温泉ライター、小暮淳の公式ブログです。雑誌や新聞では書けなかったこぼれ話や講演会、セミナーなどのイベント情報および日常をつれづれなるままに公表しています。
プロフィール
小暮 淳
小暮 淳
こぐれ じゅん



1958年、群馬県前橋市生まれ。

群馬県内のタウン誌、生活情報誌、フリーペーパー等の編集長を経て、現在はフリーライター。

温泉の魅力に取りつかれ、取材を続けながら群馬県内の温泉地をめぐる。特に一軒宿や小さな温泉地を中心に訪ね、新聞や雑誌にエッセーやコラムを執筆中。群馬の温泉のPRを兼ねて、セミナーや講演活動も行っている。

群馬県温泉アドバイザー「フォローアップ研修会」講師(平成19年度)。

長野県温泉協会「研修会」講師(平成20年度)

NHK文化センター前橋教室「野外温泉講座」講師(平成21年度~現在)
NHK-FM前橋放送局「群馬は温泉パラダイス」パーソナリティー(平成23年度)

前橋カルチャーセンター「小暮淳と行く 湯けむり散歩」講師(平成22、24年度)

群馬テレビ「ニュースジャスト6」コメンテーター(平成24年度~27年)
群馬テレビ「ぐんまトリビア図鑑」スーパーバイザー(平成27年度~現在)

NPO法人「湯治乃邑(くに)」代表理事
群馬のブログポータルサイト「グンブロ」顧問
みなかみ温泉大使
中之条町観光大使
老神温泉大使
伊香保温泉大使
四万温泉大使
ぐんまの地酒大使
群馬県立歴史博物館「友の会」運営委員



著書に『ぐんまの源泉一軒宿』 『群馬の小さな温泉』 『あなたにも教えたい 四万温泉』 『みなかみ18湯〔上〕』 『みなかみ18湯〔下〕』 『新ぐんまの源泉一軒宿』 『尾瀬の里湯~老神片品11温泉』 『西上州の薬湯』『金銀名湯 伊香保温泉』 『ぐんまの里山 てくてく歩き』 『上毛カルテ』(以上、上毛新聞社)、『ぐんま謎学の旅~民話と伝説の舞台』(ちいきしんぶん)、『ヨー!サイゴン』(でくの房)、絵本『誕生日の夜』(よろずかわら版)などがある。

2020年03月21日

伝道師の子


 <宇宙船ソユーズから見た我が “祖星” 地球は、青く美しいばかりではなかった。緑を失った赤茶けた砂漠も、不気味に点在していたのである──環境保護の市民団体である 「日本野鳥の会」 県支部には、とてもチャーミングなネイチャリング伝道師がいます。> (1990年12月16日付 「あさひぐんま」 より)


 オヤジが亡くなったのが昨年の2月20日、オフクロが亡くなったのが5月1日。
 2人の命日の間で、彼岸中ということもあり、今日、合同の一周忌を済ませてきました。
 子と孫、ひ孫が実家に集まり、坊さんを呼んで法要を行い、その後、全員で墓参りをしました。

 桜も咲き出した暖かな陽気の中、霊園では一族の笑い声が、天へ届けとばかりに響き渡りました。


 「遺品を整理していたらオヤジの新聞記事がたくさん出できたから、コピーしておいたよ」
 アニキが法要の前に、プリントを配りました。
 その中の1枚が、冒頭の講演活動の記事でした。

 <その人は、前橋市のK町に住まう小暮洋さん、六十六歳で、同支部の啓蒙指導委員長を務めています。環境保護を力強く雄弁に訴える 「語り部」 として、県内各地の小・中学校を回り始めて十五年。その弁舌はすこぶる爽やかで、学校はもとより、幼稚園や図書館、公民館などからラブ・コールしきりの伝道師です。>

 記事では、独特のフェイス&ボディーパフォーマンスで熱弁するオヤジの写真を交えながら、講演の様子や自然保護活動をするきっかけとなった出来事を紹介しています。

 <小暮さんの自然保護運動の原点は、昭和二十二年のキャサリン台風にある。戦争中に木々を伐採され丸裸になっていた赤城山南面は、極度に保水力を失っていた。荒山高原に降った雨は山津波と化し、大胡の町に押し寄せたのである。街を歩いていた小暮さんは、一瞬にして濁流に呑まれ、必死で建物の鉄格子にしがみついた。泥流の中に沈んだ街、電信柱が縦に回転しながら流れて行く。大胡町だけで百棟が流失し、七十七人の尊い命が奪われた。>
 ※(詳しくは、当ブログの2013年8月17日 「オヤジ史②キャサリン台風」 参照)


 「おじいちゃんって、おとうさんと同じようなことをしていたんだね」
 娘たちに言われて、ハッとしました。
 「いや、おとうさんが、おじいちゃんの真似をしているんだよ」

 親子とは、不思議なものです。
 稼業のように、「継げ」 と言われたわけでもないのに、気が付いたらオヤジと同じ年齢の時には、同じように講演活動をしていたのですから……
 ただ僕の場合、オヤジのように大それた運動は起こしていませんけれど。

 それでもオヤジが心血を注いで守ろうとした自然同様、僕にも1つでも多くの温泉を後世に残したいという気持ちはあります。
 そのためには、まず、温泉の魅力を知ってもらうことだと思い、今日まで講演を続けてきました。


 蛙の子は蛙。
 伝道師の子になれるよう、これからも活動を続けて行きたいと、改めて一周忌に思いました。
 

同じカテゴリー(つれづれ)の記事
 時が止まった町 (2024-04-15 11:39)
 A I よ、やっちまったな! (2024-04-13 11:30)
 天才は忘れた頃にやって来る? (2024-04-10 11:25)
 大和魂が震える日 (2024-04-05 10:19)
 死に急ぐ子どもたち➁ コロナの弊害 (2024-04-03 11:08)
 うらやましき副業 (2024-03-31 11:08)

Posted by 小暮 淳 at 19:33│Comments(0)つれづれ
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
伝道師の子
    コメント(0)