温泉ライター、小暮淳の公式ブログです。雑誌や新聞では書けなかったこぼれ話や講演会、セミナーなどのイベント情報および日常をつれづれなるままに公表しています。
プロフィール
小暮 淳
小暮 淳
こぐれ じゅん



1958年、群馬県前橋市生まれ。

群馬県内のタウン誌、生活情報誌、フリーペーパー等の編集長を経て、現在はフリーライター。

温泉の魅力に取りつかれ、取材を続けながら群馬県内の温泉地をめぐる。特に一軒宿や小さな温泉地を中心に訪ね、新聞や雑誌にエッセーやコラムを執筆中。群馬の温泉のPRを兼ねて、セミナーや講演活動も行っている。

群馬県温泉アドバイザー「フォローアップ研修会」講師(平成19年度)。

長野県温泉協会「研修会」講師(平成20年度)

NHK文化センター前橋教室「野外温泉講座」講師(平成21年度~現在)
NHK-FM前橋放送局「群馬は温泉パラダイス」パーソナリティー(平成23年度)

前橋カルチャーセンター「小暮淳と行く 湯けむり散歩」講師(平成22、24年度)

群馬テレビ「ニュースジャスト6」コメンテーター(平成24年度~27年)
群馬テレビ「ぐんまトリビア図鑑」スーパーバイザー(平成27年度~現在)

NPO法人「湯治乃邑(くに)」代表理事
群馬のブログポータルサイト「グンブロ」顧問
みなかみ温泉大使
中之条町観光大使
老神温泉大使
伊香保温泉大使
四万温泉大使
ぐんまの地酒大使
群馬県立歴史博物館「友の会」運営委員



著書に『ぐんまの源泉一軒宿』 『群馬の小さな温泉』 『あなたにも教えたい 四万温泉』 『みなかみ18湯〔上〕』 『みなかみ18湯〔下〕』 『新ぐんまの源泉一軒宿』 『尾瀬の里湯~老神片品11温泉』 『西上州の薬湯』『金銀名湯 伊香保温泉』 『ぐんまの里山 てくてく歩き』 『上毛カルテ』(以上、上毛新聞社)、『ぐんま謎学の旅~民話と伝説の舞台』(ちいきしんぶん)、『ヨー!サイゴン』(でくの房)、絵本『誕生日の夜』(よろずかわら版)などがある。

2019年12月31日

原点回帰 ~平成から令和へ~


 思えば今年は、平成から令和へと改元された大きな時代の節目の年でした。

 ついつい目先のことばかりに振り回され続けた1年だったので、世の中のことに無頓着になっていたような気がします。
 それでも今年は、時代の節目を感じる大きな出来事が、たくさんありました。


 なんといっても度重なる台風の上陸で、全国で甚大な被害が出ました。
 また高齢者ドライバーによる相次ぐ死亡事故。
 SNSを利用した誘拐事件の多発。
 両親や親の交際相手から暴力を受けて、犠牲となる幼い命。
 京都では、アニメスタジオが放火され、未来ある多くの若い命が失われました。

 かんぽ生命の不正、ゆがむ長期政権、国会議員の逮捕など、この国の行く末が危ぶまれるニュースが多い中、国民が歓喜した出来事といえば、アジア初開催のラグビー・ワールドカップでの日本チームの大活躍です。
 「ワンチーム」 は、今年の流行語大賞にもなりました。


 そんな中、僕が最も注目したニュースがありました。
 それは、コンビニエンスストアの時短営業です。
 ついに、“24時間神話” の魔法が解けたようです。

 日本で最初にコンビニが誕生したのが昭和48年(1973) ですから、魔法の効力は半世紀と持たなかったことになります。


 なぜ、このニュースに敏感に反応するのかといえば、僕はかつてコンビニの店員をしていたことがあるからです。
 今から36年前のことです。
 それも群馬県初のコンビニチェーンです(セブンイレブンではありません)。
 まだ 「コンビニ」 という略語すらない時代のことです(新聞記事等は、CVSと略していました)。

 そして消費者には、なかなか “24時間営業” という人知を超えた労働時間を信じてもらえない時代でした。
 ※(当時のエピソード等は、当ブログの2019年4月6日 「街は眠りたい」 を参照ください)


 人間は、便利を1つ手に入れると、大切なものを1つ手放すといいます。
 人間が人間らしく生きていられた時代が、なつかしく思えてきたのかもしれませんね。
 今なら、まだ間に合うと……

 令和は、“原点回帰” の時代なのかもしれません。


 今年も一年間、お付き合いいただき、ありがとうございました。
 来年もよろしくお願いいたします。
 良いお年、素敵お正月をお迎えください。

                       令和元年  大晦日
 

同じカテゴリー(つれづれ)の記事
 普通な人大賞 (2025-04-17 11:59)
 人の噂も千七十五日 (2025-04-14 11:01)
 まだヒメオドリコソウを見ていない (2025-04-10 11:33)
 消えたサクラ (2025-04-06 11:38)
 ネコバスに乗って (2025-04-02 15:07)
 ハメマラは忘れた頃にやって来る (2025-03-31 11:36)

Posted by 小暮 淳 at 12:57│Comments(0)つれづれ
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
原点回帰 ~平成から令和へ~
    コメント(0)