿るから、いると思ったら『いる』のです!
Posted by ぴー at 2011年08月26日 09:36
まるほん旅館に到着

m(__)m 皆さん すみません。


行きますε=ε=ε=┌(;°д°)┘
Posted by momotaka at 2011年08月26日 15:37
小暮師匠、観光温泉と言うのは、面白い考えですね。

先日、那須温泉の「鹿の湯」に行ってきました。

まさに観光温泉と言う感じで、たくさんの人が入りに来ていました。

泉温が41度から48度まで6種類の湯舟があり、ちゃんと温度が書かれています。

常にその温度になるように、湯守(従業員の方だと思う)が、温度計を持って測っています。

泉温は湯口の湯量で調節するのですが、なかなか素晴らしい演出だと思います。

お客さんは、泉温が気になるようで、必ず湯守さんに聞きます。

46度の湯舟が47度だったりしたら、こんなに熱いのに入ったと自慢になります(笑)

このような演出がある温泉が群馬にもあると、観光温泉になるのでは。
Posted by ヒロ坊 at 2011年08月26日 15:52
ヒロ坊さんへ

ちなみに、街中にある日帰り温泉施設のことは 「コンビニ温泉」 と呼んでいます。
Posted by 小暮 at 2011年08月26日 20:26
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
神のいる温泉、いない温泉
    コメント(15)