温泉ライター、小暮淳の公式ブログです。雑誌や新聞では書けなかったこぼれ話や講演会、セミナーなどのイベント情報および日常をつれづれなるままに公表しています。
プロフィール
小暮 淳
小暮 淳
こぐれ じゅん



1958年、群馬県前橋市生まれ。

群馬県内のタウン誌、生活情報誌、フリーペーパー等の編集長を経て、現在はフリーライター。

温泉の魅力に取りつかれ、取材を続けながら群馬県内の温泉地をめぐる。特に一軒宿や小さな温泉地を中心に訪ね、新聞や雑誌にエッセーやコラムを執筆中。群馬の温泉のPRを兼ねて、セミナーや講演活動も行っている。

群馬県温泉アドバイザー「フォローアップ研修会」講師(平成19年度)。

長野県温泉協会「研修会」講師(平成20年度)

NHK文化センター前橋教室「野外温泉講座」講師(平成21年度~現在)
NHK-FM前橋放送局「群馬は温泉パラダイス」パーソナリティー(平成23年度)

前橋カルチャーセンター「小暮淳と行く 湯けむり散歩」講師(平成22、24年度)

群馬テレビ「ニュースジャスト6」コメンテーター(平成24年度~27年)
群馬テレビ「ぐんまトリビア図鑑」スーパーバイザー(平成27年度~現在)

NPO法人「湯治乃邑(くに)」代表理事
群馬のブログポータルサイト「グンブロ」顧問
みなかみ温泉大使
中之条町観光大使
老神温泉大使
伊香保温泉大使
四万温泉大使
ぐんまの地酒大使
群馬県立歴史博物館「友の会」運営委員



著書に『ぐんまの源泉一軒宿』 『群馬の小さな温泉』 『あなたにも教えたい 四万温泉』 『みなかみ18湯〔上〕』 『みなかみ18湯〔下〕』 『新ぐんまの源泉一軒宿』 『尾瀬の里湯~老神片品11温泉』 『西上州の薬湯』『金銀名湯 伊香保温泉』 『ぐんまの里山 てくてく歩き』 『上毛カルテ』(以上、上毛新聞社)、『ぐんま謎学の旅~民話と伝説の舞台』(ちいきしんぶん)、『ヨー!サイゴン』(でくの房)、絵本『誕生日の夜』(よろずかわら版)などがある。

2020年10月28日

温泉考座 (41) 「北に名湯 南に薬湯」


 「なーんだ、ここは沸かし湯か!」

 時々、温泉場で、こんなことを言う人を見かけます。
 決まって年配の男性です。
 “沸かし湯” とは、温度の低い温泉を加温して使用していることを指す言葉です。
 この人たちは、本物の温泉は、すべて温かいものだと思い込んでいるようです。

 しかし現在の温泉法では、温度が25度以上あれば無条件に 「温泉」 と認める一方、温度にかかわらず定められた成分が基準値以上含まれている場合も 「温泉」 と認めます。
 このあたりが、年配の人たちには誤解を招きやすいのでしょう。
 なぜなら昔 (戦前) は、地中から湧き出る泉は飲用を除き、すべて 「鉱泉」 と呼んでいました。
 そのうち温かいものを 「温泉」、温度の低いものを 「冷泉」 (冷鉱泉) と呼び分けていたからです。

 群馬県は、赤城山―榛名山―浅間山の火山ラインを境にして、北側の山岳部には温度の高い温泉が湧き、南側の平野部では温度の低い温泉が湧いています。
 例外を除いて、火山帯のない平野部に高温泉が自然湧出することはありません。

 平成以降、ボーリング技術が飛躍的に進歩し、大深度掘削による平野部の温泉が急増しました。
 地温は100メートル深くなるごとに2~3度ずつ上昇しますから、平均地温が15度だとしても1,000メートル以上掘れば、40度以上の温かい温泉を掘り当てることができるのです。
 温泉法では25度以上あれば 「温泉」 と認められますから、日本中どこでも温泉が湧いてしまうことになります。

 そんな現代において、わざわざ加温してまで入る冷鉱泉の存在は見逃せません。

 県の南部には開湯から何百年と経った今でも、その効能を求めて遠方より多くの人が訪れている薬湯が点在します。
 坂口温泉 (高崎市) 、猪ノ田温泉 (藤岡市) などは、昔から 「薬師の湯」 と呼ばれ湯治場として親しまれてきました。

 医学が発達していなかった時代のこと。
 万病を治してくれる薬師の湯は、人々のよりどころだったに違いありません。
 だから私は、冷鉱泉のことを 「沸かし湯」 だなんて言えません。

 群馬は、「北に名湯あり、南に薬湯あり」。
 そう思っています。

 ※坂口温泉は現在、休業しています。


 <2014年3月5日付>


同じカテゴリー(温泉考座)の記事
 温泉考座 (84) 最終回 「入って残そう群馬の温泉」 (2021-04-22 11:08)
 温泉考座 (83) 「自分に合う湯探し」 (2021-04-18 11:14)
 温泉考座 (82) 「群馬にうまいものあり」 (2021-04-15 09:44)
 温泉考座 (81) 「東上州の名薬湯」 (2021-04-13 11:24)
 温泉考座 (80) 「復活した源泉一軒宿」 (2021-04-09 10:45)
 温泉考座 (79) 「残った源泉一軒宿(下)」 (2021-04-03 13:35)

Posted by 小暮 淳 at 11:15│Comments(4)温泉考座
この記事へのコメント
イヤー本当に勉強になります。
ところで、旅館の温泉に入ると脱衣場の隅っこや入口の少し暗い感じのところに小さな文字で書いてあるのをよく見かけますが、難しくてちゃんと読んだことがありません。そこで小暮さんに提案なのですが、各宿泊施設にもっと見えるところに、わかりやすく、イラストなどを交えて「北に名湯南に薬湯」の
ポスターを群馬県の温泉旅館に掲示してもらったらいかがでしょうか?
殆んど知らない人ばかりですよ!
「そうだったの!」、「じゃーまた来よう」・・・・なんてなるんじゃないでしょうか?自分たちだけ知っていて満足していませんか?
群馬県人は少しPRが不足してますよ!
Posted by 気まぐれ爺さん at 2020年10月28日 14:01
気まぐれ爺さんさんへ

温泉分析書のことですね。
おっしゃる通り、字が小さいうえに、見にくい所に貼ってあることが多いですね。
ズバリ! こういう宿は、湯に自信のない宿です。
逆に自信のある宿は、堂々と分かりやすく表記したものを掲示しています。

実は今、温泉の情報開示が求められています。
都合の悪い情報は隠す、悪しき慣習は一日も早く是正すべきだと思います。
一朝一夕には解決しませんが、少しずつ啓もうしていきたいと思います。
ご意見、ありがとうございました。
Posted by 小暮 淳小暮 淳 at 2020年10月28日 20:25
こんにちは
加温を否定する人も 減少して温泉なんてお風呂の延長線上になった感があります
身近な資源を活用出来ないのは 先人に申し訳無い。
赤城の地獄谷温泉跡でも見に行こうかな
 
Posted by momotaka at 2020年10月30日 12:20
momotakaさんへ

お久しぶりです。
相変わらず、精力的に動いていますね。
それにしても赤城の地獄谷温泉跡とは、マニアックです。
でも、消えた温泉探しは、魅力があります。
ぜひ、「群馬の消えた温泉マップ」 を作ってください!
Posted by 小暮 淳小暮 淳 at 2020年10月30日 19:14
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
温泉考座 (41) 「北に名湯 南に薬湯」
    コメント(4)