温泉ライター、小暮淳の公式ブログです。雑誌や新聞では書けなかったこぼれ話や講演会、セミナーなどのイベント情報および日常をつれづれなるままに公表しています。
プロフィール
小暮 淳
小暮 淳
こぐれ じゅん



1958年、群馬県前橋市生まれ。

群馬県内のタウン誌、生活情報誌、フリーペーパー等の編集長を経て、現在はフリーライター。

温泉の魅力に取りつかれ、取材を続けながら群馬県内の温泉地をめぐる。特に一軒宿や小さな温泉地を中心に訪ね、新聞や雑誌にエッセーやコラムを執筆中。群馬の温泉のPRを兼ねて、セミナーや講演活動も行っている。

群馬県温泉アドバイザー「フォローアップ研修会」講師(平成19年度)。

長野県温泉協会「研修会」講師(平成20年度)

NHK文化センター前橋教室「野外温泉講座」講師(平成21年度~現在)
NHK-FM前橋放送局「群馬は温泉パラダイス」パーソナリティー(平成23年度)

前橋カルチャーセンター「小暮淳と行く 湯けむり散歩」講師(平成22、24年度)

群馬テレビ「ニュースジャスト6」コメンテーター(平成24年度~27年)
群馬テレビ「ぐんまトリビア図鑑」スーパーバイザー(平成27年度~現在)

NPO法人「湯治乃邑(くに)」代表理事
群馬のブログポータルサイト「グンブロ」顧問
みなかみ温泉大使
中之条町観光大使
老神温泉大使
伊香保温泉大使
四万温泉大使
ぐんまの地酒大使
群馬県立歴史博物館「友の会」運営委員



著書に『ぐんまの源泉一軒宿』 『群馬の小さな温泉』 『あなたにも教えたい 四万温泉』 『みなかみ18湯〔上〕』 『みなかみ18湯〔下〕』 『新ぐんまの源泉一軒宿』 『尾瀬の里湯~老神片品11温泉』 『西上州の薬湯』『金銀名湯 伊香保温泉』 『ぐんまの里山 てくてく歩き』 『上毛カルテ』(以上、上毛新聞社)、『ぐんま謎学の旅~民話と伝説の舞台』(ちいきしんぶん)、『ヨー!サイゴン』(でくの房)、絵本『誕生日の夜』(よろずかわら版)などがある。

2022年01月09日

ブレーキを踏めない


 医学博士の養老孟司・著 『ヒトの壁』 が売れているそうです。

 養老先生と言えば、2003年に 『バカの壁』 という本が400万部を超える大ベストセラーになりました。
 当時、僕も読んだ記憶があります。

 確か、買って読んだような……
 記憶を頼りに、書架を端から探してみました。
 すると、ありました!
 新潮新書の 『バカの壁』。

 さて、どんな内容だったっけ?

 本の数だけは読んでいるのですが、読むそばから忘れてしまうのが、僕の読書の悪い所です。
 ということで気になり、20年ぶりに読み返してみました。


 学術的で、凡人には理解困難な個所も多いのですが、文章は読みやすく、サラっと2時間ほどで読み終えてしまいました。

 人間の脳には、“バカの壁” があるんですね。
 天才と凡人、軍隊と身体、宗教と洗脳……
 さまざまな場面での人間の脳の有り様を示しています。

 なかでも僕が一番興味を抱いたのは、「キレる脳」 です。

 このブログでも何度か触れてきましたが、突然、コンビニやスーパーマーケットのレジで大声を上げてキレ出す “オジサン” たち。
 中高年、しかも圧倒的に男性が多い。

 一般的には、脳の老化が原因だといわれていますが、はて、どこが、どのように変化してしまったのでしょうか?
 その答えが、この本にありました。


 <結論から言えば、脳の前頭葉機能が低下していて、それによって行動の抑制が効かなくなっている、ということなのです。>

 実は、この現象は、必ずしも老化だけが原因ではないようで、実験によれば、昔の子どもと今の子どもを比較しても、今の子どものほうがキレやすいことが分かっています。


 興味深いのは、アメリカでの調査結果です。
 衝動殺人の犯人の脳を調べてみると、前頭葉機能が落ちていたそうです。
 つまり脳から見て、「抑制が効いていない」 「我慢ができない」 ということです。

 一方、連続殺人の犯人の脳は、前頭葉機能が落ちていなかったといいます。
 これは、警察に捕まらずに犯行を続けているということは、判断力が正常であるという証拠です。
 では、連続殺人犯は、どこが普通の人と違うのでしょうか?
 脳が教えてくました。
 偏桃体という善悪の判断をつかさどる部分の活性が高く、活発化しているそうです。


 この極端な脳の違いを持つ殺人犯について、先生は、分かりやすく次のように説いています。

 <自動車に例えれば、この偏桃体は社会活動に対するアクセルで、前頭葉はブレーキにあたります。衝動殺人は、このブレーキが踏めない、すなわち前頭葉がうまく機能していない人が行う犯罪。その逆で、連続殺人はアクセルの踏み過ぎ、つまり偏桃体が活発に働きすぎて犯してしまう。>

 では、どうしたら防げるのか?について、この後、延々と記されています。


 で、僕は思いました。
 みなさんも “ブレーキ” と聞いて、ピンときませんか?
 そうです、高齢者による車の暴走事故です。

 本来なら危険を察知したら、ブレーキを踏みます。
 が、事故を起こしている高齢者たちは、みんなブレーキを踏んでいないんです。
 いえいえ、脳科学的にいえば、“踏めない” んですね。


 いや~、脳って面白いですね。
 あらためて養老先生のファンになりました。

 さっそく 『ヒトの壁』 も買ってこようっと!
 

同じカテゴリー(読書一昧)の記事
 「じゅん」 と 「じゅん」 (2024-04-04 11:44)
 本業からの贈り物 (2024-04-02 11:32)
 M嬢の新刊 (2024-03-30 10:20)
 なぜ若者は海辺の床屋を訪れたのか? (2024-03-04 12:03)
 愛と性と生の物語 (2024-01-12 12:33)
 酒は友となる。 (2023-11-26 11:41)

Posted by 小暮 淳 at 12:56│Comments(0)読書一昧
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ブレーキを踏めない
    コメント(0)