温泉ライター、小暮淳の公式ブログです。雑誌や新聞では書けなかったこぼれ話や講演会、セミナーなどのイベント情報および日常をつれづれなるままに公表しています。
プロフィール
小暮 淳
小暮 淳
こぐれ じゅん



1958年、群馬県前橋市生まれ。

群馬県内のタウン誌、生活情報誌、フリーペーパー等の編集長を経て、現在はフリーライター。

温泉の魅力に取りつかれ、取材を続けながら群馬県内の温泉地をめぐる。特に一軒宿や小さな温泉地を中心に訪ね、新聞や雑誌にエッセーやコラムを執筆中。群馬の温泉のPRを兼ねて、セミナーや講演活動も行っている。

群馬県温泉アドバイザー「フォローアップ研修会」講師(平成19年度)。

長野県温泉協会「研修会」講師(平成20年度)

NHK文化センター前橋教室「野外温泉講座」講師(平成21年度~現在)
NHK-FM前橋放送局「群馬は温泉パラダイス」パーソナリティー(平成23年度)

前橋カルチャーセンター「小暮淳と行く 湯けむり散歩」講師(平成22、24年度)

群馬テレビ「ニュースジャスト6」コメンテーター(平成24年度~27年)
群馬テレビ「ぐんまトリビア図鑑」スーパーバイザー(平成27年度~現在)

NPO法人「湯治乃邑(くに)」代表理事
群馬のブログポータルサイト「グンブロ」顧問
みなかみ温泉大使
中之条町観光大使
老神温泉大使
伊香保温泉大使
四万温泉大使
ぐんまの地酒大使
群馬県立歴史博物館「友の会」運営委員



著書に『ぐんまの源泉一軒宿』 『群馬の小さな温泉』 『あなたにも教えたい 四万温泉』 『みなかみ18湯〔上〕』 『みなかみ18湯〔下〕』 『新ぐんまの源泉一軒宿』 『尾瀬の里湯~老神片品11温泉』 『西上州の薬湯』『金銀名湯 伊香保温泉』 『ぐんまの里山 てくてく歩き』 『上毛カルテ』(以上、上毛新聞社)、『ぐんま謎学の旅~民話と伝説の舞台』(ちいきしんぶん)、『ヨー!サイゴン』(でくの房)、絵本『誕生日の夜』(よろずかわら版)などがある。

2019年09月29日

辞書と地図と現金と


 「じゃあ、いいです」
 カードが使えないことを知ると、途端、きびすを返して店を出て行く外国人客たち。

 このテレビCMを初めて見たとき、僕は30年以上も前のある現象を思い出しました。
 全国の温泉宿で起きた “露天風呂ブーム” です。
 「露天風呂ありますか?」
 との客の問い合わせに、
 「ありません」
 と応えると、
 「ガチャン!」
 と何も言わずに電話が切れたといいます。

 それまでの温泉宿にとって、露天風呂は不要でした。
 虫や落ち葉、砂ぼこりが入り込む屋外の風呂は、温泉宿にとっては “百難あって一利なし” の存在だからです。
 何よりも、湯が冷めやすい!
 これは、湯守(ゆもり) が最も嫌います。

 それでもブームは、容赦なく温泉宿を襲います。
 その結果、泣く泣く露天風呂を造り、湯を循環しながら温めるハメになりました。


 昭和から平成へ、平成から令和へ。
 ますます世の中が便利になっています。

 そこで僕は、ある提案をします。
 便利は、良いことですか?
 不便は、悪いことですか?

 アナログ人間の僕は、いまだにスマホを持っていません。
 クルマにも依然、ナビは付いていません。
 当然、支払いは現金です。

 「不便ではありませんか?」
 と言われても、今日まで、これで生きてきたので、考えたこともありません。
 分からない事柄や言葉があれば、辞書で調べます。
 さらに詳しいことを知りたければ、図書館へ行きます。
 クルマで出かけるときは、前日に地図で下調べをしてから出かけます。
 行きとは違う道を探して、帰りは寄り道を楽しみます。

 これを不便とは、思いません。
 逆に、これらの手間が省かれることを 「便利」 と呼ぶのであれば、なんて便利とは、つまらないのでしょう。


 辞書と地図と現金が、スマホとナビとカードに替わろうとしています。
 でも、世の中が便利になって生きやすい人と生きにくい人がいます。
 画一的に世の中が便利になるのではなく、その選択ができる世の中であることが、本当の意味での便利ではないでしょうか?

 世の中が便利になると、人は何を得るか?
 もしかすると、失うもののほうが多かったりして……


同じカテゴリー(つれづれ)の記事
 普通な人大賞 (2025-04-17 11:59)
 人の噂も千七十五日 (2025-04-14 11:01)
 まだヒメオドリコソウを見ていない (2025-04-10 11:33)
 消えたサクラ (2025-04-06 11:38)
 ネコバスに乗って (2025-04-02 15:07)
 ハメマラは忘れた頃にやって来る (2025-03-31 11:36)

Posted by 小暮 淳 at 10:35│Comments(2)つれづれ
この記事へのコメント
9月25日「群馬直美」さんの絵を観にいってきました。
たまたま知り合いに会う用事がありましたので二泊させていただき
倉渕村の「せせらぎの湯」にはいり、最後に新前橋まで行き
直美さんの「下仁田ネギ」に会ってきました。
これも小暮さんのブログのお陰と感謝しております。
報告が遅れましてすみません。
Posted by 気まぐれ爺さん at 2019年09月29日 14:17
気まぐれ爺さんへ

遠路はるばる群馬くんだりまでお越しいただき、ありがとうございました。
しかも、いつぞやブログに書いた「下仁田ネギ」の絵画展を覚えていて、行ってくださったとのこと!
筆者冥利に尽きます。
今後とも、ごひいきにお願い申し上げます。
Posted by 小暮 淳小暮 淳 at 2019年09月29日 22:18
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
辞書と地図と現金と
    コメント(2)