温泉ライター、小暮淳の公式ブログです。雑誌や新聞では書けなかったこぼれ話や講演会、セミナーなどのイベント情報および日常をつれづれなるままに公表しています。
プロフィール
小暮 淳
小暮 淳
こぐれ じゅん



1958年、群馬県前橋市生まれ。

群馬県内のタウン誌、生活情報誌、フリーペーパー等の編集長を経て、現在はフリーライター。

温泉の魅力に取りつかれ、取材を続けながら群馬県内の温泉地をめぐる。特に一軒宿や小さな温泉地を中心に訪ね、新聞や雑誌にエッセーやコラムを執筆中。群馬の温泉のPRを兼ねて、セミナーや講演活動も行っている。

群馬県温泉アドバイザー「フォローアップ研修会」講師(平成19年度)。

長野県温泉協会「研修会」講師(平成20年度)

NHK文化センター前橋教室「野外温泉講座」講師(平成21年度~現在)
NHK-FM前橋放送局「群馬は温泉パラダイス」パーソナリティー(平成23年度)

前橋カルチャーセンター「小暮淳と行く 湯けむり散歩」講師(平成22、24年度)

群馬テレビ「ニュースジャスト6」コメンテーター(平成24年度~27年)
群馬テレビ「ぐんまトリビア図鑑」スーパーバイザー(平成27年度~現在)

NPO法人「湯治乃邑(くに)」代表理事
群馬のブログポータルサイト「グンブロ」顧問
みなかみ温泉大使
中之条町観光大使
老神温泉大使
伊香保温泉大使
四万温泉大使
ぐんまの地酒大使
群馬県立歴史博物館「友の会」運営委員



著書に『ぐんまの源泉一軒宿』 『群馬の小さな温泉』 『あなたにも教えたい 四万温泉』 『みなかみ18湯〔上〕』 『みなかみ18湯〔下〕』 『新ぐんまの源泉一軒宿』 『尾瀬の里湯~老神片品11温泉』 『西上州の薬湯』『金銀名湯 伊香保温泉』 『ぐんまの里山 てくてく歩き』 『上毛カルテ』(以上、上毛新聞社)、『ぐんま謎学の旅~民話と伝説の舞台』(ちいきしんぶん)、『ヨー!サイゴン』(でくの房)、絵本『誕生日の夜』(よろずかわら版)などがある。

2021年05月30日

令和の子どもは昭和好き


 <紙芝居で笑顔届ける>

 そんな見出しを付けた記事が、今日の上毛新聞に載ったからでしょうか!?
 今日の口演は、各回とも盛況でした。


 僕は現在、高校の同級生で、「壽ちんどん宣伝社」 の座長をしている友人と、月一回、伊勢崎市の伊勢崎神社境内で、創作紙芝居の上演を行っています。
 きっかけは僕が 『ぐんま謎学の旅 民話と伝説の舞台』(ちいきしんぶん) という著書を出版したことでした。
 この中に、座長の出身地である伊勢崎市の民話があり、「ぜひ、紙芝居にしたい」 と依頼されました。

 この紙芝居が昨年暮れに完成し、今年の1月から 「神社かみしばい」 と銘打ち、口演を続けています。


 薫風そよぐ五月晴れ!

 天候に恵まれ、最高の “街頭紙芝居日和” となりました。
 口演は、午前10時、11時、午後12時、1時の4回ですが、すべての回に、たくさんの親子連れが集まりました。
 いえいえ、親子だけではありません。
 おじいちゃんやおばあちゃんと、お孫さんという組み合わせも見受けられました。


 「始まるよ~!」
 パフパフ (ラッパの音) 、ドンドン (太鼓の音) と開始の合図。
 「はーい、子どもたちは前の方に座ってね」
 見物客の一人一人に、飴が手渡されます。

 昭和の昔だったら紙芝居と言えば、練り飴でしたかね。
 今は、ペロペロキャンディーです。
 大人たちには、袋入りのキャンディーが配られました。

 カーン、カーン、カンカンカンカン……
 拍子木の音が境内に鳴り響くと、いよいよ紙芝居の始まりです。


 最初は、大人たちのほうが興味津々なんですね。
 子どもの頃を思い出しているのかもしれません。
 自転車の荷台に積んだ芝居台を懐かしそうに眺める人もいます。

 でも、紙芝居が始まると、途端、子どもたちはおしゃべりを止めて、目を輝き始めます。
 「その時です!」
 座長が叫べば、子どもたちは目を見開き、食い入るように身を乗り出し、
 「パッと、刀を抜きました!」
 座長が身振り手振りで演じれば、「わ~!」 と喚声が上がります。


 “今の子どもたちは、ゲームばかりしている”
 “今の子どもたちは外で遊ばない”
 まことしやかに信じ込んでいましたが、そんなことはないんですね。

 もしかしたら大人たちが、手を抜いているだけなのかもしれません。
 だって、こんなにもアナログの遊びに夢中になっているじゃありませんか!

 座長は言います。
 「このコロナ禍で、なかなか外へ遊びに出られない子どもたちに、笑顔と元気を届けたい」

 十分に届いたと思います。
 そして、大人が子どものことを真剣に思いながら、一生懸命に何かを伝えようとする姿は、時代に関係なく、ほほえましいものです。


 令和の世の中だから伝えたいことがあります。
 過ぎた時代の中に残された “娯楽” という文化を……


 次回の 「神社かみしばい」 は、来月6月19日(土)、20日(日) を予定しています。
 ※(創作民話は20日のみの口演です)
  

同じカテゴリー(神社かみしばい)の記事
 「神社かみしばい」 6月口演 (2023-06-03 10:42)
 人間 VS カッパ (2023-05-23 12:22)
 夏だ! まんじゅうろう祭り (2023-05-20 11:41)
 ギンちゃん、登場! (2023-05-08 10:35)
 R指定の紙芝居 (2023-05-06 12:02)
 「神玉」 と 「神社かみしばい」 (2023-04-27 12:58)

Posted by 小暮 淳 at 17:44│Comments(0)神社かみしばい
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
令和の子どもは昭和好き
    コメント(0)