温泉ライター、小暮淳の公式ブログです。雑誌や新聞では書けなかったこぼれ話や講演会、セミナーなどのイベント情報および日常をつれづれなるままに公表しています。
プロフィール
小暮 淳
小暮 淳
こぐれ じゅん



1958年、群馬県前橋市生まれ。

群馬県内のタウン誌、生活情報誌、フリーペーパー等の編集長を経て、現在はフリーライター。

温泉の魅力に取りつかれ、取材を続けながら群馬県内の温泉地をめぐる。特に一軒宿や小さな温泉地を中心に訪ね、新聞や雑誌にエッセーやコラムを執筆中。群馬の温泉のPRを兼ねて、セミナーや講演活動も行っている。

群馬県温泉アドバイザー「フォローアップ研修会」講師(平成19年度)。

長野県温泉協会「研修会」講師(平成20年度)

NHK文化センター前橋教室「野外温泉講座」講師(平成21年度~現在)
NHK-FM前橋放送局「群馬は温泉パラダイス」パーソナリティー(平成23年度)

前橋カルチャーセンター「小暮淳と行く 湯けむり散歩」講師(平成22、24年度)

群馬テレビ「ニュースジャスト6」コメンテーター(平成24年度~27年)
群馬テレビ「ぐんまトリビア図鑑」スーパーバイザー(平成27年度~現在)

NPO法人「湯治乃邑(くに)」代表理事
群馬のブログポータルサイト「グンブロ」顧問
みなかみ温泉大使
中之条町観光大使
老神温泉大使
伊香保温泉大使
四万温泉大使
ぐんまの地酒大使
群馬県立歴史博物館「友の会」運営委員



著書に『ぐんまの源泉一軒宿』 『群馬の小さな温泉』 『あなたにも教えたい 四万温泉』 『みなかみ18湯〔上〕』 『みなかみ18湯〔下〕』 『新ぐんまの源泉一軒宿』 『尾瀬の里湯~老神片品11温泉』 『西上州の薬湯』『金銀名湯 伊香保温泉』 『ぐんまの里山 てくてく歩き』 『上毛カルテ』(以上、上毛新聞社)、『ぐんま謎学の旅~民話と伝説の舞台』(ちいきしんぶん)、『ヨー!サイゴン』(でくの房)、絵本『誕生日の夜』(よろずかわら版)などがある。

2013年11月15日

鳩ノ湯温泉 「三鳩樓」


 群馬県東吾妻町には、2つの温泉郷と5つの温泉地があります。
 吾妻渓谷温泉郷の、川中温泉と松の湯温泉。
 浅間隠温泉郷の、鳩ノ湯温泉と薬師温泉と温川温泉。

 5つの温泉地すべてが、たった1軒で源泉を守っている一軒宿です。


 2日間、僕は浅間隠(あさまかくし)温泉郷に滞在して、3つの温泉旅館を取材してきました。

 まず最初に訪ねたのは、江戸時代より奥上州の湯治場として栄えた鳩ノ湯温泉「三鳩樓(さんきゅうろう)」。
 ※(鳩ノ湯温泉の由来については、当ブログの2011年5月4日 『いで湯伝説④「鳩」』 を参照)

 三鳩樓を訪ねるのは、確か4回目です。
 最初に訪ねた晩に、ご主人の轟徳三さんから聞いた 「あまりに歴史が古過ぎて、自分が何代目だかは不明」 と言った言葉が、実に印象的でした。

 で、今回、僕はあらためて、お訊きました。
 「う~ん、分からねーなー」
 「そこをなんとか! だいたいで、いいんですけど」
 と、ねばったところ、やっと、
 「たぶん、14~15代目だと思うよ」
 とのこと。

 なんだか、そのあいまいなところが、やけに説得力を感じたのであります。
 だって、創業は江戸時代ですものね。
 ちゃんとした家系図でもないかぎり、“たぶん” というのが本当の話だと思います。


 過去に、新聞や雑誌、ラジオ、テレビでも書いたり話したりしましたが、ここの温泉は色が変る珍しい湯なんです。
 名づけて、「万華鏡の湯」。
 (もちろん、僕が勝手に命名しました)

 季節や天候により日々色を変え、時間の経過とともに色を変えます。

 一番顕著なのは、真冬の2月頃とか。
 「いつもは、にごっているけどブルーになったり、透き通ることもある」
 ただし、
 「オレも無色透明な湯は、まだ1度しか見たことがないけどな」
 と、ご主人が言うほど、透き通ることは滅多にないようです。


 で、僕が過去に訪れたときは、たいがい黄褐色や茶褐色でした。
 そういえば1度だけ、夜は茶褐色だった湯が、翌朝には鮮やかなカーキ色に色を変えていたことがありました。

 さて、今回の色は?


 露天風呂、内風呂ともに、モスグリーン(深緑色) に見えました。
 でも湯舟に浸かり、手で湯をすくってみると、黄色や茶色の湯花が漂っているのが分かります。

 相変わらず、不思議な湯であります。


 「人参持っていくか? ヤーコンもあるぞ」
 と、土の付いた野菜をドッサリ!

 「ヤーコンですか? どうやって食べるんですか?」
 と訊けば、帳場の奥から女将さんが出てきて、
 「キンピラにするのが美味しいわね」
 と。

 ありがとうございます。
 取材して、お土産までいただいてしまって。
 と、思ったら・・・

 「おい、取材費置いていけよ。オレは来週からドイツへ行くんだからさ。餞別がわりだ」
 と冗談を言って、笑う主人。
 東吾妻町観光協会長として、本家本元のロマンチック街道を視察に行って来るんだとか。

 お忙しい人であります。
 お気をつけて、行って来てくださいね。

 ご主人が帰る頃には、原稿をお見せできると思います。


同じカテゴリー(温泉地・旅館)の記事
 相間川温泉 「ふれあい館」⑨ (2024-12-22 11:29)
 猿ヶ京温泉 「旅籠 しんでん」 ~農園から届く山の幸~ (2024-12-13 11:06)
 磯部温泉 「小島屋旅館」④ (2024-11-18 12:13)
 湯宿温泉 「ゆじゅく金田屋」⑥ (2024-08-29 11:37)
 法師温泉 「長寿館」⑪ (2024-08-28 11:43)
 水上温泉 「坐山みなかみ」 (2024-06-19 19:41)

Posted by 小暮 淳 at 18:26│Comments(2)温泉地・旅館
この記事へのコメント
鳩の湯温泉の露天風呂ですが、冬季は入れないんですよね。
その冬季とはいつからいつまでなのでしょうか?
Posted by ありこ at 2021年01月27日 22:49
ありこさんへ

のようですね。
僕は、いつも夏場が多いので、知りませんでした。
HPを見てみましたが、冬季閉鎖としか書かれていませんでした。
そもそも源泉の温度が低いので、暖かくならないと無理でしょうね。
ぜひ、問い合わせてみてください。

PS.湯は断然、内風呂のほうがいいですよ。
Posted by 小暮 淳小暮 淳 at 2021年01月28日 10:32
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
鳩ノ湯温泉 「三鳩樓」
    コメント(2)