温泉ライター、小暮淳の公式ブログです。雑誌や新聞では書けなかったこぼれ話や講演会、セミナーなどのイベント情報および日常をつれづれなるままに公表しています。
プロフィール
小暮 淳
小暮 淳
こぐれ じゅん



1958年、群馬県前橋市生まれ。

群馬県内のタウン誌、生活情報誌、フリーペーパー等の編集長を経て、現在はフリーライター。

温泉の魅力に取りつかれ、取材を続けながら群馬県内の温泉地をめぐる。特に一軒宿や小さな温泉地を中心に訪ね、新聞や雑誌にエッセーやコラムを執筆中。群馬の温泉のPRを兼ねて、セミナーや講演活動も行っている。

群馬県温泉アドバイザー「フォローアップ研修会」講師(平成19年度)。

長野県温泉協会「研修会」講師(平成20年度)

NHK文化センター前橋教室「野外温泉講座」講師(平成21年度~現在)
NHK-FM前橋放送局「群馬は温泉パラダイス」パーソナリティー(平成23年度)

前橋カルチャーセンター「小暮淳と行く 湯けむり散歩」講師(平成22、24年度)

群馬テレビ「ニュースジャスト6」コメンテーター(平成24年度~27年)
群馬テレビ「ぐんまトリビア図鑑」スーパーバイザー(平成27年度~現在)

NPO法人「湯治乃邑(くに)」代表理事
群馬のブログポータルサイト「グンブロ」顧問
みなかみ温泉大使
中之条町観光大使
老神温泉大使
伊香保温泉大使
四万温泉大使
ぐんまの地酒大使
群馬県立歴史博物館「友の会」運営委員



著書に『ぐんまの源泉一軒宿』 『群馬の小さな温泉』 『あなたにも教えたい 四万温泉』 『みなかみ18湯〔上〕』 『みなかみ18湯〔下〕』 『新ぐんまの源泉一軒宿』 『尾瀬の里湯~老神片品11温泉』 『西上州の薬湯』『金銀名湯 伊香保温泉』 『ぐんまの里山 てくてく歩き』 『上毛カルテ』(以上、上毛新聞社)、『ぐんま謎学の旅~民話と伝説の舞台』(ちいきしんぶん)、『ヨー!サイゴン』(でくの房)、絵本『誕生日の夜』(よろずかわら版)などがある。

2013年03月15日

どこかで 誰かが


 思わぬときに、思わぬところで、自分のことが書かれた記事を見つけました。


 「渡良瀬通信」 2013年3月号
 栃木県足利市のタウン情報誌です。

 この雑誌に、毎号、編集長の野村幸男さんが 「たんたん」 というコラムを書いています。
 3月号のタイトルは、『温泉が、恋しい』。


 <温泉といえば、知人(友人というと怒られそうで) の温泉ライターK氏は、群馬県内のすべての温泉を踏破していて、これまでに 「ぐんまの源泉一軒宿」 をはじめ、4冊の群馬の温泉ネタ本をものにしている。>

 という書き出しで、僕のことが延々と書かれています。

 “友人というと怒られそう” だなんて、とんでもありませんって!
 だって、野村幸男さんといったら、僕にとっては、業界で尊敬する大先輩なのですから・・・


 「渡良瀬通信」 と雑誌名を改名したのは2002年10月です。
 それ以前は、「みにむ」 という名前のタウン誌でした。
 創刊は1980年ですから、歴史と伝統のある北関東を代表する老舗タウン誌であります。

 僕が20代に、群馬のタウン誌 「上州っ子」 に入社したのが1988年ですから、すでに発行人で編集人をしていた野村さんは、先輩を通り越して “雲上人” でありました。

 当時は、「関東タウン誌会」 なんていうのがありましてね(今でもあると思いますが)。
 毎年、総会があり、関東内のタウン誌の編集者たちが一堂に会するのであります。
 その中で、僕なんて、駆け出しですから、ぺーぺーの存在ですが、野村さんはすでに幹部でしたから。
 口を聞いてもらえるだけでも、ありがたい存在だったのです。

 だって、確か当時、「みにむ」 は全国のタウン誌大賞を受賞するくらいの、それはそれは立派な雑誌でしたもの。
 「僕らも早く、ああいう雑誌を作れる編集者になりたい」 なんて、羨望の眼差しで見ていたお方なのであります。


 その野村さんがコラムの中で、こんなことを書いてくださいました。

 <彼の温泉記事は 「ヨイショ原稿」 はない。だからといって粗さがしもしない。ただただ、その温泉の良いところを自分の感じたままに綴っているだけだ。うらやましくなるほど、実にたのしそうに、読み手を温泉地に、旅館に誘ってくれるのである。>

 く~~~っ、なんと、うれしいお言葉!
 ライターにとって、これ以上のホメ言葉があるでしょうか!

 しかも、書いてくださったのが、僕にとっては雲上人だった業界の大先輩なのですから、ただただ恐縮しながらも感動に震えていたのであります。

 ありがとうございます。
 それもプロの編集者ならではの目線で分析していただき、まさに、僕が目指している取材方法、執筆姿勢を言い当てていただき、光栄の極みであります。

 この言葉に恥じないよう、これからも精進しながら、ライター活動を続けて行きたいと思います。



 で、野村さんは最後に、こんな一文を寄せていました。

 <日常を綴ったブログも、これまた面白い>


 ひぇぇぇ~~~!
 なななんと、このブログを読んでいただいていたんですね。

 そ、そ、そんな、急に背筋が伸びきってしまうではありませんか!

 いえ、あの、その・・・・・・ありがとうございます。


 どこで、誰が、見ているか分からないものです。
 だもの、いい加減なことは、書けません。

 今日から、ピーンと背筋を伸ばしたまま生きて行くことにしました(ウソです)。
 

同じカテゴリー(つれづれ)の記事
 普通な人大賞 (2025-04-17 11:59)
 人の噂も千七十五日 (2025-04-14 11:01)
 まだヒメオドリコソウを見ていない (2025-04-10 11:33)
 消えたサクラ (2025-04-06 11:38)
 ネコバスに乗って (2025-04-02 15:07)
 ハメマラは忘れた頃にやって来る (2025-03-31 11:36)

Posted by 小暮 淳 at 18:21│Comments(2)つれづれ
この記事へのコメント
OH~♪渡良瀬通信は我が足利のタウン誌でございまする

足利を中心とする両毛地区の情報を掲載しています

足利以外に太田・佐野・館林・桐生の店舗等も取り上げています

渡良瀬通信で足利の小料理 室町は僕の隠れ家であります

女将さんが作る料理は絶品ですよ♪
Posted by うえちゃん at 2013年03月15日 20:26
うえちゃんへ

そうでしたね。
うえちゃんは、足利の人でした。
ぜひ、「渡良瀬通信」 の3月号もお読みください。
Posted by 小暮 at 2013年03月16日 15:19
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
どこかで 誰かが
    コメント(2)