温泉ライター、小暮淳の公式ブログです。雑誌や新聞では書けなかったこぼれ話や講演会、セミナーなどのイベント情報および日常をつれづれなるままに公表しています。
プロフィール
小暮 淳
小暮 淳
こぐれ じゅん



1958年、群馬県前橋市生まれ。

群馬県内のタウン誌、生活情報誌、フリーペーパー等の編集長を経て、現在はフリーライター。

温泉の魅力に取りつかれ、取材を続けながら群馬県内の温泉地をめぐる。特に一軒宿や小さな温泉地を中心に訪ね、新聞や雑誌にエッセーやコラムを執筆中。群馬の温泉のPRを兼ねて、セミナーや講演活動も行っている。

群馬県温泉アドバイザー「フォローアップ研修会」講師(平成19年度)。

長野県温泉協会「研修会」講師(平成20年度)

NHK文化センター前橋教室「野外温泉講座」講師(平成21年度~現在)
NHK-FM前橋放送局「群馬は温泉パラダイス」パーソナリティー(平成23年度)

前橋カルチャーセンター「小暮淳と行く 湯けむり散歩」講師(平成22、24年度)

群馬テレビ「ニュースジャスト6」コメンテーター(平成24年度~27年)
群馬テレビ「ぐんまトリビア図鑑」スーパーバイザー(平成27年度~現在)

NPO法人「湯治乃邑(くに)」代表理事
群馬のブログポータルサイト「グンブロ」顧問
みなかみ温泉大使
中之条町観光大使
老神温泉大使
伊香保温泉大使
四万温泉大使
ぐんまの地酒大使
群馬県立歴史博物館「友の会」運営委員



著書に『ぐんまの源泉一軒宿』 『群馬の小さな温泉』 『あなたにも教えたい 四万温泉』 『みなかみ18湯〔上〕』 『みなかみ18湯〔下〕』 『新ぐんまの源泉一軒宿』 『尾瀬の里湯~老神片品11温泉』 『西上州の薬湯』『金銀名湯 伊香保温泉』 『ぐんまの里山 てくてく歩き』 『上毛カルテ』(以上、上毛新聞社)、『ぐんま謎学の旅~民話と伝説の舞台』(ちいきしんぶん)、『ヨー!サイゴン』(でくの房)、絵本『誕生日の夜』(よろずかわら版)などがある。

2012年12月24日

記録より記憶


 20年以上も昔のことです。
 当時、僕は駆け出しのタウン誌記者をしていました。

 少数精鋭。
 スタッフの人数が少ないこともあり、全員が広告営業をライフワークに、その合い間で取材記事を書いていました。
 僕は毎月、巻頭のエッセイとインタビュー記事を担当していました。

 インタビュー記事は 『ヒューマン・スクエア』 というタイトルで、群馬県在住の芸術家たちの素顔を紹介するページです。
 画家、陶芸家、彫刻家、版画家、木彫家など、僕の好きなアーティストたちを毎月、取材して回っていました。


 ある号の編集会議のときです。
 編集長から 「次回はS先生をインタビューしてみないか?」 と言われました。
 S先生は、その分野では世界的に有名な作家で、すでに美術館までできている大御所であります。

 「本当ですか! その取材、僕でいいんですか!」
 と、駆け出しの僕は、すっかり舞い上がってしまいました。

 そして、迎えた取材当日。
 僕はカメラマンとともに、先生のアトリエを訪ねました。
 S先生は、大先生とは思えぬほど物腰がやわらかく、若造の僕に対しても丁寧に受け答えてくれました。

 インタビューは、たっぷり2時間。
 とにかく緊張のしっぱなしでしたが、無事に取材が終わりました。


 悲劇が起きたのは、編集室へ戻ってからです。
 たった今、録ってきた録音テープを再生してみると・・・

 アレ? 音がしません。

 カセットテープをひっくり返してB面にしても、同じです。
 と、同時に、僕の全身から血の気が失せて行くのが分かりました。

 あまりの緊張から、テープレコーダーの操作を誤ったようであります。
 録音ボタンを押したつもりが、再生ボタンを押してしまったみたいです。

 「おお、小暮くん、帰っていたのか! お疲れさま。で、S先生のインタビューはどうだった?」
 編集長が外出から帰ってきました。
 「あ、はい。終わりました」
 と、事情を話そうかと悩む僕。
 「そっか、じゃあバッチリだな! でかした、でかした。記事、期待しているよ」
 そう言って、編集室を出て行ってしまったのです。

 ああああああああああああーーーーーっ!

 バカバカバカバカバカバカーーーーっ!

 自分のバカさ加減に、今すぐ、このビルの屋上から飛び降りてしまおうかとも考えました。

 もうダメです。
 編集長に救いの手は借りられません。
 たとえ真実を話したところで、どうにかなるものでもありません。
 「録音に失敗したので、もう一度インタビューさせてください」
 なーんて、大先生に対して言えるわけがありませんもの。

 あわてて、僕は取材メモを広げました。
 とりあえず、話の要所要所のポイントだけはメモされています。
 でも、到底、見開き4ページの巻頭特集を埋めるだけの資料には足りません。
 なにより、先生の口調やしゃべり癖、時々会話に出てくる専門用語は、まったくもって皆無であります。

 締め切りまでは、あと1週間。
 でも、その日は、あまりものショックの大きさに、原稿に手をつけることはできませんでした。


 残り5日、4日、3日・・・
 やはり、一向として原稿が書けません。
 「どうしよう、どうしよう」 と、ただあせるばかりで、気持ちが前に進まないのです。
 いっそのこと、すべてを話して、編集長と一緒に先生のもとへ頭を下げに行ってもらおうかと、夜中に何度も受話器を握ってしまいました。

 あと2日、そして1日。

 背水の陣を迎えました。
 こうなりゃ、野となれ山となれ!
 しょせん、記事なんて、バクチと同じよ!
 正確な文章が、必ずしもいい記事とは限らない。
 うまい文章が、人の心を打つとも限らないのだよ。

 えいっ、こうなりゃ、感性で書き上げるしかないだろう!
 と僕は、記憶だけに頼り、自分が見て聞いたS先生像を頭の中に作り上げ、再度、架空のインタビューをして、記事に起こしました。
 「私は、こんな事を言った覚えはないよ」
 と言われたら、その時、事実を話し、土下座をして謝ればいいや、と開き直ったのであります。


 さて、1ヶ月後。
 雑誌は発行され、書店に並びました。
 もちろん、S先生のもとへも郵送されています。
 でも、なんの苦情電話もかかってきません。

 このまんま、時が過ぎればいい。
 たぶん、もう生涯、S先生と会うこともないだろうから・・・
 と、おびえるように日々を過ごしていた僕に、またしても絶体絶命のピンチが訪れました。

 「小暮くん、今日からS先生の個展が始まったから、この間のお礼方々、お祝いを持って行ってよ」
 と、悪魔のような編集長の言葉。
 「え、僕ですか? 誰か別の人のほうが……」
 「何を言っているんだい。キミが取材したんだから、キミが行かなくちゃ、意味がない。先生も喜ばれるよ」
 だなんて!
 
 喜ぶどころか、怒鳴り散らされるかもしれないのです。


 その日の午後、僕は意を決して個展会場へ。
 受付で記帳を済ませて、中へ。
 でも、先生の姿は見当たりません。
 少し、ホッとしました。
 このまま、会わなければいい。
 だったら、もたもたしていては、いけない。
 グルリと会場をひと回りして、さっさと退散しょう。
 と、歩き出した、その時です。

 僕の目は、壁の一点に釘付けになってしまいました。

 まさか? そんな!

 さらに近づいて、見ました。
 やっぱり、そうです。
 間違いありません。

 ギャラリーの壁に貼られていたのは、信じられないことに、僕が書いた記事だったのです。
 それも全文。見開き4ページが展示されています。
 <このたび、月刊○○より取材を受けました>
 との言葉まで、添えられています。

 えっ、どうして? なんで、こんなところに、僕の書いた記事が貼られているの?

 やや、僕はパニックになっていました。
 本当に訳が分からなかったのです。

 すると、後ろから声がしました。
 「いやぁ~、小暮さん、この度はありがとうございました。いえね、あんまり嬉しかったものだから、勝手に記事を貼らせていただきました。今までに、いろんな人が私のことを書いてくださったけど、小暮さんが一番、僕の言いたかったことを書いてくれましたよ。本当にありがとうございます」
 S先生が満面の笑みをたたえて立っていました。


 その後のことは、良く覚えていません。
 もしかしたら僕は、泣いていたのかもしれませんね。

 ただ、言えることは、記録は消えても記憶は残っていたということです。
 そして、人との出会いは、すべて記録ではなく記憶なのだということ。

 もし、あの時、テープに録音がされていて、忠実に言葉を起こしていたら・・・
 たぶん、まったく別の記事になっていたことでしょう。


 “記録より記憶”

 それからというもの、僕は記録には頼らず、記憶で文章を書くことを優先するようになりました。
 そしてS先生とのエピソードがなかったら、その後、僕はフリーのライターという仕事に就いていなかったかもしれません。
 

同じカテゴリー(執筆余談)の記事
 晴れ、ときどき牧水 (2024-03-09 11:55)
 絶対王者の証し (2024-02-26 11:01)
 今日の読売新聞 連載スタート! (2024-02-17 09:37)
 牧水の声を聞いた (2024-02-13 11:23)
 新聞より愛を込めて (2024-02-12 11:49)
 おかげさまで14周年 (2024-02-05 11:34)

Posted by 小暮 淳 at 19:39│Comments(2)執筆余談
この記事へのコメント
神様のいたずらで、天職かをきめる試練だったんですかね?

そう考えると、人生って分岐点が沢山あるし、どうゆう道に向かって進むかは、運がいいとか悪いではなくて、自分の決心や本能的な選択だったのかな?とおもっちゃいました。
Posted by ぴー at 2012年12月26日 14:29
ぴーさんへ

そうですね。
人生において、運というものは結果論かもしれませんね。
僕は二者択一の岐路に立ったとき、常に困難な道を選ぶことにしています。
そのほうが、失敗したときに後悔が少ないんですよ。
人は、嫌いなことには楽を選びますが、好きなことでは苦を楽しめる能力を持っていますから・・・。
Posted by 小暮 at 2012年12月27日 01:20
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
記録より記憶
    コメント(2)