温泉ライター、小暮淳の公式ブログです。雑誌や新聞では書けなかったこぼれ話や講演会、セミナーなどのイベント情報および日常をつれづれなるままに公表しています。
プロフィール
小暮 淳
小暮 淳
こぐれ じゅん



1958年、群馬県前橋市生まれ。

群馬県内のタウン誌、生活情報誌、フリーペーパー等の編集長を経て、現在はフリーライター。

温泉の魅力に取りつかれ、取材を続けながら群馬県内の温泉地をめぐる。特に一軒宿や小さな温泉地を中心に訪ね、新聞や雑誌にエッセーやコラムを執筆中。群馬の温泉のPRを兼ねて、セミナーや講演活動も行っている。

群馬県温泉アドバイザー「フォローアップ研修会」講師(平成19年度)。

長野県温泉協会「研修会」講師(平成20年度)

NHK文化センター前橋教室「野外温泉講座」講師(平成21年度~現在)
NHK-FM前橋放送局「群馬は温泉パラダイス」パーソナリティー(平成23年度)

前橋カルチャーセンター「小暮淳と行く 湯けむり散歩」講師(平成22、24年度)

群馬テレビ「ニュースジャスト6」コメンテーター(平成24年度~27年)
群馬テレビ「ぐんまトリビア図鑑」スーパーバイザー(平成27年度~現在)

NPO法人「湯治乃邑(くに)」代表理事
群馬のブログポータルサイト「グンブロ」顧問
みなかみ温泉大使
中之条町観光大使
老神温泉大使
伊香保温泉大使
四万温泉大使
ぐんまの地酒大使
群馬県立歴史博物館「友の会」運営委員



著書に『ぐんまの源泉一軒宿』 『群馬の小さな温泉』 『あなたにも教えたい 四万温泉』 『みなかみ18湯〔上〕』 『みなかみ18湯〔下〕』 『新ぐんまの源泉一軒宿』 『尾瀬の里湯~老神片品11温泉』 『西上州の薬湯』『金銀名湯 伊香保温泉』 『ぐんまの里山 てくてく歩き』 『上毛カルテ』(以上、上毛新聞社)、『ぐんま謎学の旅~民話と伝説の舞台』(ちいきしんぶん)、『ヨー!サイゴン』(でくの房)、絵本『誕生日の夜』(よろずかわら版)などがある。

2017年12月05日

ようこそ、先輩!


 前橋市の南部郊外、田園風景に囲まれた、のどかな住宅地。
 ここに僕ら一家は、23年前に越してきました。

 小学生だった長女も、保育園児だった長男も、すでに成人して家を出て、家庭を持ちました。
 唯一、ここで生まれた次女だけが、まだ同居していますが、来年は高校を卒業します。
 県内での進学を希望しているようですが、いずれ、ここを出て行くのでしょうね。

 PTA役員、子供会長として、子育てをしながら地域の活動にも参加してきました。
 運動会、夏祭り、バス旅行、バーベキュー大会……
 子どもたちは大きくなって巣立って行きましたが、なぜか僕は、いまだに “子供会” の活動をしています。
 正式名は、「前橋市K地区子ども会育成連合会」 といいます。

 気が付いたら、役員をさせられていました。
 もう、自分の子どもは在籍していないのにね。
 先日の日曜日も 「ウォークラリー大会」 が行われ、スタッフとして借り出されました。


 公民館に、ゼッケンを付けた区域内の中学生が大勢集まりました。
 指導に当たる校長先生の姿もあります。

 「もしかしたらN先輩ではありませんか?」
 僕は勇気をふるって、H中学校の校長先生に声をかけました。
 「そうですけど……(少し間を置いて)。えっ、小暮君かい!?」
 「はい! 先輩、お久しぶりです」

 今秋、K地区で開催された市民運動会で、H中学校の校長先生としてあいさつをされたNさんを見かけました。
 その時から、今度お会いしたら、絶対に声をかけようと決めていたのです。
 Nさんは、僕の中学校時代の卓球部の先輩です。
 なんと、45年ぶりの再会であります。


 「小暮君、活躍しているじゃない。本も書いているよね」
 「えっ、僕のこと知っていたんですか?」
 「時々、新聞や雑誌にプロフィールが載っているよね。生まれ年を見て、あっ、小暮君だって思ったよ」

 それから気が付いたら2人は、30分以上も立ち話をしていました。
 まるで日記帳をめくるように、中学を卒業から今日までの互いの人生の道のりを告げていました。

 「で、今はH中学にいるわけ。もうすぐ定年退職だけどね」

 先輩の話によれば、昔は校内暴力で荒れた時代もあったけど、今の子は、おとなしいとか。
 その代わり、登校拒否が多くなったといいます。
 モンスターペアレントによるクレームも、年々過激になっているそうです。

 「定年まで、何事もないといいですね」
 「でもね、教育は守りに入ったらダメなんだよ。常に新しいことを考えていないと」
 「攻撃が、最大の防御っていうことですね?」
 「そのとおりだ」

 その言葉、僕らフリーランスの人間にも当てはまります。
 守るものなどないのだから、ひたすら攻め続けるしかありません。


 ありがとうございます。先輩!
 そして、ようこそ、先輩!
 我が地区へ。
 

同じカテゴリー(つれづれ)の記事
 普通な人大賞 (2025-04-17 11:59)
 人の噂も千七十五日 (2025-04-14 11:01)
 まだヒメオドリコソウを見ていない (2025-04-10 11:33)
 消えたサクラ (2025-04-06 11:38)
 ネコバスに乗って (2025-04-02 15:07)
 ハメマラは忘れた頃にやって来る (2025-03-31 11:36)

Posted by 小暮 淳 at 11:22│Comments(0)つれづれ
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ようこそ、先輩!
    コメント(0)