温泉ライター、小暮淳の公式ブログです。雑誌や新聞では書けなかったこぼれ話や講演会、セミナーなどのイベント情報および日常をつれづれなるままに公表しています。
プロフィール
小暮 淳
小暮 淳
こぐれ じゅん



1958年、群馬県前橋市生まれ。

群馬県内のタウン誌、生活情報誌、フリーペーパー等の編集長を経て、現在はフリーライター。

温泉の魅力に取りつかれ、取材を続けながら群馬県内の温泉地をめぐる。特に一軒宿や小さな温泉地を中心に訪ね、新聞や雑誌にエッセーやコラムを執筆中。群馬の温泉のPRを兼ねて、セミナーや講演活動も行っている。

群馬県温泉アドバイザー「フォローアップ研修会」講師(平成19年度)。

長野県温泉協会「研修会」講師(平成20年度)

NHK文化センター前橋教室「野外温泉講座」講師(平成21年度~現在)
NHK-FM前橋放送局「群馬は温泉パラダイス」パーソナリティー(平成23年度)

前橋カルチャーセンター「小暮淳と行く 湯けむり散歩」講師(平成22、24年度)

群馬テレビ「ニュースジャスト6」コメンテーター(平成24年度~27年)
群馬テレビ「ぐんまトリビア図鑑」スーパーバイザー(平成27年度~現在)

NPO法人「湯治乃邑(くに)」代表理事
群馬のブログポータルサイト「グンブロ」顧問
みなかみ温泉大使
中之条町観光大使
老神温泉大使
伊香保温泉大使
四万温泉大使
ぐんまの地酒大使
群馬県立歴史博物館「友の会」運営委員



著書に『ぐんまの源泉一軒宿』 『群馬の小さな温泉』 『あなたにも教えたい 四万温泉』 『みなかみ18湯〔上〕』 『みなかみ18湯〔下〕』 『新ぐんまの源泉一軒宿』 『尾瀬の里湯~老神片品11温泉』 『西上州の薬湯』『金銀名湯 伊香保温泉』 『ぐんまの里山 てくてく歩き』 『上毛カルテ』(以上、上毛新聞社)、『ぐんま謎学の旅~民話と伝説の舞台』(ちいきしんぶん)、『ヨー!サイゴン』(でくの房)、絵本『誕生日の夜』(よろずかわら版)などがある。

2015年03月09日

芯から温まる あつ湯の宿


 この時季は “三寒四温” などといいまして、ひと雨ごとに暖かくなるものですが、それでも寒のもどりがあり、まだまだ寒さには気を抜けません。
 やっぱ、身も心も温まる温泉が恋しくなりますね。

 温泉ライター界の 「猫肌」 を自称する僕でさえ、寒い冬はやはり熱い湯に入りたくなります。
 特に極寒の雪深い温泉では、いくらなんでもぬる湯とはいきません。
 キーンと冷えた体を、ジーンと芯から温めてくれるのは、ちょっぴり熱めの温泉であります。

 最近は、熱い湯を提供する温泉が、めっきり少なくなりました。
 循環式の浴槽が増えたからかもしれませんね。
 適温とされる41~42度に設定した浴槽が多くなりました。

 でもね、探せばあるんですよ!
 客に迎合しない頑固一徹な湯守のいる、昔ながらのアツーイ湯をそのままかけ流している温泉宿が!

 加水もせず、加温もせず、自然流下により湯を冷ましながら浴槽に注ぎ入れている極上の湯宿です。
 だから “熱い” のは、温泉が新鮮な証拠なんです。

 一般的に加水しない場合は、湯の注ぎ入れる量を調節して、浴槽内の温度が上がらないようにしているのですが、それでも頑固な湯守のいる宿は、熱い湯をドボドボと流し入れています。
 「てやんでぇ、これ以上、湯を絞り込んだら、浴槽の湯が汚れちまうんだよ!」
 なーんて、言ってね。
 キャー!カッコイイ~!


 と、いうことで次回、僕がコメンテーターを務める群馬テレビの 『ニュースジャスト6』 では、ガツーンと芯から体を温めてくれる “あつ湯” の宿を紹介します。


 ●放送局  群馬テレビ (地デジ3ch)
 ●番組名  「ニュースジャスト6」
        NJウォッチのコーナー
 ●放送日  3月13日(金) 18:00~18:35
 ●ゲスト  小暮 淳 (温泉ライター)
 ●テーマ  「芯から温まる あつ湯の宿」
 

同じカテゴリー(温泉雑話)の記事
 千葉県は温泉不毛地帯なのか? (2025-01-16 11:25)
 四万温泉が1位! なんで? (2024-11-30 12:25)
 9→7大温泉地へ、なぜ? (2024-11-29 10:47)
 法師キラリ (2024-09-22 12:10)
 今日から 「群馬 LOVE ONSEN」 (2024-09-01 11:58)
 温泉知恵熱 (2024-08-19 12:40)

Posted by 小暮 淳 at 19:55│Comments(0)温泉雑話
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
芯から温まる あつ湯の宿
    コメント(0)