温泉ライター、小暮淳の公式ブログです。雑誌や新聞では書けなかったこぼれ話や講演会、セミナーなどのイベント情報および日常をつれづれなるままに公表しています。
プロフィール
小暮 淳
小暮 淳
こぐれ じゅん



1958年、群馬県前橋市生まれ。

群馬県内のタウン誌、生活情報誌、フリーペーパー等の編集長を経て、現在はフリーライター。

温泉の魅力に取りつかれ、取材を続けながら群馬県内の温泉地をめぐる。特に一軒宿や小さな温泉地を中心に訪ね、新聞や雑誌にエッセーやコラムを執筆中。群馬の温泉のPRを兼ねて、セミナーや講演活動も行っている。

群馬県温泉アドバイザー「フォローアップ研修会」講師(平成19年度)。

長野県温泉協会「研修会」講師(平成20年度)

NHK文化センター前橋教室「野外温泉講座」講師(平成21年度~現在)
NHK-FM前橋放送局「群馬は温泉パラダイス」パーソナリティー(平成23年度)

前橋カルチャーセンター「小暮淳と行く 湯けむり散歩」講師(平成22、24年度)

群馬テレビ「ニュースジャスト6」コメンテーター(平成24年度~27年)
群馬テレビ「ぐんまトリビア図鑑」スーパーバイザー(平成27年度~現在)

NPO法人「湯治乃邑(くに)」代表理事
群馬のブログポータルサイト「グンブロ」顧問
みなかみ温泉大使
中之条町観光大使
老神温泉大使
伊香保温泉大使
四万温泉大使
ぐんまの地酒大使
群馬県立歴史博物館「友の会」運営委員



著書に『ぐんまの源泉一軒宿』 『群馬の小さな温泉』 『あなたにも教えたい 四万温泉』 『みなかみ18湯〔上〕』 『みなかみ18湯〔下〕』 『新ぐんまの源泉一軒宿』 『尾瀬の里湯~老神片品11温泉』 『西上州の薬湯』『金銀名湯 伊香保温泉』 『ぐんまの里山 てくてく歩き』 『上毛カルテ』(以上、上毛新聞社)、『ぐんま謎学の旅~民話と伝説の舞台』(ちいきしんぶん)、『ヨー!サイゴン』(でくの房)、絵本『誕生日の夜』(よろずかわら版)などがある。

2013年03月10日

田舎のプレスリー


 先日、コラムの新連載がスタートすることを書きました。

 その後、担当者との綿密な打ち合わせを済ませ、すでに準備段階に入っています。
 今回は、僕にとっても初の “週刊連載” であります。
 現在、連載の開始を前に、原稿を書きためている真っ最中です。


 「ぜひ、連載の初回では、なぜ小暮さんが温泉ライターになったのか? その理由を読者に明かしてください。それも全国を股にかける温泉ライターではなく、群馬限定の温泉ライターになったわけも教えてください」
 連載の執筆にさきがけて、担当者から、そんな注文をいただきました。

 へぇ~、読者って、そんなことが知りたいんですかね。
 あまり気にしたことはないんですけど……。


 なぜ、群馬の温泉にこだわるのか?

 それは、僕が群馬県に生まれ育ったからに違いありません。
 でも、それだけが理由でもないんです。

 僕は10代の頃に、大きな夢を抱えて、東京へ出て行きました。
 ご存知、ミュージシャンを目指していたんです。

 夜学の音楽学校に通いながら、ライブハウスやストリートで歌い、レコーディングをしてレコードを売り歩いたり、その当時、できることは、なんでもやったと思います。
 でもね、芸術とか音楽って、努力さえすればなんとかなるっていう世界じゃありませんからね。

 鳴かず飛ばずのドン底に、突き落とされたのであります。


 夢敗れて、都落ち・・・。

 ぐんまに帰ってきた僕に、父が言ってくれた言葉。それは、
 「田舎のプレスリーになれば、いいじゃないか!」

 当時は、まだ若かったですからね。
 田舎のブレスリーじゃ、カッコ悪いと思いましたよ。
 だからって、世界のプレスリーには、なれなかった現実。

 あの時、すぐには父の言葉を素直に聞き入れられなかったと思います。
 故郷で暮らすうちに、だんだんと 「もう一度、田舎で頑張ってみるか!」 って思えてきたんですね。


 その後、タウン誌や生活情報誌、フリーペーパーと、すべて群馬県内のテーマで、群馬県民をターゲットにした雑誌の編集にたずさわってきました。

 “温泉” というテーマも、長年の雑誌編集の中から “自然湧出” してきたものだったのです。


 全国には、約3,000カ所の温泉地があります。
 僕の取材ペースでは、せいぜい年間100温泉ですから、全温泉を行きつくすのに30年もかかってしまいます。
 さらに源泉別に回るとなれば、その10倍以上の時間を要します。

 だったら群馬県内の全温泉地、全源泉、そして願わくば全温泉宿を回ろうと思ったのが、僕が温泉ライターになったきっかけといえば、きっかけであります。

 「どうして、群馬の温泉なのですか?」
 と問われるたびに僕は、その昔に父から言われた、あの言葉を思い出すのです。


 田舎のプレスリーになればいい! 
  

同じカテゴリー(つれづれ)の記事
 普通な人大賞 (2025-04-17 11:59)
 人の噂も千七十五日 (2025-04-14 11:01)
 まだヒメオドリコソウを見ていない (2025-04-10 11:33)
 消えたサクラ (2025-04-06 11:38)
 ネコバスに乗って (2025-04-02 15:07)
 ハメマラは忘れた頃にやって来る (2025-03-31 11:36)

Posted by 小暮 淳 at 20:49│Comments(4)つれづれ
この記事へのコメント
俺は田舎のプレスリー♪絶対プレスリー♪

イェイ♪イェイ♪(^з^)-☆

あれから何年が経ったでしょうか…懐かしい(笑)

今日は新潟のからぐらにスキーでした!

春の嵐でリフトも早々に( ̄▽ ̄;)

肌を刺す雪と風の攻撃でスキー場を後にした我々が向かった先は!

猿ヶ京温泉はしば旅館

こんにちわ~♪こんにちわ~♪こんにちわ~!

何度も挨拶したが「・・・・・・。」

その数分後に「ハーィ」かなり奥からの返事でした(--;)

入浴料¥500を支払い我々は心身供に生き返りましま♪

女将さんから、お茶までも頂きましまた!

そこで一句!

猿ヶ京・女将の笑顔・ホッコリな
Posted by うえちゃん at 2013年03月10日 23:01
俺は田舎のプレスリー♪絶対プレスリー♪

イェイ♪イェイ♪(^з^)-☆

あれから何年が経ったでしょうか…懐かしい(笑)

今日は新潟のからぐらにスキーでした!

春の嵐でリフトも早々に( ̄▽ ̄;)

肌を刺す雪と風の攻撃でスキー場を後にした我々が向かった先は!

猿ヶ京温泉はしば旅館

こんにちわ~♪こんにちわ~♪こんにちわ~!

何度も挨拶したが「・・・・・・。」

その数分後に「ハーィ」かなり奥からの返事でした(--;)

入浴料¥500を支払い我々は心身供に生き返りましま♪

女将さんから、お茶までも頂きましまた!

そこで一句!

猿ヶ京・女将の笑顔・ホッコリな
Posted by うえちゃん at 2013年03月10日 23:01
うえちゃんへ

「民宿 はしば」 とは、なかなかシブイ!
いい湯を知っていらっしゃる。
出てきたのは、女将さんかな?大女将かな?
Posted by 小暮 at 2013年03月11日 11:13
最初に出て来たのは大女将さんです♪
風呂あがりに寄ってね~お茶でも飲んでいきなさいよ!
風呂あがりに寄ってみたら女将さんが、お茶を出してくれました(*^^*)

雪見風呂となりましたよ(笑)

最近、コメントがダブってしまいますね(^^;
Posted by うえちゃん at 2013年03月11日 12:24
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
田舎のプレスリー
    コメント(4)