温泉ライター、小暮淳の公式ブログです。雑誌や新聞では書けなかったこぼれ話や講演会、セミナーなどのイベント情報および日常をつれづれなるままに公表しています。
プロフィール
小暮 淳
小暮 淳
こぐれ じゅん



1958年、群馬県前橋市生まれ。

群馬県内のタウン誌、生活情報誌、フリーペーパー等の編集長を経て、現在はフリーライター。

温泉の魅力に取りつかれ、取材を続けながら群馬県内の温泉地をめぐる。特に一軒宿や小さな温泉地を中心に訪ね、新聞や雑誌にエッセーやコラムを執筆中。群馬の温泉のPRを兼ねて、セミナーや講演活動も行っている。

群馬県温泉アドバイザー「フォローアップ研修会」講師(平成19年度)。

長野県温泉協会「研修会」講師(平成20年度)

NHK文化センター前橋教室「野外温泉講座」講師(平成21年度~現在)
NHK-FM前橋放送局「群馬は温泉パラダイス」パーソナリティー(平成23年度)

前橋カルチャーセンター「小暮淳と行く 湯けむり散歩」講師(平成22、24年度)

群馬テレビ「ニュースジャスト6」コメンテーター(平成24年度~27年)
群馬テレビ「ぐんまトリビア図鑑」スーパーバイザー(平成27年度~現在)

NPO法人「湯治乃邑(くに)」代表理事
群馬のブログポータルサイト「グンブロ」顧問
みなかみ温泉大使
中之条町観光大使
老神温泉大使
伊香保温泉大使
四万温泉大使
ぐんまの地酒大使
群馬県立歴史博物館「友の会」運営委員



著書に『ぐんまの源泉一軒宿』 『群馬の小さな温泉』 『あなたにも教えたい 四万温泉』 『みなかみ18湯〔上〕』 『みなかみ18湯〔下〕』 『新ぐんまの源泉一軒宿』 『尾瀬の里湯~老神片品11温泉』 『西上州の薬湯』『金銀名湯 伊香保温泉』 『ぐんまの里山 てくてく歩き』 『上毛カルテ』(以上、上毛新聞社)、『ぐんま謎学の旅~民話と伝説の舞台』(ちいきしんぶん)、『ヨー!サイゴン』(でくの房)、絵本『誕生日の夜』(よろずかわら版)などがある。

2021年03月04日

温泉考座 (71) 「半地下構造の浴場」


 大正11年(1922)年10月、歌人の若山牧水は、老神温泉 (沼田市) から金精峠を越えて日光へ向かう途中で、白根温泉 (片品村) に投宿しています。
 この晩のことを著書 『みなかみ紀行』 (大正13年) の中で、こう記しています。

 <湧き溢れた湯槽(ゆぶね)には壁の破れから射す月の光が落ちていた。湯から出て、真赤な炭火の山盛りになった囲炉裏端に坐りながら、何はともあれ、酒を注文した。>

 ところが宿に酒はなく、牧水は12歳と8歳の宿の子ども (兄妹) を遠くの店まで買いに走らせます。
 その後、天候は一変して雨となり、ずぶ濡れになった兄妹が大きな酒ビンを持って帰ってきます。
 生涯、旅と酒をこよなく愛した牧水ならではの、なんとも我がままなエピソードであります。


 当時、数軒あったという宿屋は、今はもうありません。
 昭和5年(1930)年創業の 「加羅倉館(からくらかん)」 ただ一軒が、湯を守り継いでいます。
 不思議な言葉の響きを持つ宿名ですが、栃木県境にある日光白根山の加羅倉尾根に由来するとのこと。
 渓流と国道をはさんで建つ別館には、昭和27(1952)年に皇太子時代の天皇陛下が御来遊した際に泊まられた部屋が、今もそのまま残されています。

 別館の並びに半分地下に埋まった一風変わった建物があります。
 これが浴場です。
 管理人によれば、半地下構造になっているのは 「かつて宿のオーナーが所有していた競走馬の温泉治療場に使っていた頃の名残」 とのことですが、理由は、それだけではありません。


 浴槽は約8畳分もあり、熱めの湯が惜しみなく、かけ流されています。
 しかし源泉が注ぎ込む湯口は、天窓の下に突き出た筒から勢いよく落下する打たせ湯のようなものしかありません。
 そして、その位置は、ちょうど源泉が湧出するあたり。
 自噴する源泉を一切の動力を使わずに、高低差だけを利用して浴槽に流し入れているのでした。

 毎分約600リットル、約60度という湯量豊富で高温の温泉が湧く宿だから可能な、自然の理にかなった浴場です。


 <2014年11月26日付>


同じカテゴリー(温泉考座)の記事
 温泉考座 (84) 最終回 「入って残そう群馬の温泉」 (2021-04-22 11:08)
 温泉考座 (83) 「自分に合う湯探し」 (2021-04-18 11:14)
 温泉考座 (82) 「群馬にうまいものあり」 (2021-04-15 09:44)
 温泉考座 (81) 「東上州の名薬湯」 (2021-04-13 11:24)
 温泉考座 (80) 「復活した源泉一軒宿」 (2021-04-09 10:45)
 温泉考座 (79) 「残った源泉一軒宿(下)」 (2021-04-03 13:35)

Posted by 小暮 淳 at 11:59│Comments(4)温泉考座
この記事へのコメント
突然ひらめきました!。
画面トップの小暮先生が入っている温泉の写真、
今まで特には気にしていまでした。

しかし、突然今日は、この温泉、なんか見覚えがあるなと思いました。
ここは行ったことがある気がする!
樽には入れなかったけど間違いない!?
〇〇〇温泉〇〇〇荘

ちょっとうれしく感じた瞬間でした。
(間違いだったらとても恥ずかしいですが・・・。)
Posted by センネンボク at 2021年03月04日 21:59
センネンボクさんへ

漢字三文字温泉の漢字三文字荘。
たぶん、正解です!
現在は、樽はありませんので、貴重な写真となりました。
Posted by 小暮 淳小暮 淳 at 2021年03月05日 10:28
正解してほっとしました。
(間違ったら、小暮先生の講演会に行きずらくなっちゃうかなと心配してました)

実は昨日ちょっとしたサプライズがありました。

仕事終わってから、自分へのご褒美として、如月キャンペーンに乗って沢渡温泉の牧水ゆかりの宿に泊まりました。

部屋に入ると、宿が掲載された古い雑誌が置いてあり、中を読んでびっくり。

「あれ、女将さんの名前、高校の時に教わった先生と同姓同名だ。文字も全く同じ。年齢的にも同じくらい。何となく顔も似てるような・・・。」その時は、先生は東毛のほうに住んでいたし、ここにいるはずがない。
多分、人違いだろうという結論になりました。

しかし、ちょっと気になり、チャックアウトの時、世間話をしながらその中で、「女将さんの名前、高校の時に〇〇の教科教わって先生と同じなんです」とふってみました。

女将もびっくりしたらしく、少しの沈黙の後、「もしかして、〇〇高校の時に教えていた〇〇君!」

そうなんです!三十数年ぶりの再会でしたが、高校の時に教わった住谷先生でした!なんと、実はこの旅館、先生の実家だったんです!

先代女将の遺志を継いで、定年前に学校を早期退職。実家に戻り3代目女将となったそうです。高校の時、担任でもなかったので、自分のことは覚えていないだろうと思っていましたが、覚えていてくれました。

小暮先生の本を読み、この宿に興味を持ち宿泊しました。多分、本を読まなかったらこの宿には来なかったと思います。

温泉でつながった懐かしい恩師との縁。

小暮先生、そして群馬の温泉の本に感謝です。
Posted by センネンボク at 2021年03月06日 13:52
センネンボクさんへ

それは素晴らしい!
これぞ、温泉が導いた “湯縁” であります。
女将さんが元高校教師だったことは、取材で知っていましたが、まさかの再会話に驚くとともに、その再会のキューピット役に僕の本がなれたことを心から嬉しく思います。

こちらこそ素敵な報告を、ありがとうございました。
Posted by 小暮 淳小暮 淳 at 2021年03月06日 17:32
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
温泉考座 (71) 「半地下構造の浴場」
    コメント(4)