温泉ライター、小暮淳の公式ブログです。雑誌や新聞では書けなかったこぼれ話や講演会、セミナーなどのイベント情報および日常をつれづれなるままに公表しています。
プロフィール
小暮 淳
小暮 淳
こぐれ じゅん



1958年、群馬県前橋市生まれ。

群馬県内のタウン誌、生活情報誌、フリーペーパー等の編集長を経て、現在はフリーライター。

温泉の魅力に取りつかれ、取材を続けながら群馬県内の温泉地をめぐる。特に一軒宿や小さな温泉地を中心に訪ね、新聞や雑誌にエッセーやコラムを執筆中。群馬の温泉のPRを兼ねて、セミナーや講演活動も行っている。

群馬県温泉アドバイザー「フォローアップ研修会」講師(平成19年度)。

長野県温泉協会「研修会」講師(平成20年度)

NHK文化センター前橋教室「野外温泉講座」講師(平成21年度~現在)
NHK-FM前橋放送局「群馬は温泉パラダイス」パーソナリティー(平成23年度)

前橋カルチャーセンター「小暮淳と行く 湯けむり散歩」講師(平成22、24年度)

群馬テレビ「ニュースジャスト6」コメンテーター(平成24年度~27年)
群馬テレビ「ぐんまトリビア図鑑」スーパーバイザー(平成27年度~現在)

NPO法人「湯治乃邑(くに)」代表理事
群馬のブログポータルサイト「グンブロ」顧問
みなかみ温泉大使
中之条町観光大使
老神温泉大使
伊香保温泉大使
四万温泉大使
ぐんまの地酒大使
群馬県立歴史博物館「友の会」運営委員



著書に『ぐんまの源泉一軒宿』 『群馬の小さな温泉』 『あなたにも教えたい 四万温泉』 『みなかみ18湯〔上〕』 『みなかみ18湯〔下〕』 『新ぐんまの源泉一軒宿』 『尾瀬の里湯~老神片品11温泉』 『西上州の薬湯』『金銀名湯 伊香保温泉』 『ぐんまの里山 てくてく歩き』 『上毛カルテ』(以上、上毛新聞社)、『ぐんま謎学の旅~民話と伝説の舞台』(ちいきしんぶん)、『ヨー!サイゴン』(でくの房)、絵本『誕生日の夜』(よろずかわら版)などがある。

2022年03月10日

西上州の薬湯 (9) 「全国でも珍しい炭酸泉が湧く地産地食の一軒宿」


 このカテゴリーでは、2016年12月~2018年2月まで関東新聞 「生活info(くらしインフォ)」 に連載された 『西上州の薬湯』(全15話) を不定期にて掲載しています。
 ※名称、肩書、料金等は連載当時のまま。一部、加筆訂正をしています。


 下仁田温泉 「清流荘」 下仁田町


 多彩な泉質の温泉が数多くあることで知られる群馬県。
 そのなかでも温泉全体の1%という全国的に珍しい炭酸泉が、ここ下仁田の地に自然湧出している。

 泉質は、含二酸化炭素―カルシウム・ナトリウム―炭酸水素冷鉱泉。
 入浴すると炭酸ガスの気泡が肌に付くのが特徴だ。
 毛細血管を広げて血圧を下げる効果があるため、ヨーロッパでは 「心臓の湯」 とも言われている。
 カルシウム、ナトリウムを含むアルカリ性の湯は、皮膚の角質をやわらかくして、脂肪分や分泌物を洗い流すため、美容効果に優れている。
 また塩分を含んでいるため保温効果も高く、湯上がり後も体のポカポカ感が持続する。

 湯は、うっすら生成り色した半透明。
 湧出時は弱酸性なのに、熱を加えるとアルカリ性に変わるという摩訶不思議な湯が、存在感をもって肌にまとわりついてくる。
 やがて1つ、2つと泡の粒が全身に付き出す。

 浴室は男女別の内風呂と露天風呂があり、露天風呂には加温されていない源泉風呂が併設されている。
 源泉の温度は約12度。
 外気に触れて水温は上がっているものの、それでもかなり冷たい。
 意を決して浸かれば、全身が気泡に覆われる。


 湯の起源は定かではないが、その昔、傷ついたイノシシが浴びているのを村人が発見したと伝わる。
 かつては山岳信仰の修験者の行水に使われていたといい、地元では特に皮膚病に効く霊泉として珍重されていた。

 宿の創業は昭和49(1974)年。
 それ以前は、ヤマメやニジマスなどの川魚を養殖しながら飲食店を営んでいた。
 約1キロ離れた栗山川上流の湧出地から源泉を引いて温泉宿となったのは、創業から3年後のことだった。

 7000坪という広大な敷地には、池や小川が配され、本館と7つの離れ家、浴室棟、露天風呂が点在し、それらをつなぐ渡り廊下が池を半周する。
 宿の裏手には遊歩道がつづき、自家農園、シカ園、キジ園、イノシシ牧場、ヤマメ池をめぐる。


 「地元の食材を提供するのが、本来のもてなしの姿」
 と、米以外は自給自足にこだわる2代目主人の清水雅人さん。
 宿の名物として知られる 「猪鹿雉(いのしかちょう)料理」 は、この地に伝わる祝い事に欠かせない郷土料理。
 食材はすべて敷地内で飼育されている。

 その他、下仁田ネギのかき揚げやコンニャクの刺身、コイのあらい、ヤマメの塩焼きなどの料理も、すべてが自家製で手作りという “地産地食” のもてなしに徹している。


 <2017年8月4日付>

 


同じカテゴリー(西上州の薬湯)の記事
 西上州の薬湯 (15) 最終回 「『高崎の奥座敷』 と呼ばれた浮世離れの別天地」 (2022-04-19 11:03)
 西上州の薬湯 (14) 「太古の地中から湧き出る全国無比の鉱泉」 (2022-04-13 11:05)
 西上州の薬湯 (13) 「奥多野の深い谷に湧く秘境のいで湯」 (2022-04-06 11:59)
 西上州の薬湯 (12) 「万華鏡のように色を変える摩訶不思議な湯」 (2022-04-01 11:08)
 西上州の薬湯 (11) 「森の中によみがえった皮膚病に効く名薬湯」 (2022-03-28 10:54)
 西上州の薬湯 (10) 「青い鳥が見つけた疲れを癒やす不思議な泉」 (2022-03-17 09:36)

Posted by 小暮 淳 at 11:16│Comments(0)西上州の薬湯
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
西上州の薬湯 (9) 「全国でも珍しい炭酸泉が湧く地産地食の一軒宿」
    コメント(0)