温泉ライター、小暮淳の公式ブログです。雑誌や新聞では書けなかったこぼれ話や講演会、セミナーなどのイベント情報および日常をつれづれなるままに公表しています。
プロフィール
小暮 淳
小暮 淳
こぐれ じゅん



1958年、群馬県前橋市生まれ。

群馬県内のタウン誌、生活情報誌、フリーペーパー等の編集長を経て、現在はフリーライター。

温泉の魅力に取りつかれ、取材を続けながら群馬県内の温泉地をめぐる。特に一軒宿や小さな温泉地を中心に訪ね、新聞や雑誌にエッセーやコラムを執筆中。群馬の温泉のPRを兼ねて、セミナーや講演活動も行っている。

群馬県温泉アドバイザー「フォローアップ研修会」講師(平成19年度)。

長野県温泉協会「研修会」講師(平成20年度)

NHK文化センター前橋教室「野外温泉講座」講師(平成21年度~現在)
NHK-FM前橋放送局「群馬は温泉パラダイス」パーソナリティー(平成23年度)

前橋カルチャーセンター「小暮淳と行く 湯けむり散歩」講師(平成22、24年度)

群馬テレビ「ニュースジャスト6」コメンテーター(平成24年度~27年)
群馬テレビ「ぐんまトリビア図鑑」スーパーバイザー(平成27年度~現在)

NPO法人「湯治乃邑(くに)」代表理事
群馬のブログポータルサイト「グンブロ」顧問
みなかみ温泉大使
中之条町観光大使
老神温泉大使
伊香保温泉大使
四万温泉大使
ぐんまの地酒大使
群馬県立歴史博物館「友の会」運営委員



著書に『ぐんまの源泉一軒宿』 『群馬の小さな温泉』 『あなたにも教えたい 四万温泉』 『みなかみ18湯〔上〕』 『みなかみ18湯〔下〕』 『新ぐんまの源泉一軒宿』 『尾瀬の里湯~老神片品11温泉』 『西上州の薬湯』『金銀名湯 伊香保温泉』 『ぐんまの里山 てくてく歩き』 『上毛カルテ』(以上、上毛新聞社)、『ぐんま謎学の旅~民話と伝説の舞台』(ちいきしんぶん)、『ヨー!サイゴン』(でくの房)、絵本『誕生日の夜』(よろずかわら版)などがある。

2021年10月01日

カラスなぜ鳴くの?


 秋の日は釣瓶落とし……
 夕方5時近くなると、あたりは急に暗くなり始めます。

 最近は、外で遊ぶ子どもたちの姿を見かけなくなりましたが、僕が子どもの頃は、小さい子から大きな子まで、みんなが空き地や広場、神社やお寺の境内で、日が暮れるまで遊び続けたものです。

 「カー、カー、カー」

 どこかでカラスが鳴くと、その日の遊びは、そこで終了です。

 「カラスが鳴くから、かーえろー!」
 誰かが言うと、
 「オレも」 「ワタシも」
 と、一目散に家路を急いだものでした。


 なんでなんでしょうか?

 昭和の子どもたちは、誰もが親に 「カラスが鳴いたら帰って来るんだよ」 と言われていたんですね。

 でも、なぜ、カラスが鳴いたら家に帰らなくてはならなかったのでしょうか?


 大人たちは、こんなことも言ってました。
 「朝からカラスの泣き声が、うるさいね。どこかで人が死んだかね」

 実際、その翌日に近所で葬式があったこともあり、子どもたちにはリアルに “カラス” は、あの世からの使者だと信じられていました。


 昔々、「死」 というものは “ケガレ” の最たるものとして忌み嫌われていました。
 そのため、今のように死者を弔う気持ちもなく、死人が出ると遺棄されていたといいます。
 当然、雑食であるカラスは、死体に群がったことでしょう。

 また、埋葬が行われるようになっても、死者には枕飯や枕団子といった食べ物をお膳にのせて、墓場まで運びました。
 それを狙うカラスが、いつも墓場にいても不思議はありません。

 やはりカラスは、死を連想させる不吉な鳥ということになります。


 そんな忌み嫌われたカラスが、夕方になると、一斉にねぐらに帰って来ます。
 子どもたちが遊んでいた神社やお寺の境内には、大きな木があります。
 当然、鳴きますから、時計を持たない子どもたちには、時刻を知る合図にもなるわけです。

 これって、今思うと昔の人の知恵だったんですね。
 大人たちは、言い伝えや伝説を利用して、子どもたちを怖がらせて、暗くなる前に家に帰ってくるように仕向けていたのだと思います。


 そのカラスも今じゃ、ゴミをあさる町のやっかい者あつかいです。
 カラスが鳴いたからって、家に帰る子どもは、令和の時代にはいないんでしょうね。
 

同じカテゴリー(昭和レトロ)の記事
 昭和願望症候群 (2024-02-28 11:45)
 遠くで昭和を聴きながら (2024-01-10 11:04)
 スカスカおせちとグチャグチャケーキ (2023-12-27 12:01)
 鬼の居ぬ間に贅沢 (2023-02-03 12:30)
 昭和大好き! GS歌合戦 (2023-01-07 12:20)
 迷わず行けよ、行けば分かるさ。 (2022-10-04 12:04)

Posted by 小暮 淳 at 11:08│Comments(2)昭和レトロ
この記事へのコメント
マロパパ先生

先日、散歩してたら、なんと「カラスの行水」を目撃してしまいました!!
神社の境内の中にある小さな池で、おもいっきり水浴びしておった!

でも、いわゆる「カラスの行水」ではなくってね、人間の温泉浴といっしょで、
少し入ってばちゃばちゃしたら、いったん休憩→また水浴び→休憩、、を
繰り返してるの。
すごーーい!と感嘆してしまいました。

カラスを観察していると、ほんとうに飽きません。
彼らの頭脳と好奇心や工夫に、いつも脱帽します!!

ムクより
Posted by ムク at 2021年10月01日 11:15
ムクさんへ

古来、カラスには予知力や霊的能力があると信じられているようです。
「カラスが鳴くと、死人が出る」と言われるのも、そのせいなんでしょうね。
今でもカラスは、現代人に何かを伝えようとしているのではないでしょうか?
きっとカラスが行水するのも、意味があるはずです。
ぜひ、観察を続けてください。
Posted by 小暮 淳小暮 淳 at 2021年10月01日 17:16
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
カラスなぜ鳴くの?
    コメント(2)